2025.04.28
大山伸明(車いすバスケットボール)
1993年生まれ、埼玉県出身の31歳。車いすバスケットボールの健常の選手です。埼玉県立大学時代、車いすバスケのサークルに入って競技を始め、健常者も出場できる「全国大学...
2025.04.21
吉越奏詞(パラ馬術)
2000年生まれ、東京都目黒区出身の24歳。先天性の脳性まひで右半身と脚に障がいがあります。幼い頃からポニーで乗馬を始め、2013年、東京パラリンピック開催決定をきっ...
2025.04.14
三澤拓(パラアルペンスキー/パラゴルフ)
1987年生まれ、長野県松本市出身の37歳。6歳のとき事故に遭い左足の太ももから下を失いますが、8歳からスキーを始め、並行して野球チームにも所属。夏は野球、冬はスキー...
2025.04.07
田中祥隆(パラサイクリング・ハンドサイクル)
1975年生まれ、福岡県出身の49歳。1998年に競輪選手としてデビューをしますが、練習中の事故で半身がまひし、2013年に引退。その後、車いすマラソン、車いすバスケ...
2025.03.31
吉田匡良(デフサッカー日本代表監督)
1982年生まれ、奈良県出身の42歳。サッカーの名門・東福岡高校で1年生からレギュラーで活躍。全国高校選手権で優勝を果たし、U-16・17の日本代表にも選ばれました。...
2025.03.24
岡田卓也(パラクライミング)
1990年生まれ、島根県出雲市出身の34歳。小学3年生のときに髄膜脳炎を患い、体幹機能と右手・右足に障がいが残りました。2019年にパラクライミングを始め、ワールドカ...
2025.03.17
後藤将起(ブラインドサッカー)
1985年生まれ、広島県出身の39歳。小学校から高校までサッカーを経験。31歳のときに視神経の炎症で視力を失い、33歳からブラインドサッカーを始めます。身長165セン...
2025.03.10
桐生寛子(パラ・パワーリフティング)
1983年生まれ、東京都墨田区出身の41歳。2010年、スノーボード中の事故で脊髄を損傷し、車いす生活に。リハビリ中にさまざまなパラスポーツと出会い、パラアスリート...
2025.03.03
石山大輝(パラ陸上・視覚障がいクラス走幅跳)
2000年生まれ、愛媛県松山市出身の24歳。高校1年生のときに先天性の網膜色素変性症と診断されましたが、高校時代は三段跳びの選手として活躍。大学4年生のときにパラ陸上...
2025.02.25
恩田竜二(車いすフェンシング)
1976年生まれ、名古屋市出身の48歳。実業団でバレーボール選手として活躍していましたが、2004年、事故で脊髄を損傷。下半身がまひしました。その後、2010年から車...
2025.02.17
倉野直紀(全日本ろうあ連盟本部事務所長・デフリンピック運営委員会事務局長)
今年の11月15日から26日までの12日間、東京都を中心に開催される「東京2025デフリンピック」。「デフリンピック」とは、英語で「耳がきこえない」という意味の「デフ」と...
2025.02.10
鵜飼祥生(パラアイスホッケー)
2006年生まれ、岐阜県多治見市出身の19歳。小学6年生のときに右股関節の関節炎が悪化して、大腿骨骨頭壊死を発症。骨の一部を取り除き、下半身に障がいがあります。202...
2025.02.03
川原凜(車いすバスケットボール)
1996年生まれ、長崎市出身の28歳。脊髄腫瘍のため生まれつき下半身にまひがあり、幼い頃から車いす生活に。高校進学と同時に、地元の車いすバスケットボールクラブ「長崎サ...
2025.01.27
田中愛美(車いすテニス)
1996年、熊本県生まれ、東京育ちの28歳。中学から硬式テニスを始めますが、高校1年生のときに事故のため脊髄を損傷、車いす生活に。それから車いすテニスを始め、鋭いフォ...
2025.01.20
北島隆(東京都スポーツ文化事業団 デフリンピック準備運営本部 GMO兼大会統括部長)
今年の11月15日から26日までの12日間、東京都を中心に開催される「東京2025デフリンピック」。「デフリンピック」とは、英語で「耳が聞こえない」という意味の「デフ...