あなたが好きな「色」は、何色ですか?
どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色って緑色じゃね?」ってね。まあこれにはいろいろな説があるのですが、大昔の日本では、色の表現が「黒・赤・青・白」の4色しかなかったのですって。ですから「緑色」に見えている物も「青」として表現していたのです。おそらくその名残が、今でも使う「青汁」とか「青菜」、「青虫」。実際には緑色だけど「青」と呼んでいるでしょ?
時代が進むと色の表現方法も増えていきます。僕が毎週日曜日に出演している大喜利番組で着ている着物の色はクリーム色です。でもね、正式には「鳥の子色」っていうのです。これは鎌倉時代から現れた色らしく「鳥の子」とは、鶏の雛じゃなくて卵の事を指しているのです。卵の殻の色、黄色がかった白色なのです。それを「鳥の子色」とね。
今回はそんな「色」にまつわる話題!舞台は、千葉県・房総半島の東に位置する御宿町。
御宿町(おんじゅくまち)は、千葉県の南部に位置し、夷隅郡に属する町。
海岸部は南房総国定公園に指定されている。日本三大海女地帯の一つ。童謡「月の沙漠」発祥の地としても知られる。
太平洋(外房)に面している。海岸沿いにはリゾートマンションなどが建っており、レジャー施設などもある。wikiより引用
ここで、御宿町らしさを表現するカラー=「御宿町地域色パレット」が誕生して、話題になっているのです。以前、番組で岩手県の地域色についてご紹介したことがありますが、御宿町の地域色って、一体どんなものなのでしょうか?
この「御宿町 地域色パレット」に携わり、今年の2月まで御宿町の地域おこし協力隊を務めていた髙梨美佳さんにお話しを伺います。
晴の輔 御宿町の地域色パレットが完成したということなのですが、これは、どのような取り組みなのですか?
髙梨「日本の色は、ある時代の、ある家に暮らす人々の目に映る景色や情景、暮らしの知恵や植物、花の名前など、さまざまな要素・プロセスを経て名付けられてきたのです。例えば青系ですと、露草、空色などです。今回の『御宿町地域色パレット』は『では今、この時代にこの町に住む人たちの目には何が映っているのか?』という視点から、地域独自の色名を見出そうと始めた取り組みなのです」
晴の輔 では、御宿町で見える景色の中から新しい色を作っていったってことなのですね。町のみなさんと一緒に色を決めたのですか?
高梨「はい。小・中学生からご高齢の方まで、幅広い方々にご協力いただきました。アンケート調査や、ワークショップ、4,988票にものぼる投票結果などをもとに、およそ2年かけて、地域のみなさんと一緒に完成させました」
高梨「今回の試みでは12色の色名を決定しています。『海女ブルー』『伊勢海老』『メキシコ太陽』『月の砂漠』など、青や緑を基調にしながらも、それぞれに御宿の文化や自然、歴史を反映した名前が付いています」
晴の輔 「海女ブルー」は青っぽい色なのですね。「伊勢海老」は赤ですね。「メキシコ太陽」は?
高梨「これは橙色ですね」
晴の輔 「月の砂漠」は?
高梨「黄色になります」
高梨「そうですね。たとえば『伊勢海老』には、かつて素潜りでの伊勢海老やアワビ漁が盛んだった時代の記憶が込められています。また『メキシコ太陽』という色名には、1609年にメキシコへ向かう途中のスペイン船『サン・フランシスコ号』が御宿沖で座礁し、317名が地元の海女さんたちに助けられた出来事、それをきっかけに、日本とメキシコの国交が開かれたという歴史が背景にあります。『月の砂漠』は、御宿の海岸をモデルに作曲された楽曲から来ていて、どれも御宿の歴史や文化、美しい景色を反映した色名になっているのです」
晴の輔 なるほど!それで「メキシコ太陽」といった色名にも、ただ見えている景色の色というだけじゃなくて、そうした背景やストーリーが含まれているのですね。御宿町以外の人が行ったとき「伊勢海老だから横断歩道で止まろう」みたいな会話が聞こえてきたら、ちょっと驚くかもしれませんね(笑)。
高梨「確かにそうですね(笑)」
高梨「それ、すごくいいですね!(笑)新しいカルチャーが生まれそうです」
晴の輔 この地域色パレット、今後どのように活用していきたいと考えていますか?
高梨「町で商売をされている方々や、教育現場などで自由に活用していただけるよう、御宿町産業観光課のホームページに詳細や使い方の事例を掲載しています。これを元に、商品デザインや地域のブランディングに活かしてもらえたら嬉しいですね」
高梨「本当に、そうなったらいいなと思っています」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが「御宿町地域色パレット」の色を使って、作りたい着物は・・・
・海女ブルーの着物を作りたい
それとも
・伊勢海老の着物を作りたい
どっちだ!?晴の輔
おぉ、海女ブルーか?伊勢海老か?伊勢海老は…食べたいですね、ンふふっ…あ、決めました!
「伊勢海老の着物を作りたい」
今日は「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」というトピックスでお届けしました。その地域に住む人の目に映る景色や暮らしから感じる色。その表現方法が青、オレンジではなくて「海女ブルー」「メキシコ太陽」っていいですね。なんか色の名前から音が聞こえてきそう。まさに音色!なんちゃって。
そんな「御宿町の地域色パレット」に
それでは次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ千葉県のお話し
#33 「解放感ありすぎ!?千葉県市原市にある広すぎるトイレ」の巻
#55 千葉県 「高知競馬から全国へ希望をもたらした『負け組の星』ハルウララの今!?」の巻
#93 千葉県 「いよいよ地球の歴史に『チバニアン(千葉時代)』が誕生!?」の巻
#139 千葉県「魅力度ランキング最下位になってしまった千葉県山武市ってどんなまち??」
#296「千葉県東金市の道の駅で数量限定販売!千葉のある特産を使ったシェイクとは?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...