ここ2日間くらい鼻風邪みたいで鼻水ばかり垂れてくる。鼻ばかりかんでいるので しまいには脳味噌まで出てきそうだ。
そんな訳で少々ボンヤリ最近のことを想い起こすと1月9日には「山田雅人かたりの世界 芸能生活40周年」(サザンシアター)をプロデュース。大盛況の内に終り、ホッ。
左は永六輔を肴に盛りあがる松村、山田、高田。
右はロビーで爆笑をとっていた爆笑問題太田光より届けられた3人それぞれへのお花。山田あての札に「ホンマミーア」とあるのは きっと大阪の番組なのだろう。
私の札には なんと「祝 夢グループ外部理事就任」とある。これじゃ私は「漫才協会」から「日大」から「夢グループ」まで職業が「外部理事」になってしまう。「夢グループ」入りはクドカンが流したガセネタ。
下の写真はニッポン放送入口の所に飾られた3枚の巨大ポスター。右が私。通りすぎるOL達が不思議そうに見て行く。
右下にはイマジンスタジオの案内板。実は これジョン・レノンのサインである。「このネーミングを使わせてくれ」と私も何度もジョンとヨーコの所へ通ったものだ。
「月刊Hanada」の担当編集者の川島クンが編集長の花田紀凱(かずよし)を連れて来る。
なんたって この方は伝説の編集長。元祖の元祖「文春砲」。現在81才 バリバリの現役編集長。
雑誌を作るのが何より大好きなジャーナリスティックな爺ちゃん。会うと そのパワーにいつもこっちが6才も下なのにやられてしまう。
最近のマスコミ界の話など。
「松本人志 文春砲はどこまで行くのか」など。いつも刺激的な人物である。
「月刊Hanada」私もこの中で「月刊Takada」を連載中ですのでよろしく。
私と花田氏、何を話したかはヒミツ。
マスコミ業界の連中と連日会う。
14日は 編集者で放送作家で舞台演出家の高平哲郎の77才「喜寿の会」が銀座ライオンの6Fクラシックホールで。10分前には着いたが もうほとんど席は埋まっていて案内された席へ行くと喰始(たべはじめ WAHAHA本舗主宰)と三宅恵介(フジテレビ 欽ドン、ひょうきん族等のD)、気心の知れた連中の席でゆったり。
「なんだよ 立食じゃないんだ?」に三宅が「来る連中みんな15分以上立ってられないからって」「椅子があって良かったよ」と喰。まわり見ても各局のディレクターら。なつかしい顔。横のテーブルのぞくと竹下景子、加藤登紀子、市村正親、山下洋輔、南伸坊ら。
すでに酔払っている高平。「軽井沢から今日出てきたの?」「そうだよ。早くに出てさ 昼間PARCOで志の輔みて 途中でぬけてここへ来たんだから」
そこへ次々と我々のテーブルに人が。
「青島幸男の娘です」(知ってるっちゅーの)
「赤塚不二夫の娘です」
「小さんの息子です。落語協会100周年記念行事が3月にあるんですけど まだまとまりがなくて」
「正蔵の息子です」「たま平だろ、知ってるよ。100周年父ちゃんの仕事手伝ってやれよ」「これがなかなか」「アッ、お婆ちゃんに年賀状ありがとうと伝えといて」
私は この年になっても海老名香葉子と文通しているのだ。(いつの時代の人だと思われるだろう)
ベロべロでマイクを持った高平、次々と壇上へあげて一方的に紹介していく。誰もマイクは持てない。
「え~~、次は同業者。編集者時代に私が憧れた喰始れーす。奇才。隣の高田文夫は同じ業界に入って唯2人だけこの人にはかなわないと思った同業者。その天才ふたりが文夫氏とパジャマ党の詩村。もう頭の中味が違うんだよね。結局一生テレビの世界じゃ抜けなかったネヒック」
写真撮ろうと高平と喰と高田。
私が「あれ今日、景山民夫は?あいつも入れば昔さわがれたように四天王になったのにな」と。やっぱり生きてなくちゃ駄目だな。
下は中村勘三郎十三回忌追善で配られたDVD「中村屋の歩み」。
いやぁ格好いいねぇ。
下は「男 出川哲朗 還暦祭り in横浜アリーナ」大盛りあがり大成功。グッズもガチで売れたらしくニッポン放送も「やばいよ やばいよ」状態。私がもらった哲ちゃんTシャツ。
そうだ、月刊の「文藝春秋」で面白いことをやっていた。2月号で五木寛之が立案した「昭和万葉集」大アンケート。
識者34人が選ぶ「私の昭和歌謡ベスト3」
この日本の識者34人の中になんと「ビバリー」の中から2人も選ばれているのです。
後世に残したい「昭和の3曲」といえば もうこれで決まりでしょう。
ミッちゃんは この3曲だそうです。
他にもみうらじゅん氏が奥村チヨ「恋の奴隷」を挙げていました。
今年に入ってから毎日のように訃報が届くが、まさかあいつまで―――と思う近しい人間まで。
16日に届いたのが高橋春男。
40代50代の頃よくつるみ よく飲み バカを言いあった人気漫画家。
ある日からパタッと消息を絶ち何本もあった連載も勝手にやめた。
私の雑誌連載では いつもユーモラスなイラストを描いてくれた。
下のような書籍もある。
「楽屋の王様」(講談社・1992年)
帯に「天才高田と名人高橋の猛毒コンビ」とある。
右の絵は何故かある日「これ描いたから」と渡された一枚。
私の成長ぶりだそうな。
少年から青年へ。
山藤章二宗匠の句会「駄句駄句会」のメンバーでもあり 会ではホンモノのヨタローぶりが大人気であった。
はるお、会いに行かなくてごめんな。
1月19日
高田文夫
2025.04.28
第128回『文夫の部屋スペシャル』
ジャーン。 唐突にして突然。 いきなりの急告。 私も77歳になると言う風の噂。 「だったらいっその事、会でもやりましょう」と周りの声。 「そうするか」と動き出せ...
2025.04.14
第127回『鬼怒川そして仙台』
東京の桜もとうとう散って・・・・・この私はあと何回、桜の花びらを浴びるのか。 身体の方はまったく元気。この関東で一番元気な76歳である。談志の享年が75。クリアしてしま...
2025.03.31
第126回『桜・東京すきまツリー』
私の「開花宣言」と共に全国で一斉に満開。桜は いい。 「桜と富士山とカレーライスが好きなのを日本人と呼ぶ」 <散る桜 残る桜も 散る桜> 私の花びらは一...
2025.03.20
第125回『さよなら いしだあゆみ』
「暑さ寒さも彼岸まで」とか。 私の周りでは「暑さ寒さも胃癌まで」の通り次々と体調が悪くなっていく。 “梅は咲いたか 桜はまだかいな 山吹ゃ浮気で色ばっかりしょんが...
2025.03.11
第124回『つば九郎~~~ッ』
いやぁすまん。つば九郎の喪に服していたら、すっかりこれを書くのを忘れてた。 ポンポンとテンポ良く参ります。 2月20日は東京会館で立派な会。 600人ぐらい集ま...