中村こずえのSUNDAYHAPPYMAP

2018.12.03

全国各地のそば!

「なるほど!ニッポン調査隊」

東京 代々木公園のイベント広場で開催の「そばと日本酒の博覧会 大江戸和宴2018」からお届けしました!

全国の有名そばと日本酒が集まった、日本最大級の和の祭典!
もうすごい人でした。

日本酒は山形県の「十四代」や、山口県の「獺祭」などよく知られた銘柄をはじめ、地元でしか流通していない希少な銘柄まで、日本各地の酒蔵からおよそ100銘柄が集結。
イベントは10時スタートなんですが、朝9時には日本酒ブースに行列が、みなさんの目当ては「十四代」!
10時40分頃には「売り切れ」の看板が出ていました。

冬の寒さ、熱燗に温かいそばを食べている方もたくさんいましたが、
そば通は、やはり、冷たいそば!食べていますね。

全国各地からそばが12店舗集結していて、
岩手県の「わんこそば」、福井県の「越前おろしそば」、長野県の「信州そば」、青森県からは「幻のそば」なんてのもありました。
そして、福島県からは「会津高遠そば」もありました。
会津は福島だから分かるんですが、なぜ?長野県の高遠町(今は合併して伊那市)が名前に入っているのか・・・
その昔、あるお殿様が高遠から会津に引っ越した時、高遠のそば職人全員を会津に連れて行ったそうです。
そして、会津地域には「会津高遠そば」が根付いたそうです。
さらに、平成になり、「高遠そば」が長野県高遠町に戻ってきたそうですね。
ということで、今では、会津と高遠に「高遠そば」があるという状況なんですね。

そこで、晴の輔さんが今回調査したのは、「全国各地のそば

他にもたくさん、個性的なそばがありました!
日本三大そばのひとつ、島根県の「出雲そば」!

そばの実を殻ごと挽いたそば粉を使っていて、黒っぽい色、こしがあって美味しかった!

栃木県那須烏山市にある「松月庵」の「大吟醸そば」!
水の代わりに大吟醸を使っている・・・わけではなく、大吟醸のように、そばの実の中心部分を使ってそばにしています。そのため、そばが白い!

もちもち食感で喉ごしも良かった!

女流そば打ち師の棚橋由佳さんが打ったそば、味にやさしさを感じました・・・

山形県新庄市の「新庄そば」!

イベントが始まる前から長蛇の列!
新庄盆地は雪深い地域。この特有の温暖差が最高のそばを育てるんだそうで、
そばの銘柄「最上早生」の生産地として知られています。
地元の特産でもある山菜をたっぷり乗せた、「冷やしぶっかけそば」を味わいました!

そばを打っていた方にお話しを伺ったら、何と!新庄市長の山尾順紀さんだったんです!

趣味でそば打ち30年!
会場のお客さんは、誰も市長だと気づいてませんでしたね・・・

静岡にある「塩蕎麦本舗」の「塩そば」!

御殿場地鶏のコラーゲンたっぷりの鶏だしに、塩で味付け。
そばと言われなければそばと思わない、しかし、ラーメンでもない。
正に、「こってりしたそば」でした!

やはり、打ちたて茹でたての「そば」は美味しいですね!
そばの世界の可能性を感じました。そばの世界は今後も伸びそうですね。
そばつ様でした!!

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 中村こずえ
      中村こずえ
      中村こずえ

      中村こずえ

      10月1日生まれ 天秤座。TOKYO FMアナウンサー出身。
      10代のころから今に至るまで、日本各地を旅し、47都道府県すべて訪れている。海外旅行も大好き。
      美味しい顔を見たくて(本当食べることが好きで)料理好きに。
      ワーキングマザーとして「簡単・テキトー・安い・早い・うまい!」をモットーとしたレシピ本を三冊出版している。
      スポーツはテニス、スキー、ゴルフ…すべて夫がコーチ!
      朗読の舞台公演や、講師の顔も持つ。

    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。