あなたは、「タオル」と聞いて、どんな素材を思い浮かびますか?
全国各地、様々な特色を持った和紙が存在します。そんな日本が誇る和紙は、国際的にもとても評価されています。それが証拠に2014年「和紙日本の手漉き和紙技術」として「細川紙」「本美濃紙」「石州半紙」この3つがユネスコの無形文化遺産に登録されました。和紙は耐久性、保存性、柔軟性、安定性の面でも高い評価を受けていて、国内はもちろん世界中の文化財の修復にも使われています。奈良にある正倉院には、およそ1,300年前のものと言われている和紙が残っているそうです。1,300年前ですよ!その耐久性の凄さがわかるでしょ!元々紙を作る技術は中国から伝わってきたと言われています。そこから日本独自の「流し漉き」という製法が生まれて、和紙文化を支えてきました。後世に絶対残したい、日本の文化。そんな中、島根県江津市に「勝地半紙」という和紙があるのですが、その和紙を製造している「風の工房」が、なんと和紙を使ったボディータオルを販売しているのです。いくら和紙とはいえ、水に強いイメージはあまり無いのですが、一体どんなタオルなのか?
江津市(ごうつし)は、島根県西部、石見地方の市。県内で最も面積が狭い市である。東京からの移動時間距離が全国で最も遠い都市(2018年現在)としても知られており、「東京から一番遠いまち」として対外的にアピールしている。
このタオルを製造・販売している「風の工房」の佐々木さとみさんにお話し伺います。
晴の輔 和紙を使ったボディータオル!和紙でタオル作れるのですね。
佐々木「タオルといっても、一般的な布として織られたものではなくて、もう和紙そのものなのです。洗えるように加工した一枚の和紙を使い、筒状に縫って幅が30 cmで長さが90cmぐらいの大きさで、体をゴシゴシ洗うのにも適した大きさです。薄手と厚手の2種類を販売しております。」
晴の輔 濡れても大丈夫
佐々木「もちろん大丈夫です。」
佐々木「ええ、表向きは、一応「2ヶ月使えます」と言っていますけども、3ヶ月使っても、まだ全然びくともしない状態です。」
晴の輔 ウオッシュタオル。
佐々木「そうなのです。『体をゴシゴシ洗う』という前提ですね。石鹸をつけて洗うタオルなのです。特徴としては、水に濡れると、皆さんが経験したことのないような、非常にソフトな感触で、手触りがとっても優しいのですね。肌が弱い方、アトピーの方からも、ご好評いただいているような素材になります。」
佐々木「実際お使いいただいているお客様が、その感触に驚いて『新感覚』とおっしゃっていました。(笑)」
晴の輔 使ってみないと分からないような感触なのでしょうね。経験してみたいなー。どうやって作っているのですか。
佐々木「和紙は全部自家製で、原料の栽培から商品化まで全部やっております。丁寧に手漉きで作った和紙に、のり状にしたコンニャクを塗って強度を高め、そこからまたさらにオリジナルの特殊な加工をいたしまして、何度も繰り返しお使いいただけるものに仕上げています。」
刈り取った楮(コウゾ)の長さを切りそろえ、「甑(こしき)」と呼ばれる大きな桶をかぶせて4時間ほど蒸し上げる作業。
晴の輔 企業秘密。神業なのでしょうね。佐々木さんの手は神の手。「神の手」で和紙という「紙」を作る!他には和紙を使ったアイテムはあるのですか。
佐々木「和紙をいろんな方に使って頂きたいです。現代の生活に取り入れていただきたいと思い、明かりが柔らかな『和紙のランプシェード』
立体作品として和紙で作った『猫のハウス』、『猫ベッド』も作っているのですよ。
凄く厚く重ねると、接着剤などの科学的な糊を一切使わなくても、すごく頑丈で、私が乗っても潰れないようなハウスができるのです。自然素材ですし、快適な環境を作れるものです。江津市の『ふるさと納税』の返礼品でも人気なのです。」
和紙フォトフレーム
竹炭額(ポストカードサイズカード)
晴の輔 猫ちゃんにとっても『自然の素材でできたお家』でゆっくり寝られる。
佐々木「安心して使っていただける素材ですね。」
晴の輔 猫が和紙のおうちに。猫と和紙(鷲)は、動物同士みたいに、イメージしちゃったのですけど。(笑) 和紙はいろんな可能性が秘めているのですね。
佐々木「和紙のものもそうですし、和紙の原料の『楮(コウゾ)』というものも可能性を、まだ皆さんに知っていただいてないような気もしまして、それでいろんな商品を作っているのです。
晴の輔 使ったらわかるでしょうね。
佐々木「使ってみて、触っていただくと皆さん『何か柔らかい』『すごくほっこりする』『安らぐ』なんてお言葉も頂きます。」
晴の輔 買う前は、値段ばかり見てしまうのですけど、使ってみたら、ボディータオルは気持ちがいい。
佐々木「この辺りでは、昔から和紙を裁断して、糸にしたものを機織りした紙布というものが伝わっています。それはもうジーンズよりはるかに丈夫な布で味わい深い布になります。本当に万能な可能性のある素材だと思います。」
佐々木「実際に和紙に触れていただくと、皆さん『わあっ』と声を上げられます。
晴の輔 それの虜になって、僕も猫ハウスに寝始めるかもしれません。
佐々木「(笑)猫ハウスは、私も猫になって入りたいと思います。(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、今、欲しいのは・・・
『和紙で作ったボディータオル』
それとも
『和紙で作った猫ハウス』
どっちだ!?晴の輔」
んふっふっふ、僕ね、猫飼っていないから…
決めました!
「和紙で作ったボディータオル」
経験したことのないような優しい手触りなのでしょ?ハマる予感が…
今日は「島根県江津市で作られているボディータオルは・・和紙で出来ている?」というトピックスでお届けしました。和紙のボディータオル!「猫ハウス」「ランプシェード」和紙の潜在能力は想像以上ですね。とにかく一度触ってみたい!江津市に行きますか!それこそ今ですよ、ごーつー(Go To)キャンペーンというやつで。
そんな「風の工房の和紙で作ったボディータオル」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 和紙の製品はどこで買えるのでしょう。
佐々木「『風の工房』での店頭販売と、ネット販売もしております。ただ全部手作りなので、大量生産ができません。在庫切れが多いものですから、直接ご連絡いただければ、確実にお手元までお届けできます。」
晴の輔 手作りだからこそだと思います。「風の工房」さんに行くと、様々な商品が並んでいるのですね。
佐々木「はい、是非お出でください。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 和紙の魅力とは?
佐々木「和紙と言っても、市場に出回っているものには『パルプ』が混ざっていたり、『プラスチック』が混ざっていたりしても、和紙と表現されているのが現状ですが、皆さんには分かりづらい状況ではあります。『楮』など自然素材100%純粋な和紙は、触ってみても幽玄さがあり、光を通す時の独特の柔らかさ、繊維の丈夫さ、立体になった時の固い強さなど、七変化、万能であるのですね。」
着せ替え照明
晴の輔 柔らかい手触り、重ねると強固なものにもなる。
佐々木「実際に和紙に触れると『心が和む』と皆さんがおっしゃるように、人間にも猫にも心地良いものなのだと思います。」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...