あなたは最近、夜空を見上げて星を見ましたか?
ここ数年、星空の珍しい現象のニュースを目にする機会が、ちょこちょこあるように思います。月が地球に最も近づいて大きく見える「スーパームーン」、4月ごろに見られる「ピンクムーン」、あと「ペルセウス座流星群」もね。
去年は、月がすっぽり地球の影に入る「皆既月食」が2回もありました。1回目が去年の5月。この時は「スーパームーン」の状態での皆既月食でしたが、多くの地域で天候に恵まれませんでした。そして2回目は去年の11月。この時は、月の約98%が欠ける「部分月食」。これは140年ぶりの現象だったそうです。そんな「皆既月食」ですが、今年もあります。11月8日だそうです。今回は、日本全国で欠け始めから終わりまで見られるのだとか。12月1日には、2年2ヶ月ぶりに、火星が地球に最接近するそうです。今年の秋から冬にかけても、夜空の天文現象から目が離せません!
今回は、そんな天文現象の中でも「星空」にまつわる話題を!
舞台は、福岡県岡垣町。ここで、これからのシーズン「北斗の水くみ」と呼ばれる世界的にも珍しい星空を見ることができるのです!一体どんな現象なのでしょうか?
岡垣町観光協会の宮野雅子さんにお話し伺います。
晴の輔 これからの時季見られる「北斗の水くみ」とはどんな現象なのでしょうか?
宮野「北斗七星はよくご存じだと思いますが、おおぐま座のしっぽのところにあたる七つの星で、ひしゃくの形をしています。北半球の星は北極星を中心に一日で一周して見えます。星が回っているその途中に、北斗七星が水平線にかかり、まるで『ひしゃくで海の水をくんでいるよう』に見えることを『北斗の水くみ』と呼んでいます。」
北斗の水くみ(岡垣町汐入川河口にて撮影)
一瞬聞いた時「北斗の拳」をイメージしちゃって、ケンシロウが水を汲んでいるのかな?と思ってしまいました。その現象が見られる条件は?
宮野「北緯33~34度に位置するのと、北に水平線があるという二つの条件をクリアすることが必要です。」
晴の輔 それは岡垣町でしか見られないってことですか?
宮野「北部九州の一部の海岸で見られます。岡垣町の波津海岸は向かい側に島がないので、遮るものがないという好条件があり、見やすい場所として知られています。世界で見ると、地中海の辺りも見られる場所があるかもしれません。」
晴の輔 海と水平線しか見えない!この現象が見られる期間はいつ頃からですか?よく見られる時間帯とかもありますか?
宮野「星は一日にぐるりと一周しているので、毎日一回は水くみをしていますが、その時間帯が昼だったり夜だったりします。星が見える時間に水くみをしているのは、7月から11月までです。私たちが見やすく、行動しやすい時間に水くみが見られるのは、9月下旬から11月頃です。」
晴の輔 一日に一回水くみしているのは当番みたいですね(笑)。7月から11月ですからセブンイレブンと覚えますね。北斗の水くみが見られると分かったのはいつごろからでしょう?
宮野「1980年に、天文学者で福岡教育大学名誉教授の平井正則先生が、小学4年生の理科教材の内容を考えて作る時に見つけたそうです。平井先生が『北斗の水くみ』の名付け親です。」
晴の輔 町の財産ですね。
宮野「この時期に岡垣町に来ていただいて、色々見ていただきたいです。」
宮野「『夜空のひしゃくが海の水をくむ』この言葉の響きが大好きで、その光景にもロマンがあって好きですね。また時間など条件が整っても『見えそうで見えない』そして『次に挑戦だ!』と思わせるところも、また魅力であると思います。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、今、見たいのは・・・
「北斗の水くみ」
それとも
「若手落語家のお茶くみ」
どっちだ!?晴の輔
んふっふっふっ、これはもう迷うことなく決めました!
「北斗の水くみ」
そらそうですよ星が見たい!若手落語家のお茶くみはいつでも見られるし、僕だって師匠と一緒の時は今でもお茶くみはするよ。ああ、そうだ
今日は「世界的にも珍しい星空の現象!福岡県岡垣町で見られる「北斗の水くみ」とは?」というトピックスでお届けしました。北斗七星はひしゃくの形、水をすくう部分と柄の部分、それが角度によってまるで海の水をすくっているように見える。それで「北斗の水くみ」なのですね。これから11月にかけてがより見やすいそうです。一度見てみたい!
そんな「岡垣町の北斗の水くみ」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 「北斗の水くみ」を見られる時期には多くの方がいらっしゃる?
宮野「はい。岡垣町観光協会では『北斗の水くみ観望会』を10月9日(日)と10月15日(土)に開催します。当日は『北斗の水くみ』や他の天体、土星の輪などを天体望遠鏡で見る催しを『北九州シリウス会』が分かりやすい説明で行いますので、ぜひみなさまお越しください。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 岡垣町が他に取り組んでいることは?
宮野「実は、岡垣町という名前の星があるのですよ。直径約6㎞の小惑星で、火星と木星の間の軌道で太陽の周りを3年半かけて一周している小さな星です。北海道の渡辺和郎さんが見つけて「Okagakimachi」と2017年に命名されました。」
晴の輔 Okagakiではなくて?
宮野「はい、machiまで付いています。
晴の輔 その星に行ってみたいですね。町民はそこに住む権利あるのでは?
宮野「そうですね(笑)。いい権利です(笑)。」
晴の輔 ホントに星の町、天体の町なのですね。
同じ福岡県の話し
#21「エイリアンで出汁をとった!?ご当地インスタントラーメン!」
#57 北九州市 「北九州市のPRキャラクター『バナナ姫ルナ』は、市の職員?そして、3人の子供を育てるお母さん!?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...