中村こずえのSUNDAYHAPPYMAP

2018.11.28

全国各地の個性的なうどん!

「なるほど!ニッポン調査隊」

長崎県のアンテナショップ、「日本橋長崎館」からお届けしました!

そこで行われていたのが、「GOTO!五島列島」というイベント。
五島列島の魅力を広く知ってもらおうと、物産展、競り体験、五島市のキャラクター「つばきねこ」のカフェなどもあり、盛り上がっていました!

「つばきねこカフェ」のメニューは、つばきねこファンの方々が考案!

椿オイルを使ったハンドマッサージケアも体験!

胃腸が疲れていると言われました・・・

そして、五島列島といえば、「五島うどん」も有名ですよね。
麺の断面が丸く、ツユにアゴだしを使っているのが特徴です。
五島市役所の方におススメのお店を紹介してもらい、
先日、有楽町の交通会館の地下にある「和食処 五島」というお店で「五島うどん」を食べてきました。

美味しかった~!麺を椿油でコーティングしているため、つるつる!
時間が経っても伸びづらくなっているです。

そこで、晴の輔さんが今回調査したのは、「全国各地の個性的なうどん」!

まずは、「麺が透明なうどん
北海道 倶知安町の「豪雪うどん
麺の主成分が小麦粉ではなく、片栗粉(ジャガイモデンプン)がメインのうどん。
羊蹄山麓の美味しい水と豊かな大地が育む、麺の透明度が高い「ジャガイモのうどん」。

耳の形をしたうどん」!
栃木県佐野市の「耳うどん
すいとんに近いもちもちとした歯ごたえがあり、形も耳に似ています。
もともとは、元旦に食べる縁起物。
耳を食べてしまえば、悪口が聞こえないから、自分も悪口を言わない・・・その方が周りとうまくいくという言い伝えがあるのだそうです。
褒め言葉は聞きたいですけどね・・・

うどんと蕎麦が合体しました」!
福井県美浜町の「ワカサ商事」さんが作った大発明、その名も「うそば
「うそば」とは、麺の表が「うどん」で、裏が「蕎麦」。2層になっています。
誰が表裏決めたのか・・・両A麺としときましょうか。
両方食べたい気分の時には、まさにぴったり。「ざるうそば」でも「釜揚げうそば」でも美味しいそうです。

週刊誌のような、袋とじのうどん」!
奈良県の「巾着うどん
だし汁の中に、油揚げの大きな巾着がドンッ入っただけ、うどんが見当たらない・・・
恐る恐る巾着を開いてみると、中にはうどんが!
まさに逆転の発想で生まれたうどん。
油揚げといえば「きつねうどん」なんてありますが、こちらは「うどんきつね」なんて名前はどうでしょう。

鳥取県には「素ラーメン」があります。
素ラーメンと言えば、一般的には具のないラーメン。
しかし鳥取の「素ラーメン」は「うどんの出汁の中に中華麺が入っているうどん」のことを言うそう。
具には天かす、ネギ、カマボコ、モヤシなどが入っています。
中々ややこしい・・・

うどんのお菓子」!
大分県の「やせうま
手延の太麺を湯がいて、よく水を切り、砂糖を混ぜた「きなこ」にまぶしていただきます。
名前は「やせうま」ですが、カロリーはちゃんとありそうですね。
一説によると、馬の餌だった小麦を、人間が食べるようになり、馬がどんどん痩せてしまったから。

こんなにバリエーションがあるんですね!「うどんだけ~」

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 中村こずえ
      中村こずえ
      中村こずえ

      中村こずえ

      10月1日生まれ 天秤座。TOKYO FMアナウンサー出身。
      10代のころから今に至るまで、日本各地を旅し、47都道府県すべて訪れている。海外旅行も大好き。
      美味しい顔を見たくて(本当食べることが好きで)料理好きに。
      ワーキングマザーとして「簡単・テキトー・安い・早い・うまい!」をモットーとしたレシピ本を三冊出版している。
      スポーツはテニス、スキー、ゴルフ…すべて夫がコーチ!
      朗読の舞台公演や、講師の顔も持つ。

    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。