中村こずえのSUNDAYHAPPYMAP

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 「無人島の達人に学ぶ 快適!アウトドアライフ」とは!?⑤
2020.08.31

「無人島の達人に学ぶ 快適!アウトドアライフ」とは!?⑤

8月限定企画『大人の修学旅行』。

「無人島の達人に学ぶ 快適!アウトドアライフ」とは!?⑤

8月限定企画『大人の修学旅行』。

このシリーズでお話しをうかがっているのは、『無人島冒険図鑑』の著者で【無人島プロジェクト<mujinto.jp>】を運営している梶海斗さん。

 

第五週のテーマは、「一人で行く 無人島サバイバルの旅」。

無人島ビギナーではなく、経験者向けの旅。

梶さんオススメの島は、宮崎の乙島・・・夏場はバンガローも運営する大きめの無人島。メインのビーチの反対側にもビーチがあり一人の時間・一人のキャンプや、島の中の森のトレッキングなども楽しめるそうです。

無人島を単独で訪れる人に多いのは、“ YouTubeなどの動画撮影 ”を目的とした人、そして“ 自分探し ”、自分の生活レベルの向上を考えている人。

無人島という不自由な場所で何日も過ごすと、合理的に且つ豊かに過ごす方法を考え始めるそうです。獲った食べ物の保存を工夫したり、テントを含めた居住エリアに日陰を作って体力維持を図るなど、生活を意識した動きに変わってくるのだとか。

無人島での時間を含め、サバイバルをしなければならなくなって時に、一番大切なのは“ 体温保持 ”。つづいて“ 水の確保 ”、そして“ 食糧調達 ”だそうです。体温低下で体力を奪われ自分の身体が思うように動かなくなると、何も出来なくなってしまいますから。

そして、調達した食糧を、燻したり干したりして保存してみることを勧めてくださいました。薫製は、干物を作るよりは易しいようで、煙が出るような状態で火を起こし獲った食べ物を燻す。燻すことで抗菌作用を得られ保存に効果を発揮するんですね。薫製の時短には、食糧を段ボールなどで囲んだ状態で燻すと、早く出来上がると教えてくださいました。燻すのに使う材料で味が変わるそうですから、何度かチャレンジして自分好みを見つけるのも楽しそうです。

ーー

家で出来る無人島ライフ的チャレンジは、“ 干物作り ”。

干物作りには、気温の管理が大切。なので、夏の無人島ではなかなか難しく、家のように気温を管理しやすい場所での方がオススメなんですって。魚の内臓をしっかり取り洗う、その後、塩水に15分くらい浸け水分を拭き取ってから干す…太陽光の恵みを楽しんでみてください。

 

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 中村こずえ
      中村こずえ
      中村こずえ

      中村こずえ

      10月1日生まれ 天秤座。TOKYO FMアナウンサー出身。
      10代のころから今に至るまで、日本各地を旅し、47都道府県すべて訪れている。海外旅行も大好き。
      美味しい顔を見たくて(本当食べることが好きで)料理好きに。
      ワーキングマザーとして「簡単・テキトー・安い・早い・うまい!」をモットーとしたレシピ本を三冊出版している。
      スポーツはテニス、スキー、ゴルフ…すべて夫がコーチ!
      朗読の舞台公演や、講師の顔も持つ。

    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。