あなたは、藍染のものと聞いて、何をイメージしますか?
日本を代表する伝統的な染物「藍染」。その藍色をざっくり説明すると、ブルーの青色があるでしょ?それが濃くなると紺色になる。その紺色の、ほんのちょっと手前の色が藍色ですかね。日本における藍の歴史は、奈良時代。大陸から伝わってきた「タデ藍」という植物。これが日本では藍として、多く栽培されていて、染物の原料になります。江戸時代になって木綿が普及すると、藍染のものが庶民に一気に広まったそうです。つまり藍は、需要がある作物となったわけです。藍色が、今の時代何に使われているか?あなたも絶対に知っています。サッカー日本代表のユニフォーム「ジャパンブルー」です。あのユニフォームは藍色を表現していると言われています。つまり「日本の伝統の色」を身にまとって、選手たちは世界の国々と戦っているのです。そんな藍の、一大産地といえばどこか?それが今回ピックアップする徳島県。徳島空港があり、徳島の玄関口として知られる「松茂町」。
徳島空港
松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部、徳島市と鳴門市の間に位置し、徳島空港を擁する徳島の玄関口である。
この街が、新たな試みで藍を使った「地域おこし」を始めたそうです。藍の産地で、藍を使って地域おこしをするって…ある意味「当たり前」のような気がしますが、一体どんな取り組みなのだろう?
松茂町役場・チャレンジ課の酒井豊美さんにお話し伺います。
-SDGsに取り組む松茂町-
晴の輔 率直な質問なのですけど、徳島県は藍の産地として有名です。松茂町も藍の産地として有名なのでしょうか。
酒井「松茂町は藍の産地というよりは、かつて『藍商人』の町として栄えたことで有名です。」
晴の輔 藍商人?藍を使って商売をする。
酒井「そうです。藍の畑はゼロなのです。そこで今回の取り組みに、繋がっていくのですけど(笑)」
晴の輔 そんな松茂町が「藍を使った地域おこし」を
酒井「今年の5月に、防災や教育などの大きいテーマのもと、複合型施設『松茂町交流拠点施設Matsushigate(マツシゲート)』がオープンしました。
松茂町は去年度からSDGsに取り組んで行こうっていうのを掲げていて、そこを拠点として活動していくことになりました。横には『藍の畑』を構え、地産地消を目指して『栽培から始めよう』と藍の事業を始めました。」
晴の輔 なるほど。SDGsは無駄が無く、皆が幸せになるもの。栽培して商品も作る?
酒井「はい『藍いろ茶』というお茶を2019年に開発して、5月からマツシゲートで初めて販売しています。」
晴の輔 藍を使ったお茶?
酒井「水色の綺麗な色をしています。」
酒井「はい。原料となる藍も、将来的にはマツシゲートで採れたものを使っていきたいと考えています。」
-飲んだら青くなる!?-
晴の輔 他には、食べ物などありますか?
酒井「『藍いろチュロス』があります。シュガーの味なのですけどそこにちょっとだけ『藍の粉』をまぶしています。」
酒井「クラフトビールの『藍いろエール』も開発しております。」
晴の輔 (笑)ビールの色が藍色なのですか?
酒井「深い青色で、もうじき販売できると思います。(笑)」
晴の輔 お茶に、チュロスに、ビール!松茂町は藍商人として栄えたのですよね?その意味がだんだん分かってきました。
酒井「(笑)商品化を進めて、どんどん広めていこうと考えています。」
晴の輔 商売上手の街ですね。
酒井「(笑)」
晴の輔 酔ったら、普通は顔が赤くなるけど
酒井「(笑)どうなのでしょうね。」
晴の輔 「松茂町の地域おこし」と「徳島県全体の藍」を皆でPRするのはいいですね。食べ物、飲み物などに入れられるぐらいですから、藍は元々、体にいいのでは?
酒井「徳島県の『藍職人は病気知らず』という言葉がありました。藍職人を中心に、藍は漢方薬として、暮らしに取り入れられていたようです。」
晴の輔 病気知らずの藍職人!「愛は地球を救う」といいますけど、徳島の藍は「人類を救う」のでは?
酒井「(笑)ホントですね(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、藍色に染めたいのは・・・
『高座で着る着物』
それとも
『普段着るTシャツ』 どっちだ!?晴の輔」
おお、藍染のTシャツは欲しいなあ。マツシゲートに売っていないかな…
決めました!
『高座で着る着物』
藍色に染めた着物で落語をやって
今日は「徳島県松茂町が新たに試みる地域おこし!キーワードはジャパンブルー?」というトピックスでお届けしました。藍商人で栄えた町が、令和になって藍の栽培にも取り組み始めた。そこから生まれたのが、藍のお茶、藍のビール、藍のチュロス!この先、もっと新しいものが出てきそうですね。
そんな「松茂町の藍を使った地域おこし」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 酒井さんが思う、藍の魅力・良さとは?
酒井「私は生まれも育ちも松茂町です。松茂町民は必ず、保育園・幼稚園の時に『松茂町歴史民俗資料館』で藍染体験をします。」
晴の輔 へええええ、うらやましい!
酒井「でも、その体験以降は藍を意識することは、無くなってしまいます。藍を取り扱っている科がある『城西高校』の先生と生徒さんに指導してもらいながら『松茂中学校』の生徒と、藍の苗を5月に植えました。
それはSDGsの『質の高い教育』という項目で『藍教育』を広めていきたいという思いからです。オリンピックのロゴも『藍色』です、藍を取り巻く文化や、歴史の深さは魅力的ですし、後世に残したいと思います。」
酒井「ありがとうございます(笑)。」
「※なお、放送中に出てくる“藍いろビール”ですが、“藍いろエール”として、7月1日から松茂町交流拠点施設Matsushigate(マツシゲート)で提供スタートします!!是非ご賞味ください!」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...