【プロ野球 千葉茂選手】
1934年、日本初のプロ野球球団としてその歴史が始まった巨人軍。球団創設から4年後の38年に入団したのが千葉選手です。同期には、のちに日本プロ野球史上初の2000安打を達成する川上哲治選手がおり、花の13年組と呼ばれました。四国の松山商業時代に全国制覇を達成して鳴り物入りで入団した千葉選手は、2年目の39年に早くも打率3割超えを記録。リーグトップの出塁率4割2分をマークするなど、この年から5連覇を果たして第1期黄金時代と呼ばれた黎明期の巨人軍を支えます。そんな千葉選手の代名詞といえば、芸術的とも言われた流し打ち。通算96本のホームランの内85本がセンターよりも右方向への打球で、39本連続流し打ちホームランという珍記録まで持っています。
太平洋戦争を経て、終戦後の46年に巨人に復帰した千葉選手。背番号を22から3に変更し、セカンドの守備でファンを魅了します。若手の頃、セネタースの名二塁手・苅田久徳選手の守備を食い入るように見て、その極意を学んだという千葉選手。その守備センスで、47年から7年連続でベストナインに輝く活躍を見せました。二塁手部門で7回の受賞回数は、現在でも最多です。積極果敢なプレーで〝猛牛”と呼ばれた千葉選手は、巨人の第2期黄金時代も支えました。
【プロ野球 与那嶺要選手】
ハワイ出身でアメリカ国籍を持ち、戦後初の外国人選手として来日したウォーリーこと、与那嶺選手。高校時代はアメリカンフットボールの名選手でした。その後野球に転向すると、そちらでも才能を発揮して、1951年のシーズン中、巨人にスカウトされます。入団2年目の52年から6年連続で規定打席に達しての打率3割をマーク。首位打者を3度も獲得して、57年にはMVPに選ばれました。与那嶺選手と千葉茂選手の、1・2番コンビが塁に出てチャンスを作り、得点を挙げるパターンが、巨人の第2期黄金時代を支えたのです。
与那嶺選手はアメリカ仕込みの様々な技術を日本のプロ野球に持ち込みました。走塁の際に、相手の野手に激しくぶつかっていくスライディングもその1つ。当時は賛否両論を呼び、何度も乱闘になりかけましたが、与那嶺選手は必ず決めていたことがありました。それは、相手にケガをさせないこと。プレー自体は激しくても、紳士的な態度は忘れないのが“ウォーリー流”だったのです。当時まだ日本では珍しかったセーフティーバントをたびたび試みて、日本野球の変革を促したのも与那覇選手の大きな功績です。最初にセーフティーバントを披露したのは来日1年目の51年6月、日本でのデビュー戦となった名古屋戦でした。巨人が2点を追う場面、ノーアウト一・二塁のチャンスに代打で出場した与那嶺選手は、ここでセーフティーバントを試みます。その後、サヨナラホームランが飛び出して巨人が逆転勝ちをしましたが、翌日の新聞で大きく取り上げられたのは、与那嶺選手のバントでした。
そんな与那嶺選手は61年、チーム内で何度も首位打者を争った川上哲治選手が監督に就任すると、巨人を去ることになります。中日ドラゴンズへ移籍して現役生活を終えた与那嶺選手は、72年から中日の監督に就任し、74年に川上監督率いる巨人の10連覇を阻止。中日を20年ぶり2度目のリーグ制覇へと導き、ここでも球史に名を残しました。
【プロ野球 広岡達朗選手】
巨人軍の名ショートとして鳴らした広岡選手の名前が世に知られるようになったのは、早稲田大学時代です。当時プロ野球以上の人気を誇った東京六大学野球で、ひときわ大きい180㎝の長身と、長い手脚を生かした華麗なショートの守備。強肩強打でスタンドを沸かせた広岡選手は、〝六大学の貴公子”と呼ばれたほどでした。そんな広岡選手は、1954年に鳴り物入りで巨人軍に入団。1年目からショートのレギュラーの座を獲得し、打率3割1分4厘、ホームラン15本、67打点を記録してセ・リーグの新人王とベストナインに選ばれます。58年には、巨人軍の内野に六大学のスーパースターがもう一人加わります。立教大学から長嶋茂雄選手が入団。ショート広岡・サード長嶋、鉄壁の三遊間コンビによる華麗な守備は、ファンを大いに魅了しました。
広岡選手の野球人生を振り返る上で、ライバルの存在も欠かせません。〝牛若丸”の異名をとった名ショート、阪神タイガースの吉田義男選手です。捕るが早いか、投げるが早いかと言われたほど送球の早さで名を馳せた吉田選手に対し、広岡選手は常にリラックス。基本に忠実な守備を徹底します。軽快な守備の吉田選手が麻の生地。華麗な守備の広岡選手は、光沢があって丈夫な絹のようだと称えられました。引退後、指導者になった広岡さんのライバルは、自分を育ててくれた古巣の巨人でした。打倒・巨人を掲げてヤクルト・西武の監督を歴任し、ヤクルトでは、78年に球団創立初のセ・リーグ優勝と日本一に導きます。また西武では、指揮をとった4年間でリーグ優勝3回、日本一2回という圧倒的な成績を収めました。
【プロ野球 藤田元司投手】
慶應義塾大学から社会人野球を経て、巨人に入団した藤田投手。1年目の57年は背番号21を背負い、17勝を挙げる活躍で、セ・リーグの新人王に輝きます。この年限りで、通算209勝の中尾碩志投手が現役を引退。藤田投手は、中尾投手の背番号18を継承しました。新エースとして大いに期待された藤田投手。2年目の58年は58試合に投げ、24完投を記録。29勝13敗の活躍で最高勝率のタイトルを獲得し、MVPに輝きます。また3年目の59年も55試合に投げて24完投。27勝11敗で最多勝と最高勝率のタイトルも獲得。2年連続でMVPに輝きました。4年目以降は肩の故障もあって思うように力を出せず、64年に現役を引退。プレーした期間はわずか8年で、藤田投手は悲運のエースと呼ばれました。
現役は短命に終わった藤田投手ですが、監督として大きな結果を残します。最初の監督就任は、長嶋茂雄監督が辞任した80年オフ。当時の主砲だった王貞治選手も急きょ現役を引退してしまい、〝ON時代”からの転換を求められる難しい舵取りを任されます。そこで守りの野球をスローガンに掲げ、西本聖選手・江川卓投手・加藤初投手・定岡正二投手の先発4本柱を整備。この先発陣の活躍もあって、藤田監督は73年のV9達成以来、8年ぶりに巨人を日本一へと導きました。2年後の83年、再びリーグ優勝を果たすと、王貞治新監督にバトンタッチしますが、王体制ではなかなか勝てず。チームの立て直しにあたったのは、またしても藤田監督でした。89年、6年ぶりに指揮官に復帰した第2次政権でも、守りの野球をスローガンにしてリーグ優勝と8年ぶりの日本一を達成します。翌90年には、20勝を挙げた斎藤雅樹投手を筆頭に5人の投手がふたケタ勝利を挙げ、シーズン70完投を記録。巨人の監督として通算7シーズン指揮をとり、リーグ優勝4回、日本一2回。強い巨人の復権に尽力しました。
【プロ野球 高田繁選手】
巨人軍のV9を途中から支えた一人、高田選手。大阪の浪商高校1年の時に夏の甲子園で優勝を経験し、明治大学ではセンターのレギュラーの座をつかんで7シーズン連続でベストナインに輝く偉業も達成しました。1967年のドラフト1位で、巨人に鳴り物入りで入団。新人ながら背番号はひとケタの8番。1年目は、開幕2戦目から1番・センターで先発出場し、その後はレフトのレギュラーに定着します。この年、規定打席には届きませんでしたが、120試合に出場して打率3割1厘、23盗塁をマーク。セ・リーグ新人王に選ばれました。また阪急との日本シリーズでも6試合すべて1番打者で出場し、26打数10安打、打率3割8分5厘の好成績で4年連続日本一に貢献。ルーキーながらシリーズMVPに輝きました。勝負強いバッティングに加えて、71年には盗塁王に輝くなど俊足も魅力。その足はレフトの守備でも好プレーを生み、〝壁際の魔術師”の異名を取りました。
入団4年目の71年に38盗塁を記録して、初の盗塁王に輝いた高田選手。しかし8年目の75年は打率2割3分5厘と不振に陥り、この年から長嶋茂雄新監督が指揮をとった巨人も球団史上初の最下位に沈みました。そのテコ入れとして、長嶋監督はトレードで日本ハムから、首位打者7度のスラッガー・張本勲選手を獲得。それに伴い、高田選手はサードへの転向を指示されます。正月返上で猛練習を積み、サードの守備を見事にものにした高田選手。この年、ダイヤモンドグラブ賞を獲得し、打っても打率3割5厘の好成績で最下位からのリーグ優勝に貢献しました。
来週のスポーツ伝説もお楽しみに!!
2025.03.27
2025年3月24日~27日の放送内容
【プロ野球 浅野翔吾選手】 大型補強のもと、2年連続のリーグ優勝を目指す読売ジャイアンツ。選手の層が厚いため、高卒の生え抜き野手がチャンスを掴むのは並大抵のことではあ...
2025.03.21
2025年3月17日~21日の放送内容
【スピードスケート 高木美帆選手】 30歳になった現在も国際大会で圧倒的な強さを見せ、女子スピードスケート第一線で活躍を続けている高木選手。冬季オリンピックでは、20...
2025.03.14
2025年3月10日~14日の放送内容
【プロ野球 田中将大投手】 昨年のオフ、東北楽天ゴールデンイーグルスを退団し、読売ジャイアンツへの入団を発表した田中投手。2006年に高校生ドラフト1位で東北楽天に入...
2025.03.06
2025年3月3日~7日の放送内容
【メジャーリーグ 菊池雄星投手】 岩手県の花巻東高校時代から注目を浴びてきたサウスポー・菊池投手。2019年にアメリカ・メジャーリーグに活躍の場を移すと、5年目の23...
2025.02.28
2025年2月24日~28日の放送内容
【プロ野球 遠井吾郎選手】 今年で球団創立90周年を迎えた阪神タイガース。遠井選手は1950年代~70年代にかけて、阪神ひと筋で20年間プレーした名物選手です。ぽっち...