今回は新年1回目の放送ということもあって、お正月にぴったりのレシピをお届け。久々にお湯ポチャレシピで作るパンを作ります。
改めてお湯ポチャレシピの利点も解説いたします。

材料(2人分)
パパッとレンジむしパンミックス 1袋(100g)…今回使用したのは蒸しパンミックス もっちりバニラ風味
ぜんざい 1袋(150g)
つくりかた
① 高密度ポリエチレン製ポリ袋にパパッとレンジむしパンミックス、ぜんざいを入れて、袋の下の方で混ぜ、なるべく空気を抜いて根元からねじり上げ、上のほうで結ぶ。
② 鍋の高さ半分くらいまで水を入れて皿を敷いた鍋に蒸しパンミックスとぜんざいを入れたポリ袋を入れ、蓋をして火をつける。沸騰したら中火にして、30分加熱して火を止めて10分蒸らす。
今泉マユ子さんのお話
能登半島地震から1年が経ち、1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えます。どちらも冬の過酷な避難生活の中、低体温症になる方が増えています。低体温症とは、直腸など臓器の中の温度が35度以下になる症状で、症状が進むと心臓や肺の機能が低下し、死に至ることもある疾患です。
低体温症の防止には、湯たんぽや温かい食べ物が有効です。
お湯ポチャレシピとは、耐熱性のポリ袋に食材を入れて湯煎する調理法で、繰り返し水を使うことができるので節水もできます。また使ったお湯はそのまま、湯たんぽに使うことも可能です。
災害時に、お湯ポチャレシピを作れるように、カセットコンロとカセットガスボンベ、耐熱性のポリ袋、水、食べ物を常に備えておいて下さい。急には作れないかもしれないので、慣れておくためにも普段から作っておきましょう。
今日紹介した商品はこちら



2025.10.29
【第242回:10月29日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介。 1通目は、「練習も兼ねてお米をビニール袋に入れて、お鍋にお湯ポチャしてごはんを炊いてみました」という方から...

2025.10.22
【第241回:10月22日】「ぶし若丸チーズおにぎらず」
今回は、先週もスタジオで試食した『ぶし若丸』を使ったレシピを紹介。今泉マユ子先生が参加した防災イベントに参加した際のお話もお届け。 材料(1人分) ご飯 ...

2025.10.15
【第240回:10月15日】「『「ぶし若丸ふりかけ」と「のり弁慶ふりかけ」』の紹介」
今回は、スタジオで「ぶし若丸ふりかけ」と「のり弁慶ふりかけ」を試食。かつお本来の旨みが感じられる「味かつお」がたっぷり入った、食べ応え抜群のふりかけです。のり弁慶とぶし若...

2025.10.08
【第239回:10月8日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介。 1通目は、9月24日の放送から聴き始めたというリスナーさんから。この時は「カレーシーチキンパスタ」を紹介し...

2025.10.01
【第238回:10月1日】「スパイシーミートソースペンネ」
今回は、8月に発売されたばかりの新商品『パパッとレンジ スパイシーミートソース』と『Home Cooking 食塩不使用マッシュルーム』を使った一品を紹介。 材料...