今回は、スタジオで『パパッとレンジむしパン』を使って作った蒸しパン“もっちりバニラ風味”“ふわふわチーズ風味”の2種類を試食しました。
作り方は簡単です。袋を開けてバニラ風味は水60ml、チーズ味は50ml入れるだけ。
※ダマがなくなるまでスプーンで1分間よく混ぜるのが美味しく作るコツ。
袋を立てた状態で電子レンジの中央において、600Wの電子レンジで2分加熱します。
袋の左右にある「もつ」マークを持って取り出して、袋のまま1分冷ますと出来上がり。
※袋の「もつ」マークを持って左右にフリフリして中身を袋からはがして、袋を逆さにしてトントンすると取り出しやすくなります。ココアパウダーやチョコチップを入れて作ってアレンジしてみても!
試食タイムが始まると、パートナーの安藤なつさんは無言で完食!
頬張った瞬間に塙さんは「うーま!」とナイス反応。土屋さんも「ほんのり甘い、バニラ風味おいしい」と絶賛でした。
次回からは、またレシピをご紹介いたします。
今泉先生の防災に関するお話
大きな災害が起きるたび、避難所の環境が問題になります。そんな避難所の生活環境を改善する手法として、近年「スフィア基準」というものが注目されています。
スフィア基準とは、人道支援活動のために策定された国際基準で人間らしく暮らすのに必要な居住スペースの広さなどを数値で示していています。
例えば、1人当たりの居住スペースは最低3.5㎡。一般的な畳2畳分が3.24㎡なので、1人2畳のスペースは確保したいところ。水道の蛇口の数は250人に1個。トイレの数は20人に1基で、男女比は1:3で女性を多くする。といった指標を示しています。
内閣府は昨年12月13日に避難所運営に関する自治体向けの指針を改定。
トイレカーなどの確保、段ボールベッドなどの備蓄、キッチンカーの活用など温かい食事の提供、仮設風呂など生活用水の確保。などの項目を新たに記載しました。
これにより避難所に授乳室や更衣室などを設置したり、マンホールトイレ設置や簡易トイレ備蓄を進めたりと、避難所の環境が良くなることが期待されます。
今日紹介した商品はこちら
2025.09.17
【第236回:9月17日】「コーンクリームと卵の中華風スープ」
今回は、先週の放送でも話題に上がった「シャキッと!コーンクリーム (パパッと紙パック)」を使った一品を紹介。また、今泉さんの新作の書籍についての話題も。 材料(2人...
2025.09.10
【第235回:9月10日】「『「シャキッと!コーン」と「シャキッと!コーンクリーム」』の紹介」
今回は、スタジオでシャキッと!コーンの4種類を試食しました。スタジオでは缶を開ける快音が響き渡る中、 まずは、『シャキッと!コーン 液切り不要タイプ』。こちらは液切り不...
2025.09.03
【第234回:9月3日】「フルーツシラップでしっとりかんぱん」
今回は、9月1日が防災の日ということにちなんで、備蓄食として親しまれてきたかんぱんを使ったレシピを紹介。 また、今泉先生からパーソナリティーのナイツの2人、パートナーの...
2025.08.27
【第233回:8月27日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「先日のカムチャツカ半島の地震による津波警報に、改めて非常時に備えなくて...
2025.08.20
【第232回:8月20日】「牛乳みかん寒天」
今回は、先々週に続いて、暑い夏にぴったりのデザートをご紹介します。ペットと一緒に避難所で過ごす際についてのお話もお届け。 材料(2人分) 朝からフルーツみかん...