あなたは、「熊谷」と聞いて、何を思い浮かべますか?
先日、埼玉県熊谷市にある「航空自衛隊」教育の場である「熊谷基地」に、潜入取材してきました。
広かったです。マイクロバスに乗って、案内していただいたのですが、一見、大学のような雰囲気で、庁舎が何棟もありました。
隊員が住む「隊舎」の部屋も見させていただきました。生活感がありながらも、身の回りの物がきちっと整理されている印象です。そして「大きな体育館かな?」と思ったら補給倉庫。何かあった時に、ここから物資が運ばれるのだなと思いました。そして食堂でカレーをいただきました。その日は「鉄腕ミートボールカレー」。強くなりそうなカレーでしょ?美味しかったです。
そんな航空自衛隊は、今、女性が活躍の場を広げているのです。ということで、航空自衛隊第4術科学校・第1教育部・第2課の教官、久保結美さんにお話しを伺いました。
晴の輔 航空自衛隊熊谷基地とは、どういう場所なのですか?
久保結美さん
久保「こちらの基地には『航空自衛官』を育てる教育の舞台が非常に多く、新隊員・過程教育と、一般の人が航空自衛官になるための教育の場です。例えば、職種に特化した、部隊で必要な『専門的な知識』や『技能』を教える部隊が非常に多くあります。」
晴の輔 教育の場なのですね。
久保「教育する事を、非常に力を入れている基地となります。」
久保「はい、かなり増えてきていますね。」
晴の輔 女性でも、パイロットを目指す方もいらっしゃる?
久保「はい、2018年に初めて『戦闘機の女性パイロット』になりました。女性があらゆる分野の『航空自衛隊』で活躍できるのは、肌に感じますね。」
晴の輔 そうなのですか!今後も「トムクルーズ」に憧れという女性も!
久保「(笑)そうですね。どんどん増えて、活躍していくものだと思います。」
晴の輔 久保教官は?
久保「私は職種として『地上無線整備員』でして、どちらかというと『花形』から一歩離れた『航空自衛隊の通信インフラ』を支える、非常に重要なことをやっています。」
久保「なかなか『この職種の重要性』が見えてこないのが大きく『機材単体』だけを見ると、それが『どのような任務に影響しているのか』がイメージし辛いので『それは、こんなに重要なのだよ』ということを教えて行きたいと思います。」
晴の輔 それに気付くと、どんどん自信を持っていくのですね。女性が増えているとのことですが「ママ自衛官」は?
久保「たくさんいらっしゃいます。先輩にも後輩にも『お母さん自衛官』がいて活躍しています。私も入隊した時から『育休に入っている女性自衛官の方』がいて、育休が取りやすい職場なのだなと実感しました。『育休取って、すぐに現場復帰して、定年まで勤め上げる』ことが私の目標になっています。」
晴の輔 子供は飛行機のオモチャで遊ばせる。
久保「(笑)そうですね。」
久保教官、ありがとうございました!
-「ママ自衛官」も当たり前の時代なのですね。通信インフラを支える久保教官に続きましては、熊谷基地で学んでいる女性隊員の方たちお二人にも、お話を伺いました。
左:山添さん 右;鈴木さん
山添「山添桃花と申します。出身は沖縄県。19歳です。」
鈴木「鈴木恭です。出身は島根県。年齢は20歳です。」
晴の輔 自衛官になって、どれくらいになるのですか?
山添「昨年3月に入隊したので、一年にもならないぐらいです。1年前までは高校生でした。」
晴の輔 高校卒業してすぐなのですね。職種はどこですか?
山添「『地上無線整備員』です。先ほどインタビューされた久保教官と同じ職種になります。」
晴の輔 憧れている人は?
山添「久保教官です(笑)」
晴の輔 100点!
晴の輔 鈴木さんは?
鈴木「同じ『地上無線整備員』です。」
晴の輔 無線は、目に見えないものです。学んで驚くことは多いですか?
鈴木「多いですね。最初『地上無線整備員』とは何をするの?という感じだったのですけど、勉強して『こんなにも大事な職種なの!』と驚きました。」
晴の輔 質問なのですけど「体力的に自信がある」人が入隊するのかなと思ってしまいます。
鈴木「大丈夫です。春に一人『先輩自衛官』が班長として付いてくださるのですけど、その班長が『手取り足取り優しく対応』してくださいました。最初の頃『腕立て伏せ』が0回の人もいました。」
晴の輔 0回ですか!
鈴木「『1回もできない』人たちも、たくさんいましたが、教育隊が終わる3ヶ月後には、20回できるようになりました。」
晴の輔 山添さんは、自衛官になって「初めの訓練」はどうでした?
山添「大変なことばかりでした。」
晴の輔 どのように乗り越えたのですか?
山添「所属した『班の同期』と、みんなで励まし合いながら頑張りました。」
晴の輔 仲間の力が大きかった。「普段の楽しみ」は?
鈴木「コロナ禍で全く外出もできないので『ご飯』だけが楽しみですね(笑)。」
晴の輔 一番好きなメニューは何ですか?
鈴木「航空自衛隊名物『空揚げ』です。」
晴の輔 ひょっとして「から揚げ」の「から」の字が「空」と書いてある「空揚げ」ですか?
鈴木「(笑)そうです。」
晴の輔 将来はどのような自衛官になりたいですか?
鈴木「久保教官のような『優しくて頼れる、強い自衛官』になりたいです。
晴の輔 今回のインタビューで「久保教官の教え」がどれだけ浸透しているかというのが一番分かりましたね。「空揚げの味」のように染み渡っていますね。
鈴木・山添「(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、熊谷基地に体験入隊をしたら・・・
『自分を信じて乗り越える』
それとも
『仲間と助け合って乗り越える』 どっちだ!?晴の輔」
訓練をどう乗り越えるか?コレは…
決めました!
「仲間と助け合って乗り越える」
同じ釜の飯を食うじゃないけど「仲間に憧れます」。熊谷って日本一暑い街でしょう?
今日は「航空自衛隊熊谷基地に潜入!航空自衛隊員の教育の場で見た、女性自衛官の素顔とは!?」というトピックスでお届けしました。インタビューしてみると、そこはやはり年頃の女性ですよ。でもね、その「可愛らしい笑顔」の奥に「志の強さ」を感じました。
そんな「航空自衛隊の女性自衛官」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...