揺れるフジTV。今のところ揺れないニッポン放送である。
昨年 惜しまれつつも亡くなってしまった山藤章二先生。山藤画伯。
公私共にお世話になりっぱなしだった連中が せめて陽気にしのぼうと一夜集まることになりました。
山藤チームでは いつも番頭役だった寄席文字の橘右橘(うきつ)が音頭をとって2月25日です。
私が山藤氏企画プロデュースで丸10年「立川藤志楼」の ひとり会をやっていた新宿 紀伊国屋ホールです。
山藤氏のアイデアで いつも小遊三&米助は「漫才」やら「太神楽」やら色々やって楽しませてくれました。
松尾貴史が「朝までなめてれば」と ひとりで10人くらいの人格と声帯の模写をやりバカうけ。
大島渚やら田原総一郎やら みごとでした。
これをフジTVの横澤氏が見に来ていてTVにかけ一気に人気者に。ブレイク。
若き日の談春は出てくれたり楽屋を様々手伝ってくれたり。
なにしろ山藤氏は談志と仲が良かった。談志が最も信頼している文化人だった。
前売りはイープラスで1月22日から。
私は渋谷で生まれ世田谷で育った超一流の東京人なのですが。紀伊国屋やら末広亭のある新宿とも様々縁がありました。
西新宿にも数年間 住んだことがあります。
ゴールデン街、花園、高野、中村屋、新宿コマ劇場・・・・そこに すごい本が出ました。
「新宿をつくった男」(フリート横田)
「戦後闇市の王」「東京のアルカポネ」「街の商工大臣」尾津組の尾津善之助の圧巻ノンフィクション。
昭和と新宿の裏面史である。
「尾津組」のすごさは噂にはきいていたが、なんせ私は渋谷なので「安藤組」そして「花形敬」である。
八千草薫から渥美清、八代亜紀、ケーシー高峰、ポール牧ほか沢山のスターの最後である。
著者の小泉信一も昨年この本の編集途中がんで亡くなった。
私より ひとまわり程下なのに(63)。
偉くはならず常に現場の朝日の人だった。全国紙で唯一の「大衆文化担当」記者。
この人のコラム、エッセイが読みたくて朝日新聞を読んでいた。
大衆芸能の見方は相当レベルが高かった。
大衆文化を語れる人がこうやってそっと居なくなっていく。
出版界も「昭和100年」で少しは活気づいている。
文芸春秋もフジTV、中居クンばかりでなく「昭和100年の100人」シリーズを出して張り切る(文春ムック)。
「リーダー篇」「スタア篇」「文化人篇」の三部作。
相当コアな話だがプロレス専門の「KAMINOGE」までが よく分らないが昭和100年。
この中で玉袋筋太郎がかけめぐる青春マキ上田と「変態座談会」をやっているのだが、これがよませる。
「極悪女王」のダンプ松本、クラッシュギャルズの前のビューティーペア残酷物語である。
ジャッキー佐藤、マキ上田の前がマッハ文朱である。
すぐにリングを離れたマッハ(もともと歌手志望)たしかお姉さんと参宮橋でスナックをやっていた。
私の西新宿時代、近いのでよく飲みに行った。
いつも読んでる「昭和40年男」
昭和100年記念特集VOL.2「どっこい生きている昭和 建物編」
建物編という しばりが渋い。
まだまだ本屋をのぞくと あらゆる昭和篇と蔦屋十三郎が山ほど置かれています。
「江戸のメディア王」蔦重。
「令和のオールドメディア王」私がうな重です。よろしく。
「ラジオビバリー昼ズ」も実は皆元気です。
オールドメディアをくれぐれもよろしく。
1月20日
高田文夫
2025.06.23
第133回『喜寿カード』
前回ここに「長嶋茂雄死去」の読売新聞一面を載せたら、ある筋から「ダメだ」と。新聞記事って勝手に載せちゃいけないのか。この業界で55年もやって来て初めて知った。 他の人間...
2025.06.12
第132回『長嶋茂雄』
とうとう この日がやってくるとは。 「昭和100年」とは「さよなら長嶋」のことだったのか。 6月3日死去。当然「3」の日である。翌4日、長嶋の公式新聞「読売」の一面。...
2025.05.29
第131回『大の里』
みごと‼ 文句なし‼ これ程めでたい事は近頃あったろうか。親方稀勢の里以来8年ぶり 日本人横綱の誕生である。 ニッカン一面は13連勝で横綱を決定づけた瞬間...
2025.05.15
第130回『高田文庫』
「ブログの更新が早い76歳」と宮藤官九郎に書かれたが、速くないと次から次へと色んなニュースが入ってきちゃうのだ。 ちょっと目を離したら「クドカン橋田壽賀子賞受賞」だとさ...
2025.05.12
第129回『認知と実力』
「週刊文春」の宮藤官九郎の頁を見てたら 「高田先生は本当にブログが早い。マメすぎる。 こんなにマメにブログを更新する76歳いませんよ」 てな事が書いてあった。 「...