今回は、彩りも鮮やかな厚揚げを使った一品を紹介。防犯の話題では、感電ブレーカーについてのお話も。
材料(1~2人分)
厚揚げ 1丁
Home Cooking ひじき 1袋(65g)
Home Cooking シャキッと!コーン 1袋(65g)
なめたけ 大さじ2~3
カット青ねぎ 小さじ1
つくりかた
① 器にひじきとコーンとなめたけを入れて混ぜる。
② 食べやすい大きさに切った厚揚げをトースタ-の受け皿にのせ、厚揚げの上に混ぜたひじき、コーン、なめたけをのせる。
③ 仕上げにカット青ねぎをのせる。
※ ひじきとコーンのなめたけ和えだけで食べても美味しいです。
今泉マユ子さんの防災のお話
地震などで停電した後、服などに触れた状態で使用中のままの電気ストーブやドライヤーなどが復旧すると火災が起きることがあります。この”通電火災”を防ぐための製品として感震ブレーカーというものがあります。これは、設定値以上の揺れを感知すると、自動的に電気の供給を遮断し、地震の2次災害である火災を防ぐことが目的の製品です。
工事が必要な「分電盤タイプ」は、震度を感知すると、警報を鳴らした後、主幹ブレーカーを落として家中のすべての電気を遮断します。
「コンセントタイプ」のは、取り付ける埋め込み型と、簡単に差し込むだけのタップ型と2タイプがあります。簡単に差し込むだけのものは、地震の揺れを感知してすぐに電気を遮断し、火災という観点からはありがたいものの、オートロックが作動しなかったり医療用機器を使ってる方は、作動しないといった弊害が生まれる可能性もあります。
補助金が出ることもありますので、設置を考えてる方は一同ホームページなどで詳しく調べてみてください。
今日紹介した商品はこちら
2025.04.30
【第216回:4月30日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は「新商品のベジパッソは、野菜不足の私にぴったりな商品!シーチキンストッカー...
2025.04.23
【第215回:4月23日】「シーチキンレモンソースサラダライス」
今回は、パスタソースを使ってできる冷製おかずを紹介。新生活を始めたかたも必聴の防災の話もお届け。 材料(2人分) パパッとレンジ シーチキンレモンソース 1袋 (...
2025.04.16
【第214回:4月16日】「『ベジパッソ』の紹介」
今回は、スタジオでパスタソース『ベジパッソ』を紹介。 これがあれば、2025年2月に販売された商品で袋の中に野菜(100g)を入れて、電子レンジで加熱するだけで、具だく...
2025.04.09
【第213回:4月9日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、#207の回の話題を受けて「シーチキン缶でシチュー作るのいいなと思いまし...
2025.04.02
【第212回:4月2日】「ししとうとオイルサーディンの塩昆布炒め」
今回は、オーイルサーディンを使ったおかずになるレシピを紹介。新年度の生活がスタートし、ひとり暮らしを始めた方に向けた防災の話も。 材料(2人分) はごろも&キング...