1994年生まれ、高知県出身の29歳。高校時代から、陸上の投てき競技の選手として活躍。国体にも出場しましたが、20歳のときに発症した病気のため手足にまひが残り、車いす生活に。8年ほどのリハビリ生活を経て、パラ陸上の円盤投げは去年から本格的に始めました。今年5月に神戸市で行われた世界パラ陸上で、14メートル49のアジア記録をマークして銀メダルに輝き、パリパラリンピック出場権を獲得。パリではメダルを狙います。
■ 高校時代にハンマー投げで投てき競技を始めた鬼谷選手。きっかけは?
「陸上部の顧問のうちの1人の先生がハンマー投げが専門で、まだその先生が現役で試合に出ている選手っていうことがきっかけになります」
「父が昔、砲丸投げをやっていたこともあって、父の勧めもあって中学生の時に少し砲丸を投げたのと、あとは瞬発力がいいって周りの方がおっしゃっていただいたので、そういうのもきっかけで」
■高校時代はハンマー投げで県大会でも優勝、国体にも出場し、大学でも競技は続けた。そんな鬼谷選手を突然病魔が襲う。大学在学中の2015年、20歳のときに脳幹の病気を発症。手足にまひが残り24歳のときに車いす生活に。それでもスポーツを続けようと、様々なパラスポーツに挑戦した。
「入院してる時に、リハ室でPTさん(理学療法士)がボッチャを勧めてくださって。リハ室でボッチャをその場で出してきてやらせてくれたのが一番最初です。それがきっかけで他のパラスポーツを探すという風になっていきました」
■もう一度、スポーツをやってみようと思った理由は?
「元々スポーツが好きだったっていうのと、あとは社会との繋がりが・・・その時は本当に家にいるか、病院にいるかだったので、その他の社会との繋がりを取り戻すというか。続けたいなと思いました」
■最終的に、もう一回投てき競技をやってみようと思った理由は?
「座って投げる競技があるっていうのも確か知らなかったと思います。パラのアーチェリーで、いざ試合に出ようかなって思った時に、車椅子の背もたれの高さが肩甲骨よりも下じゃないといけないという規則があって、それだと私は座った姿勢を維持できないっていう風になったので、アーチェリーはちょっと断念しようかな、となって」
「その時に、陸上で座位の投てきがあるというのを知って。それは背の高さの制限とかがないから、じゃあやってみようかなと思って。最初は円盤よりも軽い槍に挑戦してみました」
■鬼谷選手は、去年6月の大会で自己ベストを3メートル以上更新する、11メートル42を記録。記録が伸びた要因は?
「そうですね。ここまでは本当にフォームを探す、自分に合ったフォームを探すっていうのは、もう地道にやってきたっていう感じです」
「実はこの11メートルを投げた時も、練習では10メートルに乗るか乗らないかみたいなところだったので、ちょっと自分でもびっくりしています」
■鬼谷選手は去年秋の中国・杭州アジアパラ競技大会で銅メダルを獲得。一気に世界レベルの選手になった。
「他の選手の記録って、試合前にも過去の記録で分かっていて。大体自分の位置も分かっていて。そのまんま行けば3位だろうなってのは最初からわかってたんですけど。試合終わってみて、銅メダルで」
「アジア大会、結構その国際大会が初めてっていうのがあって、国内大会とは結構、流れがやっぱり違って、ちょっと試合の雰囲気というか、そういうのに飲まれてしまったかなっていう風に思ったんですけど。でも、自分の中で自分が今できることはできたと思ったので、納得のいく結果でした」
■鬼谷選手は、今年5月、神戸で行われた世界パラ陸上に出場。決勝では、練習でもあまり出なかった14メートル49のアジア新記録をマーク。ここ一番でいい記録が出せた要因は?
「この神戸パラの時、一番緊張したんですね。なんですけど、 競技場に入った時に、スタンドに家族であったり、応援してくれる顔が見えて。普段の試合ってそんなにたくさんの人が見てくれるってことは 少ないので。こんなに応援してくれる人がいるんだっていうのも嬉しくて。その1投1投を投げるたびに、こう拍手してくれて。それがすごい力になりました」
■鬼谷選手は世界パラ陸上で銀メダルに輝き、この瞬間、パリパラリンピック出場が内定した。
「実は試合中になんかパラリンピックの選考っていうのを忘れていて。その競技場を出てから、パラリンピック内定おめでとうございますっていう風に言っていただいて。そういえばそうだったっていう感じで。その後だんだん実感が湧いてきて」
「緊張よりも早く投げたいっていう風に思えたので、会場に入ってから。本当に楽しめていたんだと思います」
■パリに向けての抱負は?
「日本代表の選手として派遣していただくってことで。メダルの獲得はもちろんのこと、応援してくださる方に、何か頑張ってみようみたいな、こう、ちょっとエネルギーが出てくるような。なんかそんな試合になればいいなと思っています」
「こんなにたくさんの人がこう応援してくれているのは本当にありがたくて・・・」
■鬼谷選手に、アスリートとして、これからの夢を聞いてみた。
「実は自分だけで競技が続けられるわけではないので。パリ以降のことは現時点でなんとも言えないんですけれども、アスリートとしても、そうでない形だったとしても、少し前の自分と同じような境遇にいる人が、社会参加であったり、仕事とか希望を持って生きていけるようなサポートができるような人になりたいっていう風な夢はあります」
2025.07.28
田村小瑚(パラダンススポーツ)
2001年生まれ、千葉県出身の24歳。4歳のときに発症した病気の影響で、車いす生活に。2020年2月、脊髄を損傷した人が通うトレーニングジムで社交ダンスのワルツを体験...
2025.07.21
辻内彩野(パラ水泳)
1996年、東京都江戸川区生まれの28歳。小学3年生から水泳を始めますが、目の病気で視力が低下。2017年からパラ水泳に転向し、各種目で日本記録を次々...
2025.07.14
高室冴綺(車いすテニス)
1995年、東京都生まれ、埼玉県川口市出身の30歳。先天性の骨の病気のため、高校生の頃から歩行が困難になり、やがて車いす生活に。高校卒業後に車いすテニスを始め、201...
2025.07.07
金尾克(パラ射撃)
1976年、富山県生まれの49歳。YKKライフル射撃部所属。2003年、事故で右腕を失いますが、2022年、40代後半からパラ射撃を始めるとすぐに頭角を現し、翌202...
2025.06.30
池上凪(パラサーフィン/パラクライミング)
1991年、千葉県浦安市生まれの33歳。2012年、6万人に1人の難病を発症。さらに事故で大ケガを負い、右手が不自由になりました。その後サーフィンと出会って2019年...