あなたは、「珍しい果物」と聞いて、何を思い浮かべますか?
今が旬の果物と言えば、いちご・りんご・みかんなどの柑橘類。中には、その味や特徴から別名で呼ばれる果物があります。例えばドリアン。別名「果物の王様」と言われています。王様が存在するのだったら「果物の女王様」もいるのでは?調べましたら、いました!「果物の女王様」は「マンゴスチン」。東南アジア原産のトロピカルフルーツです。「マンゴスチン」に口があったら「アタシの事、女王様とお呼びっ!」と言うかもしれません。
今回のテーマは果物。三重県の太平洋側にある、南伊勢町の「やまで農園」が「アテモヤ」という稀少で珍しい果物を栽培していて、これが別名「森のアイスクリーム」と呼ばれているのですって。
あの日本にすっかり定着した「アボカド」は「森のバター」と言われています。この「アテモヤ」は「南伊勢ブランド」に認定されているそうです。別名「森のアイスクリーム」どんな味なのでしょうか?バニラ味?
晴の輔 「アテモヤ」という果物。初めて聞くのですけど、どんな色でどんな形ですか。
山出「スーパーなどでは入手不可、一般流通されていない果物です。大きいリンゴくらいです。」
山出「それぐらいです。色は濃い緑色。それが段々と薄い黄緑色に変化します。」
晴の輔 表面はツルツルとしているのですか?
山出「ボコボコとしています。」
晴の輔 大仏さまの頭みたいですか。形は丸?
山出「丸というよりは、少しハート型。」
晴の輔 切ると中身は?
山出「真っ白な中身です。」
晴の輔 正直、初めて「アテモヤ」と聞いた時、僕は高級なシャンプーのイメージがありました(笑)椿オイル配合『アテモヤ』♪(笑)別名「森のアイスクリーム」。甘い?
山出「そうですね『アイスクリーム』と呼ばれているだけあって、糖度は高いです。20度から25度ぐらいです。メロンでも18度ぐらいですね。」
山出「収穫した瞬間は、実は『カチカチ』。中身は『でんぷん質』なので『さつまいも』をイメージしていただければいいのかなと思います。そこから常温で、一週間前後で実が、急に柔らかくなり始めます。ぐっと押せて『ほっぺた』程度の柔らかさに。」
晴の輔 皮をむいていただく。
山出「皮をむかずに、そのまま1/4ぐらいに切って、スプーンですくって食べるのが、一番オーソドックスな食べ方。ただ、その見た目から、味は想像できないと思います。」
晴の輔 (笑)。驚きも倍でしょうね
山出「いい意味でギャップがあるのかなと思います。味は『芳醇な酸味』『爽やかな風味』ですので、非常に食べやすいものです。」
晴の輔 トロピカル系。原産地はどこなのですか?
山出「南米だと聞いております。」
晴の輔 三重県ではない。
山出「(笑)何となく『もやもや』していますけど(笑)」
晴の輔 「やまで農園」さんで『アテモヤ』の栽培始めたのは、いつ頃?きっかけは?
山出「10年前です。今も継続している『みかん農園』を親から引き継いで経営していて、『みかんの勉強』で三重県の研究所に伺った時、いろいろ試験作物があり、その中に『アテモヤ』があり、食べさせてもらいました。『何この美味しいフルーツ!』と感動してしまいました。」
晴の輔 そこから栽培するのは大変かと。
山出「最初は、分からないことばかりで、情報が少なく、病気や害虫をどうやって処理すればいいのか?水のやり方一つからして、様々な失敗を繰り返して、やっと今『自信を持って分かった』、といえるようになりました。」
山出「(笑)そうです。」
晴の輔 そこから試行錯誤されながら「南伊勢ブランド」に認定されました。自分の町の果物で、誇りも持てます。どんどん肩に重みがのしかかってきますね。
山出「下手な物は作れません(笑)。町民の方に買っていただき、本当に喜んでもらえるものでないといけない、というのがあります。」
晴の輔 「みかん」から「アテモヤ」という新しいフルーツまで作られている。
山出「『アテモヤ』は自分が始めたことなので、想いは強いです。」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、今食べたいのは・・・
『バニラアイスクリーム』
それとも
『森のアイスクリーム』
どっちだ!?晴の輔」
へっへっへ。これはもう…
決めました!
「森のアイスクリーム」
食べたいよー「アテモヤ」。貴重な果物だからね。じゃあすぐに手に入らなかったら、その時はつなぎで、バニラアイスクリームを食べる。ダブルやトリプルで食べる。
今日は「三重県南伊勢町で栽培されている希少な果物!森のアイスクリームと呼ばれる『アテモヤ』とは?」というトピックスでお届けしました。山出さんが「アテモヤ」の味に一目惚れしたところからスタートしたのですね。それから10年の月日が。僕からいわせてもらえれば、山出さんは「森のアイスクリーム屋さん」ですね。
そんな「山出農園のアテモヤ」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
興味がある方は、やまで農園のホームページをチェックしてみてください!
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 「アテモヤ」の旬はあるのですか?
山出「一挙に収穫できるものではなく、『収穫できるもの』から順番に、なのです。」
晴の輔 夏が多くて、冬は少ない、ではない。
山出「筆を使って、一つ一つ『アテモヤ』の受粉を行います。その花が5月から7月ぐらいまで咲きます。5月の最初に受粉したものは、早く収穫できますし、7月のものは遅くなります。」
晴の輔 この時期が美味しい、というのはない。
山出「そうです。受粉から日数を数えて、130日前後となります。」
晴の輔 いただく時に「これは130日ぐらい前に受粉されたのだな」と思うことにします(笑)
山出「それが一番分かりやすいです。」
-WEB版こぼれ話し2-
山出「『南国のフルーツを何故、三重県でやっているの?』となりますよね?試験をされている先生方に伺ったのですが『意外と三重県の気候がアテモヤに合っている、十分やっていける』とのことでした。ただ冬は最低温度を守ってあげる必要があります。ここにしかないものを作りたくて、コチラだけで販売していたのですが、量が増えるにつれて、関東や関西での販売先を増やしている状況です。」
晴の輔 収穫量によっては手に入らないことがある。
山出「そうですね。」
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...