あなたは、ペダル付きの原付や電動キックボードにも自賠責の加入義務があること、ご存知ですか?

全国のドライバーのみなさん、日頃の安全運転と気配りをありがとうございます。僕もよく車を運転します。ここ最近気になったことは、やはり…ガソリン価格の高騰ですかね~もう誰か、値上がりのブレーキを踏んで欲しい!
それから東京都内は、電動キックボードに乗っている若者が増えました。車で追い越すタイミングの時には、気をつけるようにしています。
さて、この番組でも今年4月に『自賠責保険』に関する制度が改正され「賦課金」が新設されたことをお知らせしました。覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、自賠責は、交通事故の被害者の救済や、万が一加害者になった際の損害賠償を補填するための保険制度です。そして「賦課金」は「自動車の安全性能の評価など事故防止に取り組むこと、交通事故により重い後遺障害を負った方などへの支援を充実させることで、事故被害者やその家族・遺族のみなさまが、安心して生活できる社会を目指すことが目的」と教えていただきました。
自賠責に加入しないで車やバイクを運転すると、法律違反になるのです。
そこで今回は、この『自賠責保険』の更新について、どんな人に「うっかり更新忘れ」が起こりがちなのかを国土交通省の住友一仁さんをスタジオにお迎えして、お話しをうかがいます。

住友一仁さん 昭和44年、徳島県生まれ、東京大学教養学部卒 警察庁を経て在イタリア日本国大使館一等書記官、警察大学校副校長などを歴任。現在、国土交通省 大臣官房審議官
晴の輔 駅で「なくそう。うっかり更新忘れ。」という自賠責保険の標語を見たのですけど、忘れる方は多いのですか?
住友「はい自賠責保険というのは、全ての自動車の保有者にその加入を義務付けている強制保険です。自賠責保険には契約期間に基づいて1年から5年の有効期限があるのですが、残念ながらこの有効期限切れなどによって、自賠責保険に加入していない自動車による交通事故が毎年100件以上も発生しているという状況です。」
晴の輔 全ての自動車とは、四輪の乗用車ってことですか?

住友「これはですね四輪の乗用車だけでなくて、原付ですとかバイク、さらには電動キックボードなども含まれています。」

住友「特に原付や電動キックボードの利用者の方は『車検がない』ので、自賠責保険の更新を忘れてしまう恐れがありまして、特に注意が必要です。」
晴の輔 更新せずに乗ると、法律違反で処罰の対象に。

住友「その通りです。例え事故を起こさなくても自賠責保険に未加入で運行した場合は『1年以下の懲役または50万円以下の罰金』が科せられます。さらに無保険での運転というのは、交通違反になりますので『違反点数6点』が付されて即座に免許停止処分となってしまいます。」
晴の輔 免停ってやつですね。更新を忘れがちな原付や電動キックボードなどの自賠責の有効期限はどうやって確認すればいいのですか?
住友「はい、ナンバープレートに貼られているステッカーで簡単に有効期限を確認することができます。このステッカーの色というのは全部で7色ありまして、年ごとに色が異なっています。今年の場合『黄色いステッカーが貼られている場合は更新が必要となります』のでご確認をいただければと思います。」


晴の輔 今年は、黄色いステッカー!
住友「そうです。」
晴の輔 黄色いステッカーの方が更新忘れると、イエローがレッドカードになるってやつですね。

晴の輔 更新が必要だと分かったときは、どのようにするのがいいのでしょう。

住友「保険会社の支店ですとか、車やバイクの販売店などで手続きは可能ですけれども、原付や電動キックボードの場合であれば、インターネットやコンビニ、郵便局でも行うことができるのです。」

晴の輔 コンビニや郵便局など結構身近なところでできるのですね。電動キックボードやバイクに乗っている方は、ナンバープレートに貼ってあるステッカーを確認してもらいたいです。
住友「はい是非宜しくお願いしたいと思います。万が一無保険車で交通事故を起こして相手の方に怪我を負わせた場合は『多額の損害賠償金を自己負担』しなければならなくなります。ナンバープレートのステッカーで有効期限を確認して期限までに必ず自賠責の更新をお願いします。またご自身だけではなくて、周りのご家族やご友人にも、更新について注意喚起していただけると我々としては大変助かります。国土交通省では自賠責という『共に助け合う』共助の仕組みによって、交通事故被害者の支援や交通事故防止対策の充実をはかって自動車事故の被害者やその家族・遺族の方々が安心して生活できる社会、事故のない社会を目指しています。安全安心な交通社会の実現のためにも、ドライバーの皆様には引き続きご協力をお願いしたいと思います。」


晴の輔 まずはご自分で確認して、知り合いや家族に一言「更新大丈夫?」と声がけするのが大切。

晴の輔 今日は住友さん、ありがとうございました
住友「ありがとうございました。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、もし電動キックボードを買って、自賠責保険の更新をすることになったら・・・
「更新はインターネットでする」
それとも
「コンビニでする」
どっちだ!?晴の輔
うん、自賠責の更新は駅前のコンビニ…あ…あのこれ!決めました!
「ごめん、更新は郵便局でする」

今日は「なくそう!『自賠責保険』のうっかり更新忘れ。ナンバープレートのステッカーで有効期限の確認を!!」というトピックスでお届けしました。自賠責保険の未加入での運転は例えうっかりでも違法行為です。「うっかり更新忘れ」をするドライバーは「うっかり運転」をしちゃう可能性があるかも。まずはナンバープレートのステッカーを確認しましょう。そしてご家族お知り合いのドライバーにも「更新は大丈夫?」とお声がけください。
そんな「自賠責保険のうっかり更新忘れ防止」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

2025.11.24
#399 「長崎県島原市でパパイヤを活用したある食べ物が完成!その食べ物とは?」
あなたは「パパイヤ」と聞いて、どんな料理をイメージしますか? 「パパイヤ」って「完熟したパパイヤ」と、果実が熟す前の「青パパイヤ」があります。熟し具合によって栄養成...

2025.11.17
#398 「新潟県佐渡市で行われている『島の推しごとグランプリ』に迫る!」
あなたは「推しごと」と聞いて何をイメージしますか? 「推し」という言葉。ここ数年でよく耳にするようになりました。「推し」とは自分が積極的に応援している人、応援してい...

2025.11.10
#397 「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」
あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか? 今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄...

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...