今回は、スタジオで『朝からフルーツ(パウチ)』の中から、2月に発売開始したばかりの「パイミン」「黄桃」「みつ豆」の紹介&試食を行いました。
「朝からフルーツパウチ」は8種類あり、1人分にちょうどいい使いきりサイズで、パウチ入りのため、使いやすく保存にも便利、ローリングストックにもおススメです。
はごろもフーズさんのホームページでレシピを見ることができるので、ぜひご活用ください。
「もしもの時」も開けてすぐに食べることができ、水分補給になり、優しい甘さにほっとできると思います。ぜひ食べながら買い足してローリングストックしながら備えて下さい。
今泉先生が、「スタンディングパウチ(自立します)になっているので、封を開けてそのままスプーンで食べることができま…」と説明してる最中、早速平らげるなつさん。
「全然こぼれないよ!」とスタンディングパウチに、土屋さんも驚きの反応でした。
「“みつ豆”って何ですか?」と塙さんが聞くと今泉先生から「寒天が入っています。パイン、みかんが入って赤エンドウが入ってるんです。これが、またいいアクセントなんです」と詳しく説明いただきました。ナイツの2人も「あっさりしてて美味しい!」「豆が美味しい」と大絶賛でした。
次回からは、またレシピをご紹介いたします。
今泉先生の防災に関するお話
3月1日は防災用品点検の日です。1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、9月1日が防災の日に制定され、1年のうちで季節の変わり目とされる3月1日、6月1日、9月1日、12月1日が防災用品点検の日とされています。年に4回、防災用品の点検を行って災害に備えましょう。
非常持ち出し袋の中身を点検して、それを持って避難できるか、実際に歩いてみることも大事です。
在宅避難に必要な水、食料、カセットコンロとボンベ、ヘッドライトやランタン、携帯トイレ、衛生用品、ラジオなどはあるか、賞味期限は切れていないか、などをチェックし、季節に応じた必要な衣類も揃えておくようにしましょう。
今日紹介した商品はこちら
2025.07.30
【第229回:7月30日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「母が作ってくれた“にんじんしりしり”シーチキンと合わせるだけでとっても...
2025.07.23
【第228回:7月23日】「さばトマカプレーゼ風」
今回は、このコーナーでは初登場の『はごろも&キングオスカー ノルウェーさばトマトソース』を使ったレシピを紹介します。また引き続き“食中毒”についてのお話もお届け。 ...
2025.07.16
【第227回:7月16日】「『朝からフルーツヨーグルト専用』試食」
今回は、スタジオで『朝からフルーツヨーグルト専用』(パウチタイプ)の試食を行いました。 2025年2月発売新製品で、缶のタイプと、パウチのタイプの2種類があります。 ...
2025.07.09
【第226回:7月9日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「埼玉県の防災館で、地震体験・けむり体験・消火器を使い方など勉強してきま...
2025.07.02
【第225回:7月2日】「バインミー(ベトナム風焼き鳥サンド)」
今回は、『やんわか炭火焼鳥』を使った朝食にもおやつにもなる一品を紹介。また“食中毒”についてのお話も。 材料(2個分) やんわか炭火焼鳥 たれ味 1袋(70g...