いきなりですが、あなたは「鈴木さん」ですか?

昨年、明治安田生命が発表した「全国名字ランキング」を見てみると、
第3位が「高橋さん」、推定人口がおよそ143 万人。
第2位が「鈴木さん」、推定人口がおよそ182 万人。
そして、一位が、「佐藤さん」!推定人口は、およそ194 万人。
やはり「佐藤さん」は強いですね!苗字ランキング2位の「鈴木さん」、実は「東日本だけでのランキング」では、第1位なんですって。

この「鈴木」姓の発祥の地、ルーツとされる場所があるんですよ。どこだと思います?和歌山県です。西日本!?と突っ込みたくなります。僕はてっきり静岡県かと思っていました。
鈴木姓発祥の地は、和歌山県海南市にある「鈴木屋敷」なのですって。今、この鈴木さん発祥の地がピンチを迎えているそうです。パンチ佐藤、ピンチ鈴木!…どういうことなんでしょうか。
海南市 企画財政課 課長補佐 藤田倫成さんにお話しを伺います。
晴の輔 企画財政課に鈴木さんはいらっしゃるのですか?
藤田「『企画財政課』にはいないですね。当方の市役所にも鈴木さんは一人しかいないのです。」
晴の輔 あれ?海南市って鈴木さんが多いのではないですか?
藤田「人口5万人程度の市なのですけど、そのうち『鈴木さん』は159人しかいないのです。」
晴の輔 …あ!そうなのですか!!でも鈴木姓発祥の地ですよね?
藤田「『鈴木屋敷』が鈴木姓のルーツと言われていまして、昭和17年・1942年に122代目の鈴木さんが亡くなられてから、ずっと空き家状態なのです。
晴の輔 えっ、そのお屋敷はどのような状況なのですか?
藤田「もう朽ち果ててしまって…

ただ平成27年に『鈴木屋敷』が海南市内にある藤白神社という敷地内にありますもので、そこの敷地全体が国史跡に指定を受けました。そこで文化財として復元する運びとなりました。計画として2020年から2年ほどかけて、江戸時代の和歌山県の様子や、鈴木屋敷を描いた

『紀伊国名所図会』を参考に復元する計画です。」

晴の輔 それは貴重な文化財ですよね。でも復元には莫大なお金がかかります。
藤田「めちゃくちゃお金がかかります(笑)計画上では、約1億5千万円かかると言われまして。国などから、約6割・9千万円ほどの補助金が出ることになるのですけど、残り6千万円は所有者である、藤白神社の負担になります。市としても何とかしなければと考えて、『企業版ふるさと納税制度』が活用できることになりました。」
晴の輔 ふるさと納税の、企業版なのですね!
藤田「今年の1月から本格的にお願いしております。」
晴の輔 集まり始めているのですか?
藤田「国内企業で鈴木といいますと、自動車メーカーの『スズキ』さんをイメージされるかと思います。」
晴の輔 そうですね、世界のスズキですからね。
藤田「『スズキ』の鈴木修会長とはですね…平成25年に、“全国の鈴木さん海南市にいらっしゃい”ということで、『全国鈴木サミット&鈴木フォーラム』を開催させていただいたんですが、その時に…」

晴の輔 (笑)
藤田「鈴木会長にもおいでいただいて、基調講演をしていただいたんですね。そのご縁もありまして、スズキ株式会社から200万円ほどご協力いただきました。」
晴の輔 個人でも寄附はできますよね。
藤田「多くのお問い合わせをいただいております。早ければ4月からクラウドファンディングによる、ふるさと納税『ガバメントクラウドファンディング』を実施する予定です。」
晴の輔 全国の鈴木さんに、この現状を知っていただくPR強化のことを、【鈴木強化】(…京香)と呼んでよろしいでしょうか?
藤田「(笑)」
晴の輔 最終的に鈴木屋敷が復元されて、目指せ!スズキランド!じゃないですか。
藤田「(笑)」

晴の輔 送迎の車はもちろんスズキで!
藤田「面白いですねえ。すいません、そのアイディアいただいてよろしいですか?」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
今、お題が来ました!「立川という名前が存続危機になりました。晴の輔さんはどうする?・・・
『存続に向けて立ち上がる』 それとも 『諦める』 どっちだ!?晴の輔」
んふふふっ、立川という名前というか、亭号ね。これは江戸時代後期から続く、歴史ある亭号です。僕の大師匠である立川談志が、大きくしました。
えー、決めました!
迷わず『存続に向けて立ち上がる』
そりゃそうですよ。亭号がないとね、仕事出来ませんから。本名では無理ですからね。立ち上がりますよ、あ、僕は男です。

今日は、「和歌山県海南市が全国の鈴木さんに助けを求めている!?」というトピックスでお届けしました。
全国の鈴木さん、あなたのルーツです。あなただけが頼りです。是非助けてあげてください。あ、鈴木さんでなくても寄附出来ますよ!ね、本田さんでも、豊田さんでも、松田さんでも、手助け出来ます!
そんな「海南市の鈴木屋敷」に

それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...

2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...

2025.10.13
#393 「山形市のコーヒー会社が作る新しい魅力のコーヒー!バレルエイジドコーヒーの秘密に迫る!」
あなたが印象に残っているコーヒーってありますか? 世界中で愛されている飲み物の一つ「コーヒー」。「コーヒーは毎日飲みます」と言う方、多いと思います。一言に「コーヒー...

2025.10.06
#392 「子どもたちの『サンマ』の解決に向けて!三重県津市で月一回実施されているプレーパークの魅力に迫る!」
あなたは「サンマ」と聞いて、何をイメージしますか? 10月に入って、やっと暑さも和らいで過ごしやすい季節になりましたね。今、子どもたちが「外遊びをするケースがかなり...