あなたは「離島」と聞いて、どこの島を思い浮かべますか?
日本は海に囲まれた島国です。北海道、本州、四国、九州、そして沖縄本島を含めた日本の島の数ってどれくらいあると思います?その数、6,852もあるそうです。この数は、総務省統計局の「日本統計年鑑」にも「国土構成島数」として記載されていて、1つの基準になっているそうです。
地理学では、オーストラリア大陸以上の面積を持つ陸地を「大陸」と言い、それ未満の面積のものは「島」に分類されるそうです。となると、日本の陸地は全部「島」ということになりますね。だから島国。
世界一大きな島はどこかというと、デンマーク領のグリーンランド。面積は日本の国土の5.7倍!大きいですね。でも日本の「本州」も負けていません。「島」としては世界第7位の大きさ!すごいじゃないですか!堂々7位。
ここまで「島」にまつわる、ちょっとした豆知識をお送りしてきましたが、今回は「島が多い県」で、必ず名前が挙がる鹿児島県の取り組みをピックアップ!
鹿児島県
鹿児島県の離島振興課が、県内にある離島の魅力をもっと多くの人に知ってもらおうと、あるものを作ってPRしているのです。離島の魅力は、食べものや自然、伝統文化など、いろいろありますね。一体どんなものを作ってPRしているのでしょうか?
鹿児島県離島振興課の大西千代子さんにお話し伺います。
晴の輔 離島の魅力をPRしているアイテムですが、どのようなものを作ったのですか?
大西「3cmぐらいの缶バッチなのです。これまでは離島の魅力を紹介するパンフレットを作っていたのですが、多くの人にまず興味を持っていただくきっかけになるものはないかということで、作りました。離島などから集めた写真やマスコットキャラのイラストなどを使って自分たちで作っており、イベントの時などにお配りしています。」
晴の輔 どのような缶バッチがあるのでしょう?
大西「一番子供に人気なのは、マスコットキャラクターのイラストですね。例えばその中にはユネスコ無形文化財に登録された仮面神、仮面の神様のことなのですが「トシドン」「メンドン」「ボゼ」など愛嬌あるキャラクターが人気あります。」
晴の輔 「秋田のなまはげ」にも通じるような、その島に伝わる文化です。他に魅力を表現している缶バッチは?
大西「世界自然遺産に登録された屋久島や奄美大島、徳之島の自然景観をはじめ、甑島のナポレオン岩など、観光スポットはもちろん、ヤクシカ、アマミノクロウサギ、ハブ、オオゴマダラ、夜に光るキノコのシイノトモシビタケ『学名Mycena lux-coeli/天国の光のきのこ』などの写真、季節限定のもの、じっくり見て回らないと見られないものもありますので,缶バッジをきっかけに現地に本物を見に行ってもらいたいですね。」
奄美 アダンと土盛海岸
© K.P.V.B
ナポレオン岩
ヤクシカ
晴の輔 地面に生えているけど天国!缶バッチは何種類ぐらいあるのですか?
大西「昨年度イベントで配布したのは50種類あります。」
晴の輔 多くの方に付けてもらえたのですね。そもそも鹿児島県の離島はどれくらいあるのでしょう?
大西「鹿児島県には28の有人離島があります。2019年の統計によると一番多いのは長崎県の51島、次は沖縄県が37島、愛媛県の31島、4位が鹿児島県になっています。」
大西「気候も全く違いますし、本土側の文化圏である『大和文化圏』と『琉球文化圏』が交わるところにありますので『多種多様な民族芸能』が伝承されています。民俗芸能の宝庫だと思います」
晴の輔 その2つの文化圏はどこかで混ざっている部分も?
大西「ありますね。」
晴の輔 特徴的な興味深い、面白いものなどはあります?
大西「例えば『ありがっさまありょうた』とは何だと思います?」
大西「(笑)奄美大島の言葉で『ありがとう』です。では『おぼらだれん』はわかりますか?」
奄美 アダンと国直海岸
© K.P.V.B
大西「徳之島の『ありがとうございます』なのです。奄美大島と徳之島は、南北に隣り合った島なのですけれども全く違います。」
徳之島 闘牛
© K.P.V.B
晴の輔 なるほど!この缶バッチを通じて、どんなことを知ってほしいですか。
大西「鹿児島県の大きな特色は、南北600kmに連なる多くの離島があることだと思っています。各島に特色のある独特の自然や文化・伝統が多様にあります。缶バッチに盛り込める情報というのはほんの少しですが、手に取ってもらうことで『ちょっと調べてみよう』と関心をもってもらえたらと思っています。」
晴の輔 知らない島がたくさんあります。僕は東京有楽町にいるのですけど、すぐそばに鹿児島県のアンテナショップ
大西「そこにもお願いしてみましょうかね。(笑)」
晴の輔 銀座・有楽町に缶バッジ付けている人を、広めたいですね!
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、離島の缶バッジを作るなら・・・
『【ありがっさまありょうた】などの言葉の缶バッジを作る』
それとも
『離島の自然の景色の缶バッジを作る』
どっちだ!?晴の輔」
ん~、ありがとうございますのバッチか、島の景色風景のバッチか…これはね…あら…決めました!
「『ありがっさまありょうた』などの言葉の缶バッジを作る」
景色もいいのだけど、言葉にしてその言葉の背景をストライプ柄にする!
今日は「鹿児島県の離島の魅力をPR!その方法は、誰もが知ってるあのアイテム?」というトピックスでお届けしました。3cmくらいの缶バッチにそれぞれの離島の魅力を表現している。缶バッチを集めてそれぞれの島のバッジを地図の上に並べてみたら、文化の違いとか新たな発見があるかも?
そんな「鹿児島県の離島の缶バッジ」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 他にはどのような島がありますか?
大西「10人ぐらいしか人が住んでいない桂島、昨年『甑?大橋』ができてつながった甑島
種子島宇宙センター
© K.P.V.B
喜界島、奄美大島近くには加計呂麻島、請島、与路島があります。あとは徳之島、沖永良部島、与論島です。」
喜界島
一直線道路
沖永良部島
与論町 百合ヶ浜
© K.P.V.B
晴の輔 …いっぱいありますね!鹿児島県民も行ったことのない島があるのですね。」
大西「はい、そうですね。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 鹿児島の離島が抱えている問題はありますか?
大西「どこの過疎地域も抱えている悩みと同じで、人口減少や少子高齢化が一番の課題です。一方で離島には、豊かな自然、澄み切った海、独自の伝統・文化など多くの魅力があり領海や排他的水域を適切に管理する上での重要な拠点でもあります。離島で皆が安心して暮らし続けられるよう、豊かな自然を守りながら、持続可能な地域づくりを進めていく必要があると考えています。」
晴の輔 離島を守ることが日本全体を守ることにもつながるのですね。
大西「非常に重要な役割を担っていると思います。」
同じ鹿児島県のお話し
#59 鹿児島県 「鹿児島県指宿市のマンホールにポケモンファンがGO!?」の巻
#120 鹿児島県 「種子島にある西之表市に日本初!『ヨガの聖地』が誕生!きっかけは、インド政府公認のヨガインストラクター!」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...