あなたが、一番最近食べた「魚」は何ですか?
先日、晩ご飯に、焼き魚で銀鱈の粕漬けを食べました。あの焼きたての銀鱈の切り身、箸をこうスッーと入れるとね、もう白い身がホロホロッと崩れて口に入れると、ふわっとした食感。旨味の香りが鼻に抜ける…美味しいのです。
好きなのが、あの端っこのほんの少し焦げた部分。あそこがカリっとね、これがまた香ばしいのですよ!
やっぱり焼き魚はうめぇ~な~と思いました。
でも、日本人の魚の消費量は年々減っているようで…農林水産省の令和3年度の「水産白書」によると、2011年に肉類の消費量を下回ったそうです。確かに、魚より肉を食べる機会の方が僕も多いかもしれません。一方、世界の1人一年当たりの食用魚介類の消費量は、確実に増えているそうです。世界では、魚を食べる人が増えている、日本では減っている、水産物の価格の高騰とかも関係しているのでしょうか。
今回は、そんな「魚」を使って地元を盛り上げている話題を!高知県室戸市に廃校になった小学校を改装してオープンした「むろと廃校水族館」という水族館がありまして、そこが、この時期に水揚げされている旬の魚にまつわるキャンペーンを実施していて、話題になっているのです!一体、どんなキャンペーンなのか?
室戸市(むろとし)は、高知県の東南部に位置する市。
太平洋に突き出した室戸半島があり、そのほぼ全域が室戸市である。室戸半島の最南端に室戸岬があり、水産業とホエールウォッチングで知られ、近年では海洋深層水で知られる。夏から秋にかけては台風の通過が多く、枕崎市(鹿児島県)、串本町(和歌山県東牟婁郡:潮岬)などと並び台風銀座の一つである。wikiより引用
このキャンペーンを企画したむろと廃校水族館の若月元樹さんにお話しを伺います。
晴の輔 室戸市で実施しているキャンペーンとは?
若月「今が一番美味しい、産卵直前の脂が乗ったサバをおいしく食べましょう!というキャンペーンです。」
若月「『サバらしい日々』と名付けています。」
晴の輔 素晴らしい!どのような内容なのでしょう・
若月「ありがとうございます。室戸市内の飲食店11店舗でサバの特別メニューが税込み千円で食べられます。また1枚千円のお食事券を3・8・10枚セットで販売し、特典をつけてイベントを盛り上げています。もちろん現金でも食べることが出来ます。」
ドライブイン夫婦岩「サバ好き丼定食」
なかまち食堂「サバ定食」
釜めし初音「漬け丼」
参加飲食店11店舗とチケットが使用できる観光3施設のマップ
若月「(笑)。室戸は定置網漁が盛んで、サバの水揚げ量が多いのです。昔からこの時期にすき焼きに肉の替わりとしてサバを入れる習慣がありました。サバの脂が薄切りの大根などに染み込んでとても美味しくなります。また、サバは足が早く遠くへ出荷されづらい魚だったこともあり、サバが水揚げされる地元では鮮度や脂ののり方で刺身にしたり、煮たり、焼いたり、干したり、しめ鯖にしたりと調理法を判断しており、見極め力がすごいです。そんなサバを皆さんに食べてもらいたいですね。」
サバすき
しめサバ
しめサバ焼き
晴の輔 サバの調理方法が幅広い!
若月「そうですね。皆さん、サバを見る目が厳しくて朝獲れじゃないとフライにしないとか、皆さん目が肥えているというか舌が肥えているというか凄いです。」
晴の輔 室戸に行くと厳選されているサバを食べられる。
サバ寿司
サバカレー
若月「安くて美味しいものは、やはり地方が強いですね。」
晴の輔 なるほど!このキャンペーンをやろうと思ったきっかけは?
若月「私は肉が大嫌いで、魚ばかり食べている点と『肉を食べない私にも食べられるすき焼きがある』と感動したのがきっかけです。実は自分のための企画でもあります。(笑)」
若月「サバが好きな方は多くて、このキャンペーンやるとわざわざ東京から飛行機で来ましたとか、そのためだけに来る方がいらっしゃるのです。サバは凄く愛されているのだなと思いますね。」
晴の輔 今が旬なのですよね?このキャンペーンいつまでやっているのですか?
若月「3月8日の『サバの日』までです。」
晴の輔 (笑)。ギリギリ間に合いそうです。サバのすき焼き食べたらとりこになるでしょうね!
若月「年中食べられるものでは無く冬場だけですから、是非来ていただきたいです。」
晴の輔 旬のものを食べるのはいいですね。
若月「皆様のご登校お待ちしております。」
晴の輔 (笑)
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、サバの入ったすき焼きを食べるなら・・・
「室戸市に行って食べる」
それとも
「取り寄せて東京の自宅で食べる」
どっちだ!?晴の輔
そりゃもう室戸市に行って食べなきゃ、サバらしい日々を送りたいからね。あ、でもね…決めました!
「取り寄せて東京の自宅で食べる」
今日は「高知県室戸市の水族館が開催している魚で地元を盛り上がるキャンペーン!その中身とは?」というトピックスでお届けしました。産卵直前の脂が乗ったサバを今、美味しく食べようというキャンペーンでした。室戸に行けばサバの新しい味に間違いなく出会えると思いますよ。3月8日サバの日まで、まだ間に合います。
そんな「むろと廃校水族館が実施しているキャンペーン『サバらしい日々』」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ高知県の話し
#127 高知県 「高知県越知町の特産品!山椒を使った新作パンとは?」の巻
#189「観覧者数ランキングで3年連続一位!高知みらい科学館にあるプラネタリウムの魅力に迫る!」
#202「高知県高知市の呉服店が立ち上げた新ブランド!『デニム着物~ai-iro(あいいろ)』の魅力に迫る!」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...