「なるほど!ニッポン調査隊」
長崎県のアンテナショップ、「日本橋長崎館」からお届けしました!
そこで行われていたのが、「GOTO!五島列島」というイベント。
五島列島の魅力を広く知ってもらおうと、物産展、競り体験、五島市のキャラクター「つばきねこ」のカフェなどもあり、盛り上がっていました!
「つばきねこカフェ」のメニューは、つばきねこファンの方々が考案!
椿オイルを使ったハンドマッサージケアも体験!
胃腸が疲れていると言われました・・・
そして、五島列島といえば、「五島うどん」も有名ですよね。
麺の断面が丸く、ツユにアゴだしを使っているのが特徴です。
五島市役所の方におススメのお店を紹介してもらい、
先日、有楽町の交通会館の地下にある「和食処 五島」というお店で「五島うどん」を食べてきました。
美味しかった~!麺を椿油でコーティングしているため、つるつる!
時間が経っても伸びづらくなっているです。
そこで、晴の輔さんが今回調査したのは、「全国各地の個性的なうどん」!
まずは、「麺が透明なうどん」
北海道 倶知安町の「豪雪うどん」
麺の主成分が小麦粉ではなく、片栗粉(ジャガイモデンプン)がメインのうどん。
羊蹄山麓の美味しい水と豊かな大地が育む、麺の透明度が高い「ジャガイモのうどん」。
「耳の形をしたうどん」!
栃木県佐野市の「耳うどん」
すいとんに近いもちもちとした歯ごたえがあり、形も耳に似ています。
もともとは、元旦に食べる縁起物。
耳を食べてしまえば、悪口が聞こえないから、自分も悪口を言わない・・・その方が周りとうまくいくという言い伝えがあるのだそうです。
褒め言葉は聞きたいですけどね・・・
「うどんと蕎麦が合体しました」!
福井県美浜町の「ワカサ商事」さんが作った大発明、その名も「うそば」
「うそば」とは、麺の表が「うどん」で、裏が「蕎麦」。2層になっています。
誰が表裏決めたのか・・・両A麺としときましょうか。
両方食べたい気分の時には、まさにぴったり。「ざるうそば」でも「釜揚げうそば」でも美味しいそうです。
「週刊誌のような、袋とじのうどん」!
奈良県の「巾着うどん」
だし汁の中に、油揚げの大きな巾着がドンッ入っただけ、うどんが見当たらない・・・
恐る恐る巾着を開いてみると、中にはうどんが!
まさに逆転の発想で生まれたうどん。
油揚げといえば「きつねうどん」なんてありますが、こちらは「うどんきつね」なんて名前はどうでしょう。
鳥取県には「素ラーメン」があります。
素ラーメンと言えば、一般的には具のないラーメン。
しかし鳥取の「素ラーメン」は「うどんの出汁の中に中華麺が入っているうどん」のことを言うそう。
具には天かす、ネギ、カマボコ、モヤシなどが入っています。
中々ややこしい・・・
「うどんのお菓子」!
大分県の「やせうま」
手延の太麺を湯がいて、よく水を切り、砂糖を混ぜた「きなこ」にまぶしていただきます。
名前は「やせうま」ですが、カロリーはちゃんとありそうですね。
一説によると、馬の餌だった小麦を、人間が食べるようになり、馬がどんどん痩せてしまったから。
こんなにバリエーションがあるんですね!「うどんだけ~」
2021.04.02
馬場俊英さんは、「マンスリーミュージックショー」を展開中!
最終回のお客様は、馬場俊英さん。 1996年、28歳でメジャーデビューを果たすも、32歳の時にレコード会社との契約が終了。その後、地道な活動を続ける中で、「ボーイズ・オ...
2021.04.02
ロケ地から日本を元気に!
最終回は、雑誌『ロケーションジャパン』編集部の小谷野華未さんにお話しをうかがいました。 3月4日に贈賞式が行われた「第11回ロケーションジャパン大賞」。今回の大賞は、「...
2021.03.28
「上京ソング」といえば?ランキング
2021.3.28OA 「上京ソング」といえば?ランキング 第1位 木綿のハンカチーフ/太田裕美 第2位 案山子/さだまさし 第3位 遠く遠く...
2021.03.24
どう聴いても普通のおじさんじゃない「ブレッド&バター」!
今週のお客様は、ブレッド&バターの岩沢幸矢さんと岩沢二弓さん。 1969年にデビューした兄弟デュオ。その心地よいボーカルとハーモニーが生み出す湘南サウンドで、多くのファ...
2021.03.24
大相撲三月場所、賜杯の行方は!?
今週は、フリーアナウンサーの下角陽子さんに電話でうかがいました。 陽子さんは、大相撲の館内放送「どすこいFM」で15年にわたりキャスターを務められ、この番組では中継でも...