中村こずえのSUNDAYHAPPYMAP

2019.01.29

全国にある、変わった駅名!

「なるほど!ニッポン調査隊」
東京 港区虎ノ門にあります、「虎ノ門ヒルズ」からお届け!

虎ノ門ヒルズは、2014年開業。高さ247メートルの超高層ビルと、その周辺にある4つのビルの総称。
都庁よりも高いビルで、おしゃれなカフェやレストランもいろいろ入っていますが、
37階から46階は住居なんです・・・ここに人が住んでいるんですね。

そして、東京メトロ日比谷線の新しい駅「虎ノ門ヒルズ駅」が、2020年の開業を目指して只今工事真っ最中!
山手線に誕生する新しい駅「高輪ゲートウェイ駅」の名前は色々と話題になりましたが、、、
「虎ノ門ヒルズ駅」はすんなりと受け入れられましたね。
たぶん地下に出来るであろう駅の真上におります、ここから穴を掘ると、たぶん「虎ノ門ヒルズ駅」があると思われます。虎の穴とでも申しましょうか・・・

そこで今回、調査したのは、「全国にある、変わった駅名」!

例えば、受験シーズンということで、受験に縁起のいい駅名もありました。

徳島県吉野川市 JR四国 徳島線にある「学駅」!
この駅で切符を買うと縁起がいい!
入場の「入」の文字と、その下に駅名の「学」の文字が印字されていて、「入学」と読めることから受験のお守りとして購入する人がいるとか。
また千葉県銚子市 銚子電鉄にある「本銚子駅」!
「もとちょうし」と読みますが、この駅が発行している切符で、本銚子駅から上りの電車で銚子駅まで行く切符が「本調子から上り調子」となり、めでたい・・・ということで人気があるんだとか。

そして、おかしな・・・駅名もあります。
秋田県北秋田市 秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の「笑内駅」!
「おかしない」と読みます。芸人としては、笑いが「内」にあるより、「外」に出てもらいたい!
時々、お客さんが、「いやー、面白かったよ~ 笑いをこらえるの大変だったよ~」なんて言われるんですが、こらえなくていいですよ!笑ってくださいね!

さらに、真逆の意味?という駅名、
山形県山形市 JR東日本仙山線の「面白山高原駅」!
面白山は、山形県山形市と宮城県仙台市との県境にある奥羽山脈の火山なんです。仙台側から見ると面が白く見えることから、「面白山」と名付けられました。
この駅の切符を持っていれば、火山なんで、ドッカン、ドッカン笑いが取れそうなんですが。

続いて、社会生活におけるお手本のような駅、
愛知県名古屋市 名古屋鉄道常滑線の「道徳駅」!
「道徳」の由来は幕末の1812年、尾張藩はそれまであった御替地新田を「道徳新田」と改称しました。田んぼは藩が農民のために替地として与えたもので、その方針が「道義を以て徳を施す」であったことから「道徳」という新田名に変えたとのことです。
ちなみに、かつては「道徳駅」のホームに、パチンコ&スロットのお店の看板があったとか。

こんな駅も!
高知県四万十市 JR四国予土線の「半家駅」!
これで「はげ」と読みます。
この辺りは、かつて平家の落人が作った集落があったそうです。
「平」の一番上の横棒を一番下に持っていくと、「平」が「半」になりますよね。
この一本を大事にするあたり、髪の毛一本も大事じゃないですか。

髪にお悩みの方にご紹介したい駅もあります。
神奈川県大井町 JR御殿場線の「上大井駅」!
これで「かみおおい」と読みますよね。
あとは、北海道増毛町 留萌本線の「増毛駅」もあるますよね。
こちらは廃駅となってしまいましたが、開業当時の旧駅舎に近い建物として復元され、観光・交流施設として改修・利用されています。

色々と駅名を調べましたが、一番かっこいい駅名はここですね。
岡山県美作市 智頭急行智頭線の「宮本武蔵駅」!
この辺りは、宮本武蔵の生誕地伝承があることから名付けられました。
電車が遅れても怒らないでね!

最後は、ほのぼのした駅名、
宮崎県延岡市 JR九州日豊本線の「土々呂駅」!
「ととろ」と読みますが、あのジブリ作品とは無関係、この周辺が江戸時代中期頃まで入江で、「轟」に由来するそうです。きっと波の音が轟いたんでしょうね。
きっと、この駅のひとつ手前で思いますよね「となりのトトロ」って。

色々とご紹介しましたが、このあたりで「縁も高輪ゲートウェイ」・・・

 

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 中村こずえ
      中村こずえ
      中村こずえ

      中村こずえ

      10月1日生まれ 天秤座。TOKYO FMアナウンサー出身。
      10代のころから今に至るまで、日本各地を旅し、47都道府県すべて訪れている。海外旅行も大好き。
      美味しい顔を見たくて(本当食べることが好きで)料理好きに。
      ワーキングマザーとして「簡単・テキトー・安い・早い・うまい!」をモットーとしたレシピ本を三冊出版している。
      スポーツはテニス、スキー、ゴルフ…すべて夫がコーチ!
      朗読の舞台公演や、講師の顔も持つ。

    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。