今回は、スタジオで『オイル不使用シーチキン』のうち、
「オイル不使用シーチキンLフレーク」「オイル不使用シーチキンマイルド」「オイル不使用シーチキンEvery」を試食。
『オイル不使用シーチキン』には、
・オイル不使用シーチキンL(大きめにほぐしたチャンクタイプ)
・オイル不使用シーチキンLフレーク(まぐろ)
・オイル不使用シーチキンマイルド(かつお)
・オイル不使用シーチキンEvery(ぶり)
・シーチキンSmile オイル不使用マイルド(かつおのパウチタイプ)
の5種類あります。
『オイル不使用シーチキン』は、油漬の味を徹底研究し、調味液を一から見直して、おいしさにこだわわり、オイルを使用していないのに、油漬けのようにしっとりとおいしく仕上げています。
また、オイル不使用シーチキンLフレークはきはだまぐろ、オイル不使用シーチキンマイルドはかつお、オイル不使用シーチキンEveryはぶりを使用しており、食べ比べて頂くとそれぞれの味わいを楽しむことができます。
そのままお召し上がりいただくのはもちろん、サラダや炒め物、パスタ、卵焼きの具材、あえ物など色々な料理にお使いいただけます。
今回試食にはありませんでしたが、オイル不使用シーチキンLは、大きめにほぐしたチャンクタイプです。
サラダなどに入れるときはシーチキンLフレークを使い、メイン料理に入れる時は大きめにほぐしたシーチキンL、少量使いたい時はパウチタイプのシーチキンSmileオイル不使用マイルドにするなど、使い分けていただくと良いと思います。
賞味期限は製造日より3年あり、ローリングストックしながら備えるのがおススメです。
「オイル不使用シーチキンLフレーク」を試食した塙さん「オイル使ってないんでしょう?全然そんな感じしない」とその味に満足げ。また土屋さんも「僕はぶり(オイル不使用シーチキンEvery)が一番ジューシーな感じが」と油を使ってないことに驚きの反応を見せる場面も。
次回からは、またレシピをご紹介いたします。
今泉先生の防災に関するお話
11月9日から15日まで「令和6年秋の火災予防運動」が実施されています。
特に近年の大規模地震では、電気に起因する火災が多く発生しており、地震の揺れで電気系統がショートするなどして出火した可能性
がある予想されています。
地震時の電気火災リスクを低減するため、揺れを感知して電気を遮断する『感震ブレーカー』の設置と初期消火が重要になります。
感震ブレーカーとは、設定値以上の揺れを感知すると自動的に電気の供給を遮断し、地震の2次災害である火災を防ぐことが目的の製品です。
消火器の備えと感震ブレーカーの設置をおススメします
今日紹介した商品はこちら
オイル不使用 シーチキンLフレーク オイル不使用 シーチキンマイルド オイル不使用シーチキンEvery
2025.07.30
【第229回:7月30日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「母が作ってくれた“にんじんしりしり”シーチキンと合わせるだけでとっても...
2025.07.23
【第228回:7月23日】「さばトマカプレーゼ風」
今回は、このコーナーでは初登場の『はごろも&キングオスカー ノルウェーさばトマトソース』を使ったレシピを紹介します。また引き続き“食中毒”についてのお話もお届け。 ...
2025.07.16
【第227回:7月16日】「『朝からフルーツヨーグルト専用』試食」
今回は、スタジオで『朝からフルーツヨーグルト専用』(パウチタイプ)の試食を行いました。 2025年2月発売新製品で、缶のタイプと、パウチのタイプの2種類があります。 ...
2025.07.09
【第226回:7月9日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「埼玉県の防災館で、地震体験・けむり体験・消火器を使い方など勉強してきま...
2025.07.02
【第225回:7月2日】「バインミー(ベトナム風焼き鳥サンド)」
今回は、『やんわか炭火焼鳥』を使った朝食にもおやつにもなる一品を紹介。また“食中毒”についてのお話も。 材料(2個分) やんわか炭火焼鳥 たれ味 1袋(70g...