あなたが、日頃よく飲むお茶は何茶ですか?
よく立ち寄るコンビニの飲み物コーナーを見ると、今、お茶の種類が豊富にあります。「お茶の種類は?」と聞かれたらどれくらい思いつきます?まずは緑茶、烏龍茶と麦茶、抹茶、煎茶、玉露。ほうじ茶、玄米茶、蕎麦茶にジャスミン茶!いろんなお茶があるわけですが、実は「お茶」は大きく分けて3種類。その3種類は「緑茶」「烏龍茶」「紅茶」。この3つは全て同じツバキ科の茶の葉から作られていて、加工方法の違いによって分けられます。ちなみに、緑茶と同じくらいおなじみの「麦茶」はもちろん茶葉は使われておりません。焙煎した大麦の種子を、お湯や水で煮出したものが麦茶です。お茶の話をぺちゃくちゃしていますが、今回は、注目を集めつつある「お茶」をピックアップ。岩手県九戸村にある「九戸村総合公社」が、村の特産「甘茶」の新商品として「早摘みプレミアム甘茶」を販売して話題になっています。
北上山系の最北端、岩手県の北部に位置する九戸村は、人口約6,500人、面積は134平方キロ、面積の70%以上が山林原野で占められ、 岩手県立自然公園折爪岳を抱えた、季節の移り変わりの美しい自然豊かなふるさとです。
「甘茶」は聞いたことありそうですが、実際に飲んだことないですよね?一体、どんなお茶なのか?
このお茶を販売している「株式会社 九戸村総合公社」の専務取締役、伊藤仁さんにお話し伺います。
晴の輔 「早摘みプレミアム甘茶」とは、どのようなお茶でしょう。
伊藤「普通『甘茶』とは秋以降の収穫ですので、それ以降の販売になるのですけども『甘茶』が開花する前の、6月末から7月に若葉を摘み取りまして作った『限定の甘茶』です。普通の甘茶以上に「スッキリとした、えぐみのないお茶」であると、評価いただいております」
晴の輔 正直なところ「甘茶」と聞くと一瞬「あ、知っている」と錯覚してしまうのですが、考えてみたら飲んだことがなくて。甘茶の特徴はどんなところなのでしょう。
伊藤「お釈迦様の『花祭り』の時に甘茶をかける儀式など昔からあったそうです。日本の山にも自生しており、アジサイ科の落葉低木のアジサイ(学名:Hydrangea macrophylla)の一種です。花もアジサイの花そっくりです。それの葉を乾燥、発酵させて火入れという工程で作るお茶になります。」
-カロリーも糖質もゼロ-
晴の輔 お味は?
伊藤「甘いです。ただ『砂糖』のような甘さではなく、どちらかと言うと『ほっこりとした』自然の甘さですね。」
伊藤「そうです。実際に調べると、カロリーも糖質もゼロです。甘味は砂糖の200倍と言われています。」
晴の輔 糖質ゼロで砂糖の200倍!甘茶という響きはすごく分かりやすい!糖質ゼロ、カロリーゼロは、世間が求めています。
伊藤「そうですね。天然の添加物としての可能性も、お話しいただいております。ただ技術的に簡単ではなくて『無添加シロップ』みたいなの作ろうとしたのですが、値段が高くなってしまうのですね。」
晴の輔 その辺は甘くないという感じですか!
伊藤「(笑)そうです。さすがです(笑)。」
伊藤「『あまちゃん』の久慈市までは、車で30分ちょっとで行けます。」
晴の輔 お隣じゃないですか!コレはいけます!でもやっていることは「アマ」ではなくて「プロ」!九戸村の方は皆さん、甘茶を飲まれている?
伊藤「いえ、実はそれほどでもないです。元々、漢方薬メーカーからの要望によって産地化したという経緯があり、これまではどちらかというと『業務用』として生産、出荷していたのがほとんどでした。個人向けの商品としたのは、10年前の震災で福島原発の風評被害で取引が止まり、そこから消費者向けを増やしだしました。今でも業務用の出荷は多いのですが、何故『早摘みプレミアム甘茶』で作ったかといいますと、多くの方に知っていただき、消費者を増やしたいのが一番の目標です。」
伊藤「ただ高齢化も進み、生産者も減少して危機感を感じています。一般消費者を増やして、利益を生産者に還元していきたいと考えています。」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、甘茶を飲みたいときは・・・
『落語の稽古で一息つきたいときに飲む』
それとも
『夜寝る前にリラックスしたいときに飲む』 どっちだ!?晴の輔」
稽古で一息か、寝る前のリラックスか、うーん、ちゃっちゃっと決めないとね…よし…
決めました!
『落語の稽古で一息つきたいときに飲む』
本番に向けての稽古だからね。甘茶で一息ついて
今日は「岩手県九戸村の特産を全国へ!お茶はお茶でも甘~い『甘茶』とは?」というトピックスでお届けしました。甘茶は砂糖の200倍の甘さがあると言われているのに、糖質・カロリーが0!凄い!これを機会に広がると「抹茶ブーム」のように「甘茶ブーム」「甘茶スイーツブーム」が来るかもしれませんね。
そんな「九戸村の早摘みプレミアム甘茶」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 抹茶のスイーツが大流行りです。甘茶も使われたりするのですか?
伊藤「昔から『甘茶でかっぽれ』というお菓子を作っておりまして、九戸村の名産品となっています。今回、初めて盛岡のお菓子屋さんにお願いして『甘茶のシフォンケーキ』を作りました。」
晴の輔 いいですね。
伊藤「『わらび餅』『甘茶プリン』などを試作しています。これからは天ぷらや刺身に合う『甘茶塩』を作っていきたいと計画しています。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 伊藤さんは、副村長さんでいらっしゃいます。
伊藤「そうです。」
晴の輔 村の未来を考えると「甘茶」という武器があります。
伊藤「生産量が減少している、高齢化している、担い手も減っている。どうするの?といった生産者対策として始まりました。知名度を上げて消費を増やして『利益を還元できる』仕組みを作りたいと始めた取り組みです。村の将来をかけていますね。」
晴の輔 甘茶はネット販売などしているのですか?
伊藤「九戸村のHPより購入可能です。また『株式会社 九戸村総合公社』にお電話いただいても対応させていただきます。」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...