あなたは、「練り物」と聞いて、何を思い浮かびますか?
魚肉の練り製品として、昔から親しまれている食べ物といえば、かまぼこ。僕は先週「崎陽軒」の「シウマイ弁当」食べていて、その中にかまぼこが入っていましたよ。それと、よく食べるのが「カニカマ」。細長くてビニールで巻いてあって、吸い出すようによく食べています。人生でカニを食べた回数より「カニカマ」を食べた回数の方が断然多いですね。皆さんもそうですか?そんな「カニカマ」が登場したのは、昭和40年代の終わり頃。その後、風味食感共に、本物のカニに、そっくりの繊維状の製品が登場して、瞬く間に大ヒットしました。当時のかまぼこ業界にとって、革命的な新商品だったのでしょう。そして今、かまぼこ業界に革命を起こす新商品に、開発チャレンジしている方がいるのです。舞台は「笹かまぼこ」でも有名な宮城県の気仙沼市。「三陸フィッシュペースト」というかまぼこを製造販売している会社があり、そこが先月ある商品の販売をスタートさせて注目を集めています。その商品名は「BBタコB」!名前だけ聞くとさっぱり分かりません。一体どんな商品なのか?
気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県の北東端に位置する市。気仙沼都市圏の中心市としての買物客の集客や各地から訪れる観光客に加え、漁業・水産関係者の往来も多い。
「三陸フィッシュペースト株式会社」代表、及川善弥さんにお話し伺います。
晴の輔 名前が「BBタコB」とインパクトあります。どんな商品なのですか?
及川「これは『ビューティフル ボディ タコボール』の頭文字を取ったものです。」
晴の輔 かまぼこ屋さんが作った「たこ焼き」。
及川「そうです。小麦粉を使わずに、タンパク質を使います。カマボコは魚肉タンパク質なのですけど、『BBタコB』は、鶏ムネ肉と大豆のタンパク質も、一緒に練り合わせて生地を作って、それを小麦粉の代替えにしました。」
晴の輔 味も淡泊なのですか?
及川「(笑) 味は、魚肉タンパク質だけだと、『かまぼこの食感』になるのですけど、他のタンパク質を入れることによって、ジューシーでふわっとした食感になっています。」
晴の輔 かなりたこ焼きに近い。
及川「どちらかというと、お好み焼きを丸めたような食感ですね。」
晴の輔 本物のたこ焼きよりも、海の幸に近づいた。
及川「そうですね。三陸ではタコが有名ですが、そのままではなく、3歳の子供さんから安心して食べてもらえるようにと、タコを細かく刻んで入れております。」
及川「上手いこといいますね。(笑) はい、練りました。(笑)」
晴の輔 名前の話に戻りますけど「ビューティフル ボディ タコボール」だから健康的なのですか?
及川「健康的に作っておりまして、タンパク質は、通常のたこ焼きの2倍。脂質とエネルギー、炭水化物が1/2。無添加・グルテンフリーなので、安心して食べられます。」
晴の輔 ソースはかけるのですか。
及川「ソースとマヨネーズをかければ、もうたこ焼きなのですけど、水に溶けにくい性質がありまして、『豆乳鍋』や『おでん』にもよく合います。」
晴の輔 作ろうと思った発想は?
及川「当社は『笹かまぼこ』を中心に売っているのですけども、コロナ禍で、全くお土産が動かなくなってしまいました。ご自宅で何か楽しめるものはないかと、調査をしたところ、小麦粉を使用した製品が物凄く売れていて、『たこ焼き』『お好み焼き』なら行けるかもしれないと考えました。」
晴の輔 世間の流れを読んだ。
及川「(笑) 小麦粉が苦手な人もいますし『健康的なものを作れる』自信がありました。」
晴の輔 他にも新しい商品開発していそうですね。
及川「昨年2月に、冷蔵庫を使わずに常温で持ち運べる、かまぼこを開発しました。夏場ですと、『要冷蔵商品』となり持ち運びができませんので。」
旅するかまぼこ
及川さんは「かまぼこ」にどれくらい携わってきたのですか。
及川「僕で6代目のかまぼこ屋です。僕が生まれた年が、ちょうど創業100年目の年でした。140年ぐらい続いておりまして、生まれた時から『かまぼこ屋を継ぐこと』が決まっていたみたいな感じで、最初はすごく嫌だったのですけど。」
晴の輔 100周年で生まれた子って、それはもう「かまぼこの神様」が授けたという感じがします。
及川「他のことをやりたい時期もあったのですが、ご先祖様が上手くやってくれたのでは。(笑)」
晴の輔 新しいものを開発されていますけど、それ以上に伝統を背負われていますね。
及川「原理原則と伝統を大切にしていくことが、新しい開発に繋がると信じているので、大事にしていきたいなと思っています。」
三陸フィッシュペースト株式会社
代表取締役社長 及川善弥(左)
共同代表取締役副社長 斎藤大悟(右)
晴の輔 「BBタコB」は現代的な響きですが、その奥に伝統を感じました。
及川「ありがとうございます。」
晴の輔 かまぼこの良さ、魅力とは?
及川「かまぼこは900年の歴史があり、日本の伝統食品です。」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが今、食べたいのは・・・
『BBタコB』
それとも
『常温で持ち運べるかまぼこ』
どっちだ!?晴の輔」
ああ、元々たこ焼きはね、好きだからなぁ…でもこれはね…
決めました!
「常温で持ち運べるかまぼこ」
あえてノーマルのかまぼこを選びました。かまぼこでしょ?ラジオでの僕の、
今日は「宮城県気仙沼市から、かまぼこ業界に新風を巻き起こす新商品!『BBタコB』とは??」というトピックスでお届けしました。小麦粉を使わない「たこ焼き」。鍋に入れても美味しい「たこ焼き」。及川さんは、かまぼこ屋の6代目で、創業100年の年に生まれた!そう聞くと何でしょう「100」という数字の一まるまるが、たこ焼きに見えてきました。
そんな「ビューティフル・ボディー・タコ・ボール=BBタコB」に
興味がある方は、コチラ「三陸フィッシュペースト」のホームページをチェックしてください!
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 アイディアのきっかけは?
及川「気仙沼と南三陸で仕事をしているのですが、東日本大震災で、全て流されてしまいました。その時、避難所の非常食を美味しくないといった、子どもの声がありました。保護者たちは『こんな状況に何をいっているのだ!』と怒鳴っているのを、見た時に、普通に美味しい保存食があればいいなと思ったのがきっかけです。実体験は大きいです。そこから『子どもたちの笑顔のために未来食をつくる』という思いで『かまぼこ』を作っています。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 900年の伝統がある「かまぼこ」ですが、伝えたいことは?
及川「今までの技術・伝承を、受け継ぐだけではなく、『かまぼこ』にこだわるというより、魚肉タンパク質という分野にこだわっていきたい。まだまだ科学的にも、食感的にも、健康的にも、可能性を持っているものだと思います。今までに無かったものを開発してまいりたいですね。」
晴の輔 さらに練っていくのですね。
及川「健康食をより楽しめる食文化づくりに、挑戦します。練りまくってまいります。(笑)」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...