※連日、ウクライナ情勢が報じられていますが、
渡部さんは以前から何度も取材されていますよね?
(録音したのが、21日の月曜日なので、今の状況はしゃべっていないです…)
※B級ウオッチ
干ばつでダムが干上がり、幽霊村が出現
※忘れられない、あの料理
西アフリカ コートジボワール料理「アチェケ」。
キャッサバ芋を加工した食べ物。
※こんなメールが来ました。
うちの息子はこの春から高校生になるのですが・・・
制服、ジャージ、授業で使うiPad、部活のユニフォームなど、
非常に物入りなんです。
※みんなのSDGs
ニューズウィーク日本版 特別編集 「未来をつくるSDGs 2022」をご紹介。
※ザ・プレゼンショー
着る岩盤浴BSファイン夜専用「おやすみマスク」の紹介。

ニューズウィーク日本版 特別編集 「未来をつくるSDGs 2022」をご紹介。

SDGsというと、今でも「環境問題」というイメージを持って
いる方がいるかもしれませんが、なにも環境だけに留まりません。
貧困、飢餓、教育、ジェンダー、働き方、まちづくりに至るまで、
地球を持続可能なものに変えるための、あらゆる分野での取り組みです。
そして日本のような先進国にとっては、途上国に対して行うもの
(SDGsの前身とされるMDGsはまさにそうでした)だけでなく、
国内においても主体的に取り組むべき課題とされているところも、特徴だと思います。
そんなわけで、調べてみると本当に、さまざまな分野で、
大小さまざまな規模の、興味深いSDGsの事例があります。
弊誌は週刊誌で、わりと薄い雑誌なので、とてもじゃないですが扱いきれません。
じゃあ、SDGsの別冊を作ろう、と。そうして2月15日に、
別冊「未来をつくるSDGs 2022」を刊行しました。

「身近なところから始めるSDGs」をテーマにしたものです。
ゴミをポイ捨てしないとか、レジ袋をもらわないようにするとか、
食料を無駄にしないとか、働き過ぎないようにするとか、
個々人の行動としては、本当にそういう小さなことから始めるのでいいんじゃないでしょうか。
ただ、具体的にこういうことをしましょう、といったアドバイスが
載っているような本ではありません。
さまざまな事例やインタビュー、コラムを読んでいただいて、個人の
生活にせよ、自分のビジネスにせよ、そこからヒントを得てもらえたら、と思っています。

日本各地の書店、またアマゾンなどネット書店で購入できます。
もしお近くの書店になくても、レジで取り寄せのご注文をして
いただければ手に入ります。是非…手に取ってみてくださいね。

2025.11.16
2025年11月16日(日)
※渡部さんは先月(10月24日)富山県の高校で開催された 記念式典に出席されたそうですね? ※B級ウオッチ 北欧アイスランドで初めてで、蚊が発見 ※「宮﨑千尋...

2025.11.09
2025年11月9日(日)
※秋の旅行シーズンですが、京都や鎌倉など、あらゆるところで、 海外の観光客の方を見かけますが、私たちが子供の頃と比べて、 日本で暮らす外国人の方も増えました。 ...

2025.11.02
2025年11月2日(日)
※アメリカの財務省は10月22日、ロシアの国家財政を支えてきた 石油大手ロスネフチとルクオイル、両社の傘下企業を対象に、 アメリカ内の資産を凍結し、国内企業や個人...

2025.10.19
2025年10月19日(日)
※2001年の世界同時多発テロ事件から24年。 「ワールドトレードセンター爆破テロ事件24周忌取材」に行ってきました。 ※B級ウオッチ 猫がくしゃみをすると、雨...

2025.10.05
2025年10月5日(日)
※ウクライナ状況におけるアメリカのトランプ大統領の方針の変化について聞きたいのですが… これまでウクライナのゼレンスキー大統領に事実上の降伏を迫り、 ロシアのプー...