はごろもフーズ presents 備えレシピショー

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 【第168回:5月22日】「シーチキンペペロンチーノブロッコリー...
2024.05.22

【第168回:5月22日】「シーチキンペペロンチーノブロッコリーマリネ」

今回は、発売されたばかりの『パパッとレンジ』シリーズのパパッとレンジシーチキンペペロンチーノを使った一品を紹介。防災のお話では、被災生活を送る中での、バランスのいい食事についての情報をお届け。

材料(1〜2人分

パパッとレンジシーチキンペペロンチーノ 1袋(90g)

冷凍ブロッコリー 8~10個(およそ100g)

冷凍揚げナス 6個(およそ60g)

トマト 1個


つくりかた

① 耐熱ボウルに冷凍のままブロッコリー、揚げナスを入れ、食べやすい大きさにきったトマトと

パパッとレンジシーチキンペペロンチーノを入れて混ぜ合わせ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで3分加熱する。

② 味がなじむまで5分くらい置いておく。
※冷蔵庫で冷やしても美味しいです。

※パパッとレンジシーチキンペペロンチーノは、電子レンジ対応パウチで、そのまま電子レンジで加熱できます。

きはだまぐろのフレークとにんにくと唐辛子でピリっと辛いペペロンチーノで、まぐろの旨みを楽しめます。


今泉マユ子さんの防災のお話

災害が起きた後も健康を守るために、栄養が偏らないようにバランスよく食べることを意識してください。

食べ物を3つの色のグループに分けると分かりやすいと思います。

  • エネルギー源となる炭水化物や脂質を含む、パパッとライスなどの米、ポポロスパなどのパスタ、パンなど⇨「黄色いグループ」
  • 体の成長に必要なタンパク質源となる、シーチキン、オイルサーディンなどの魚類、肉や豆腐など⇨「赤いグループ」
  • 体の調子を整えてくれるビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な、野菜、果物、海藻類⇨「緑のグループ」

バランスの良さとしてあげられるのは給食がいい例です。低栄養になりやすいご高齢の方はたんぱく質の接種を心がけてください。また避難生活を送った方の中には、野菜不足による便秘に悩まれる方も多かったようです。


今日紹介した商品はこちら

 

パパッとレンジシーチキンペペロンチーノ

最新コーナーブログ
  • はごろも
パーソナリティ
  • 今泉マユ子
    今泉マユ子
    今泉マユ子

    今泉マユ子

    1969年 徳島市生まれ 血液型:A型RH-
    小学生の時ガールスカウト所属。 鎌倉で育ち現在横浜在住。1男1女の母

    管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。
    (1999年~2002年 中国南京駐在)
    食育、災害食に力を注ぎ、2014年に管理栄養士の会社を起業。

    レシピ開発、商品開発に携わるほか、防災食アドバイザーとして資格をいかし、全国各地で講演、講座を行う。
    東京消防庁総監より感謝状を授与。
    レトルトの女王、缶詰の達人とも呼ばれ、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などで活躍中。著書多数。
    日経新聞夕刊「時短家事」、「栄養と料理」他、連載多数。

    公式HP:https://office-rm.com/