あなたは、建設途中のダムへ行ったことがありますか?
一時期ニュースやワイドショーで話題になった八ツ場ダム。戦後間もない1952年、昭和27年に調査を開始してから70年近い歳月が経ち、今、正に大詰めを迎えています。これまで地元の激しい反対運動や、度重なる事業の遅れ、民主党政権下の中止表明と撤回などを経て、いよいよ来年春ごろの完成に向け順調にすすんでいます。
4月には、「八ツ場ダム」にかかる「八ツ場大橋」からバンジージャンプができる施設がオープンし、盛り上がっているようです。
そんな完成目前の「八ツ場ダム」に今観光客が押し寄せているそうです。その理由は、「八ツ場ダム」の「インフラ観光ツアー」、その名も「やんばツアーズ」!完成したら当然見ることが出来ない、工事現場の観光ツアー。
何がそんなに人気なのか? 国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダム工事事務所 副所長 遠藤武志さんにお話しを伺います
晴の輔 遠藤さんはバンジージャンプやられたことあるのですか?
遠藤「飛んでいる人は見ましたが、とても怖くて…挑戦できません。見ているだけです。」
晴の輔 工事も終盤になっていて、その見学者が増えているとか。
遠藤「4月、5月の2ヶ月で約7千人の方に来ていただいています。」
晴の輔 それは凄い!
遠藤「2018年度は5万5千人の方がいらっしゃいました。」
晴の輔 おお!年々増えてきている感じですか?
遠藤「そうですね。2016年は2千800人。2017年が2万9千人。」
晴の輔 昨年が5万5千人!
遠藤「3年前の大体20倍ぐらいになっています。」
晴の輔 人気の理由は何なのでしょう?
遠藤「2017年から10本のプランによる『やんばツアーズ』を作り、それが爆発的な人気になりました。一番多くの人数が参加しているのが、予約なしの『ぷらっと見学会』」
晴の輔 ぷらっと行ける。
遠藤「そうです。あと安定的な人気なのは『やんばコンシェルジュ御案内ツアー』9月まで募集していますけど、結構一杯です。」
晴の輔 コンシュルジュがいるのですね!
遠藤「地元出身の女性が担当しています。また最先端技術ツアーの『土木技術者・土木系学生向け 最先端技術の八ッ場ダム見学ツアー』があります。」
晴の輔 それはどちらかというと、お勉強というか専門的なことまで教えてくれるツアーなのですか?
遠藤「そうですね。」
晴の輔 子ども向けのツアーとかもあったりするのですか?
遠藤「『小・中学生向け まるごとやんば体験ツアー』があります。見学の前に『セメントを型に入れて』おきます。90分ぐらいの見学後に帰ってくると『小さな八ッ場ダム』が出来上がっているという、お子様向けのツアーです。」
晴の輔 ダム作りが出来るということですね。ミニダムを持って帰れるのですか?
遠藤「ミニ八ッ場ダムを」
晴の輔 目茶苦茶いろいろ考えられているではないですか!やられていることが、ほぼ旅行会社です。リピーターとかもいたりするのですか?
遠藤「何回も来られるリピーターも多いようです。1年前に比べたらダムの高さは、今より低いところにありました。このように現場が変化しているので『今年来てみたら出来上がっちゃったね』なんてことを言われること多いです。」
晴の輔 今しか見られない光景があるということですよね?
遠藤「全く水が貯まっていない景色は、夏までしか見られません。以降は水を貯め始めますので。」
晴の輔 空っぽ見ておきたいですね~。そういう楽しみ方があるんだ!
遠藤「『ずっと見ているんだよ!』とおっしゃっていただく方もいます。」
晴の輔 ファンになってしまうのですね。
遠藤「『八ッ場ダムファン倶楽部』というのがありまして(笑)」
晴の輔 えっ(笑)
遠藤「700人の方に登録していただいております。」
晴の輔 これはまさにスターダムというのでは!
遠藤「あ、なるほど(笑)さすがですね!『スターダム』使わせていただきます。」
晴の輔 ダムにファンクラブがあることに驚きです。
遠藤「工事中に一度見に来てくれたお客様が、完成した時に『説明聞いたけど、ホントに水は貯まったのかな』とまた見に来ていただけるのだと思います。」
遠藤「ダム完成後のダム湖では、水陸両用バスや観光船を計画中です。また下流の吾妻渓谷では、付け替えで廃線になったJR吾妻線を活用した、「自転車型トロッコ」を走らせる計画を進めています。ダムを見に来たら、『変わったものがあるな、乗ってみようかな』と思っていただければ。」
晴の輔 今しか楽しめない「やんばツアーズ」。完成後も新たなものでたくさん楽しみがある。
遠藤「やんばツアーズのフレーズがあります。『“いまだけ”“ここだけ”“あなただけ”』」
晴の輔 (笑) 素晴らしい!是非とも行きたいと思います。
遠藤「ご指名いただければご案内いたします。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
今、お題が来ました!「晴の輔さんが『やんばツアーズ』のコンシェルジュになったら、お客様にどんな話をする?・・・
『ダム話』 それとも 『ムダ話』 どっちだ!?晴の輔
ふっふっふっ、へへっ、あんまり『ムダ話』が多いと、お客さん飽きてしまうでしょ。
決めました!
『ダム話』
そりゃそうですよ。いろいろ勉強してね、八ッ場ダムの話をみっちり語って盛り上げますよ。ダムの話で
今日は、「完成したらもう見られない! 八ツ場ダム見学ツアーが人気!?」というトピックスでお届けしました。水が貯まっていない空っぽのダム?見ておきたいですよね。この夏休みに行かないと!行きましょう!
そんな「やんばツアーズ」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し-
晴の輔 今の時代、外国人も多く来たりするのでは?
遠藤「『インバウンドツアー』というのもやっています。でも英語しゃべれないので『通訳連れて来たら』ご案内します。」
晴の輔 (笑) なるほど、通訳は連れてきてくださいと。今は増えているのではないですか?
遠藤「近くの『草津温泉』には中国の方でしょうか、大勢いらっしゃっています。」
晴の輔 なるほど、草津温泉に行って八ッ場ダムに行くという方も多いのですか?
遠藤「いらっしゃると思います。」
晴の輔 他にもあります?
遠藤「『ダムの水がたまる湛水地バスツアー』を現場が休みの日曜日だけやっているのですが、9月まで全て予約で一杯になっています。」
晴の輔 まだ水は満水ではないけれど、お客さんは満席 (笑)。人気ありますね~
遠藤「おかげさまで想定以上の早さで、満席になりました。」
晴の輔 いやホントに旅行会社の人と話しているようです。
遠藤「(笑) 旅行会社を経験された大学の先生から、ご指導受けております。女子大の先生ですので、『ぷらっと見学会』などはインスタ映えを意識して、ヘルメットの色が『赤とかピンクとか』。」
跡見女子大生の八ッ場ダムのコンシェルジュが解説に。インフラ観光「やんばツアーズ」を体験 インフラツーリズム“日本一”を目指す長野原町と跡見学園女子大学の取り組み – トラベル Watch https://t.co/S5jJj0ArQp
— 井上リサ (@JPN_LISA) July 19, 2017
晴の輔 (笑)
遠藤「女子大生が『インスタ映えするヘルメットがいい』というので用意したところ人気です。」
晴の輔 完全に成果が出ているのですね。ある種のアトラクションみたいですね。
遠藤「ツアーも2年前から10本にしたのですけど、『同じではダメ』とご指導受けて、半年毎に変えています。」
晴の輔 ツアーも進化している!
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...