今回は、暑い夏におすすめの一品を紹介。防災のお話は、帰宅困難になった時に身を寄せる東京都の一時滞在施設についてお届け。
材料(2人分)
さばで健康 みそ煮 1缶(160g)
豆腐(木綿、絹、充填など) 100g
顆粒だし 小さじ1/2
水 200ml
白すりごま 小さじ1
お好みできゅうり、青じそ、みょうがの千切り 適宜
つくりかた
① ボウルにさばで健康みそ煮を汁ごと入れてフォークで身を崩し、水気を切った豆腐、水、顆粒だし、
白すりごまを入れて豆腐をざっくり崩しながら混ぜる。
② 器に先ほど混ぜたものを等分して注ぎ、お好みで千切りのきゅうり、青じそ、みょうがなどをのせる。
※温めても冷やしても美味しいです。
※そうめんやごはんを入れても美味しいです。
今泉マユ子さんの防災のお話
大地震が発生した後、およそ72時間は人命救助が最優先となります。
渋滞で救急車等が到着できない事態を防止するため帰宅困難者の一斉帰宅を抑制することが必要です。
学校や会社にいる時に地震が怒った場合、その場にとどまるのが基本ですが、移動中などに被災した帰宅困難者については、一時滞在施設で待機することになります。
都内では、都立施設の他、民間事業者や区市町村等の協力により、一時滞在施設の確保を進めています。
令和6年1月1日の時点で、一時滞在施設の確保状況は1,250か所(471,270人分)となっておりホームページを見ると施設名や防災マップで位置を確認できます。
ただし被害状況により受入れができない場合もある発災時には、一時滞在施設の開設に関する情報が発信されてから行動してください。
今日紹介した商品はこちら
2025.04.30
【第216回:4月30日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は「新商品のベジパッソは、野菜不足の私にぴったりな商品!シーチキンストッカー...
2025.04.23
【第215回:4月23日】「シーチキンレモンソースサラダライス」
今回は、パスタソースを使ってできる冷製おかずを紹介。新生活を始めたかたも必聴の防災の話もお届け。 材料(2人分) パパッとレンジ シーチキンレモンソース 1袋 (...
2025.04.16
【第214回:4月16日】「『ベジパッソ』の紹介」
今回は、スタジオでパスタソース『ベジパッソ』を紹介。 これがあれば、2025年2月に販売された商品で袋の中に野菜(100g)を入れて、電子レンジで加熱するだけで、具だく...
2025.04.09
【第213回:4月9日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、#207の回の話題を受けて「シーチキン缶でシチュー作るのいいなと思いまし...
2025.04.02
【第212回:4月2日】「ししとうとオイルサーディンの塩昆布炒め」
今回は、オーイルサーディンを使ったおかずになるレシピを紹介。新年度の生活がスタートし、ひとり暮らしを始めた方に向けた防災の話も。 材料(2人分) はごろも&キング...