あなたは、「モビリティ」という言葉を、聞いたことありますか?
今回の「週刊 なるほど!ニッポン」は、10月28日から11月5日まで、東京ビッグサイトで行われていた「Japan Mobility Show 2023」に潜入取材してきました!
この「ジャパンモビリティショー」、以前は「東京モーターショー」と呼ばれていました。今回からは、自動車業界の枠を超えて、そこに関連する様々な企業が参加。さらにイベントに来た方も巻き込んで、日本の未来を一緒に創っていこう!という「マルチでエンターテイメントなイベント」としてフルモデルチェンジしたのです!イベント名にもなっている「モビリティ」という言葉。これ、英語で「動きやすさ」「移動性」「流動性」といった意味から、交通や物流などの幅広い意味での移動手段のことを指すのです。例えば最近よく見る「電動キックボード」、あれも「モビリティ」の1つです。
では、そのモビリティが作り出す「未来の街」とは一体どういったものなのか?
それを体験するために、このイベントのメインコンテンツの1つ!未来の東京の街を体感できる「Tokyo Future Tour」というエリアに行ってみました!
晴の輔 トーキョーフューチャーツアーの会場に来ています。
すんごい人です。最初にモビリティが作る未来の街の映像を見てですね、その先に実際に体験できるエリアに今いるのですけども、未来の車がズラリと並んでいるのかと思ったら違いました。生活に直結したモビリティが、ずらっと並んでいましてね、何かセンサーで人に付いていく「荷物を運ぶ台車」「運転席がない自動運転のバス」があります。
隣は、Emergencyと書いていまして、緊急事態災害時のモビリティですかね。救急車かなと思ったら、移動する診察室ですね。これがモビリティの世界なのですね。
この先も何があるか、行ってみたいと思います。
トーキョーフューチャーツアーは「生活のシーン」「緊急事態のシーン」「遊びスポーツのシーン」「食べる 食体験のシーン」。この四つのシーンに分かれていました。まず入ったのが、生活のシーン。
生活ですからね「自動運転のバス」「空飛ぶ車」、それから、スマホで操作する「人力車風の乗り物」もありました。スマホで操作ですからね、人力ではないのですが(笑)。センサーで動く台車を見たときに思いました。あの荷物をA地点からB地点へ無人で運ぶ。「あ、これがモビリティなのだなと。」隣の「災害時のシーン」では崩れたコンクリートのがれきの塊を、パワースーツを着用した人間が撤去するんですけど、要は瓦礫をA地点からB地点にパワースーツで運ぶ、これもモビリティでしょ?あと「食体験のシーン」は、もう既におなじみの配膳ロボット、あのファミレスでよく見かける配膳ロボットの進化版がありました。スピーディーに料理を運んでもこぼさない。料理を運ぶモビリティでしょう。
米ジョビーアビエーションのe-VTOL「S4」
ロボットライド社の動作拡大型スーツ「スケルトニクス」
自律配送ロボット「P∓Bo(ピーボ)」
モーターショーから、モビリティショーへ変わった理由が分かりました。でも、それぞれの自動車メーカーが未来の車をどう展示しているのか。気になったので、僕はそのエリアまで歩いて移動しました。
トヨタのエリアに来ています。凄い人ですね。“Find Your Future”と書いていますね。車の未来を変えていこうということでしょうか?とにかく広いです。テニスコート3面以上あるのじゃないかという広さで、前方には、新しいクラウン。それからランドクルーザーが並んでいて大勢の人に囲まれています。
その後ろに大きなステージがあって、中央に「第3世代バッテリーEV」オレンジ色が映えるスポーツタイプの車が飾ってあるのですよ!みんな写真撮っていますね。
トヨタのEVスポーツカー「FT-Se」
その並びに「未来のワンボックスカー」でしょうか?白いワンボックスカーがあるのですけど、その後ろに椅子型のモビリティ、椅子に大きな車輪が付いたモビリティがあるのですけど、あれが何なのか気になるのですよね。向こうには「月面を走るスペースモビリティ」の試作車も置いています。
ミニバンのEV「カヨイバコ」
ルナクルーザー
もういるだけでワクワクします。
トヨタのエリアに入って気になったのが、大きな車輪が付いている椅子なのですよ。パッと見ると「未来の車椅子」かなと思いました。これ「JUU」という名前なのです。説明を聞いて分かったのです。「JUU」は階段の上り下りができる次世代の車椅子だったのです。
JUU
そして真っ白のワンボックスカーは何と車内が空っぽになるのですって!ワンボックスカーの後ろから「JUU」が介助なしに社内へ乗り込むことができて、そのまま運転席・助手席に行けるのです。つまり座り直しが入らないのですよ!リフトもいらない「暮らしにやさしいモビリティ」でしょう。もう明日にでも実現して欲しいです。
この「ジャパンモビリティショー」で感じたのは、移動という概念が「運転する」から「どう楽しむか」に変わりましたね。これからの日本のモビリティは本当に楽しみです。
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、今、有楽町のニッポン放送から未来のモビリティに乗って自宅へ帰るのなら・・・
「自動運転のバスで帰る」
それとも
「空飛ぶ車で帰る」
どっちだ!?晴の輔
うン、空飛ぶ車はね「大きなドローン」みたいでしたけどね。えーと帰るなら…あ、決めました!
「空飛ぶ車で帰る」
今日は「東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショーに潜入!未来の街で活躍するモビリティとは?」というトピックスでお届けしました。僕が実際に行ってきたジャパンモビリティショーなのですけど、その中に民放ラジオ99局とradikoのブースがありました。
未来のラジオも体感してきました。車の中でradikoを聞いていると、車の位置情報からそのいる場所の最新の交通情報や緊急時・災害時の知りたい情報が得られるのです。ダッシュボードにポーンと表示される。今以上に最適な情報が手に入る。もう未来は移動もエンターテイメントですよ!
そんな「ジャパンモビリティショー」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...