今回は、久しぶりにお湯ポチャレシピをご紹介。高密度ポリエチレン製ポリ袋を使い、カセットコンロと鍋があれば簡単に出来ます。
前回の放送(10月20日更新 第40回を参照)では、懐中電灯に貼る蓄光テープについて触れましたが、今回は懐中電灯についてお伝えいたします。
手持ちの懐中電灯と、ランタンタイプどちらも用意しておくのがいいでしょう。
外を歩く時や避難所では、両手が空くヘッドライトがオススメ。
※懐中電灯を持って外のトイレに行く時など、汚い床に懐中電灯を置かなくて済みます。
他にも、足元を照らす首かけライトは、足を引っ掛けた時、パチンと外れて安全です。
センサーライトは、コンセントにさしておくと、停電した際、自動で10分間点灯してコンセントから外して、約6時間懐中電灯、ランタンとして使えます。
材料(1人分)
減塩おだしぞうすい かに風味 1袋(7g)
水 150ml
小町麩 10g(約10個)
もやし 100g
ニラ 50g
つくりかた
① 高密度ポリエチエン製のポリ袋に、にらをキッチンバサミで切りながら入れ、その他の材料も全ていれて混ぜ、空気を抜きながらねじり上げ、袋の上の方を結ぶ。
※具材は広げておく。
② 鍋に皿を敷いて、水を半分入れ、その中に①の袋を入れ、蓋をして火をつける。
③ 沸騰したら中火~弱火にし、そのまま約10分間加熱する。
④ 火を止めて蓋をしたまま5分間蒸らす。
今泉マユ子さんの一口コメント
『懐中電灯は、1家に1台! ではなく何台か持っておきましょう!』
災害時に、1人1台懐中電灯があることで、より安心と安全の確保に繋がります。
このレシピに使用した商品
2025.09.17
【第236回:9月17日】「コーンクリームと卵の中華風スープ」
今回は、先週の放送でも話題に上がった「シャキッと!コーンクリーム (パパッと紙パック)」を使った一品を紹介。また、今泉さんの新作の書籍についての話題も。 材料(2人...
2025.09.10
【第235回:9月10日】「『「シャキッと!コーン」と「シャキッと!コーンクリーム」』の紹介」
今回は、スタジオでシャキッと!コーンの4種類を試食しました。スタジオでは缶を開ける快音が響き渡る中、 まずは、『シャキッと!コーン 液切り不要タイプ』。こちらは液切り不...
2025.09.03
【第234回:9月3日】「フルーツシラップでしっとりかんぱん」
今回は、9月1日が防災の日ということにちなんで、備蓄食として親しまれてきたかんぱんを使ったレシピを紹介。 また、今泉先生からパーソナリティーのナイツの2人、パートナーの...
2025.08.27
【第233回:8月27日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、「先日のカムチャツカ半島の地震による津波警報に、改めて非常時に備えなくて...
2025.08.20
【第232回:8月20日】「牛乳みかん寒天」
今回は、先々週に続いて、暑い夏にぴったりのデザートをご紹介します。ペットと一緒に避難所で過ごす際についてのお話もお届け。 材料(2人分) 朝からフルーツみかん...