あなたが感じる「おもてなし」って、なんですか?
「おもてなし」という言葉を聞くと、すぐに浮かぶのは滝川クリステルさん。
もうあれは9年前の2013年9月にIOC/国際オリンピック委員会の総会で、滝川クリステルさんの東京誘致のプレゼンテーション。あの時に言った「お・も・て・な・し、おもてなし」あれはインパクトがありました。その年の流行語大賞にも選ばれました。あれをきっかけに「おもてなし」という言葉を使う人、増えました。ホテルなどの接客の世界では、昔から使われてきた言葉ですが「もてなす」の語源は「モノを持って成し遂げる」という意味。「もてなす」に、丁寧語の「お」がついて「おもてなし」ということです。一説には、平安・室町時代に発祥した「茶の湯=茶道」から始まったと言われています。
今回は、そんな「おもてなし」にまつわる話題!
舞台は愛媛県。瀬戸内海にある離島「中島」。
中島(なかじま)は、愛媛県松山市に属する離島。同県の北西沖合にある忽那諸島(くつなしょとう)にある一島で、その中では最も面積の広い有人指定離島である。同島は、釣島海峡を隔てて、松山港の沖合い約10kmに位置する。みかんとトライアスロンの島として知られる。wikiより引用
ここに「THE BONDS」という宿泊施設があるのですが、心のこもった応対で観光客らに感動を与えた施設などを表彰する「第6回 四国おもてなし感激大賞」で、大賞に選ばれて話題になっています。一体どんな宿なのでしょうか?
「THE BONDS(ザ・ボンズ)」の支配人、古宅守さんにお話し伺います。
古宅守さん
晴の輔 「四国おもてなし感激大賞」で大賞を受賞されたということで、その知らせを聞いて、率直にどんなお気持ちでしたか?
古宅「正直ですね、新手の詐欺かと思いました(笑)。」
晴の輔 (笑)それくらいに考えられないことだったってことですか。
古宅「『四国おもてなし感激大賞』があること自体を知らなかったっていうのが一番ですね。何の冗談だろうっていう感じはしました。」
古宅「電話でお知らせを受けた時、実感は無かったのですが、軽い気持ちで賞状を取りに行ったら、すごい場違いだと感じました(笑)。」
晴の輔 大賞を取るには理由があります。「THE BONDS」にはどのような魅力があるのでしょう?
古宅「『中島』は観光資源の少ないところです。直接おもてなしできること『食事に力入れていこう』というコンセプトの宿です。」
晴の輔 「THE BONDS」独自のおもてなしがあると思うのですけど。
古宅さんご夫妻
古宅「夫婦二人でやっている、そんなに大きくもない宿ですので、お食事の際に、時間を見計らって私たちがグラスを持って『一緒にお晩酌しましょう』というところでしょうか。」
古宅「今でこそ嫌われているかもしれないですけど『飲みニケーション』(笑)。」
晴の輔 (笑)分かります。それも含めて、お客様に対して心がけていることは?
古宅「僕自身が飲食・接客業が長く、その時から思っていたのですけど『お客さんの中にある正解を探すことが一番』であるとずっと思っています。『この人は何がしたいのだろう』『何を聞かれたいのだろう』、」
晴の輔 クイズみたいな感じです。一家族というより、一人一人違います。
古宅「そうですね。」
古宅「はい、何かあったら僕もお客さんに聞くようにしています。『食事の際はお箸がいいのか?スプーンがいいのか?』『ストローは必要なのか?』『おしぼりは必要なのか?』正解はお客さんだと思っているので、マニュアルは当てにならないと思っています。」
晴の輔 「おもてなし大賞」という言葉に引っ張られちゃっていて、マニュアル的なおもてなしもあります。でも「正解を探す旅」が「おもてなし」なのですか?
古宅「そうだと思います。」
晴の輔 古宅さん自身が「THE BONDS」で旅をしていらっしゃる。
古宅「(笑)そうですかね。」
晴の輔 それも楽しみながら。奥様と一緒に。リピーターの方も多い?
古宅「そうですね。月一で来られる方もいらっしゃいますね。」
晴の輔 月一!もう家族!
古宅「ほぼ身内ですね。来られる度に一緒に釣りに行っています。」
晴の輔 おお!…古宅さん、前のお仕事は何をされていたのでしょう?
古宅「ショットバーを経営していました。」
晴の輔 転職された!何が決め手だったのでしょう。
古宅「夫婦で人生変えてみたい、このままだと面白くない、もっと楽しいことしたいなと思っていました。そんな時に『THE BONDS』での募集がありました。離島であると、これは面白いと思いました。」
晴の輔 離島に惹かれた?
古宅「そうですね。」
晴の輔 「おもてなし」とは正解を探すことである。
古宅「そうだと思っております。」
晴の輔 それが「四国おもてなし感激大賞」です。
古宅「(笑)はい。」
晴の輔 いらっしゃった方に、どんなことを感じてもらいたいですか?
古宅「『記憶に残りたい記憶に残したい』ですね。」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、THE BONDSに泊まったら・・・
『釣りをたっぷり楽しむ』
それとも
『飲みニケーションをたっぷり楽しむ』
どっちだ!?晴の輔」
釣った魚で飲めれば最高でしょう。…これはね…うん、決めました!
「THE BONDSに泊まったら、飲みニケーションをたっぷり楽しむ」
飲みます。何故か?
今日は「愛媛県の離島・中島にある宿泊施設から学ぶ『おもてなし』のあるべき姿とは?」というトピックスでお届けしました。古宅さんのおもてなしとは「お客様の中の正解を探すこと」だったのですね。正解なんて分からないですよね。でも正解にたどり着いているからこそ「四国おもてなし感激大賞」の大賞受賞だと思います。
そんな「THE BONDSのおもてなし」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 記憶に残っているお客様はいらっしゃいます?
古宅「コロナ禍前は海外からのお客様がいらしていました。一緒に年越しをした海外のお客様のことは印象深いですね。一緒に初詣に行こうとお誘いする時の、礼と拍をどう説明すればよいかとまどいました(笑)。」
晴の輔 日本人は当たり前ですけど、海外の方に説明するのは難しい。
古宅「まず『おじぎ』とは英語でどう言うのだろう?と迷いました。」
晴の輔 それもある種のおもてなし。
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 中島に初めて行かれた時の第一印象はいかがでしたか?
古宅「『昭和』だなと思いました。コンビニが無い、スーパーが6時に閉まる、日曜定休。僕が子どもの頃に過ごしていた街とほとんど変わらないなと思いました。」
晴の輔 時間の流れ方が「昭和」。
古宅「ここだったら暮らしていけると思いました。」
晴の輔 …え?「暮らしていけない」ではなく?
古宅「昔、同じようなところに住んでいたという自負があります。」
晴の輔 不便なところではあるのですよね?
古宅「もちろん不便だと思います。お客様にもそれはお伝えします。」
晴の輔 その不便な島に月一でいらっしゃる方がいる。
古宅「(笑)そうですね。ホントに身内です。」
晴の輔 不便にこそ魅力がある!古宅さんとかみ合うところがあるのでしょうね。
古宅「だったらいいですね。」
同じ愛媛県のお話し
#06 日本のスポーツを地方からおもしろく!続々と生まれている ご当地ゆるスポ!
#73 愛媛県「新聞を塗りつぶして、五・七・五…愛媛新聞が募集する『クロヌリハイク』って何!?」の巻
#129 愛媛県 「ことばの町!愛媛県松山市が10年ぶりに「ことば」を大募集!そこに込めた想いとは?」の巻
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...
2025.06.30
#378 「広島のソウルフード!東広島市で誕生したご当地お好み焼き『東広島焼き』に迫る!」の巻
あなたは最近、お好み焼きを食べましたか? 「広島のソウルフード」と言えば「お好み焼き」ですよね。実は僕、最近、コンビニで売っている冷凍の広島お好み焼きにハマっていま...