“訪れると元気をもらえたり、心が癒されたりする場所”、『パワースポット』についてです。
■今週(9/15~9/19)のテーマ:『パワースポット』
9/15(月) 『「パワースポット」という言葉』
『パワースポット』という言葉を辞書で調べますと、“霊的な力が満ちているとされる場所”とあります。
そこから“大地のエネルギーがあふれていて、癒しや活力、元気が得られる場所”という意味で使われています。
この『パワースポット』という言葉が注目されようになったのは、
清田益章(きよた・ますあき)さんが1991年に、ご自身の著書の中で使ってから・・・といわれています。
清田さんは“スプーン曲げ”などの“念力”などを披露し、“エスパー清田”とも呼ばれた方です。
そんな清田さんは『パワースポット』のことを、“精神エネルギーを満タンにしてくれたり、
運やチャンスを呼び込んでくれるスポット“と紹介しているそうです。
実は『パワースポット』という言葉自体は、
それ以前から存在していて“霊地”や“聖地”という意味で使われていたそうです。
それでも現在のような“パワーや運を得られる場所”という意味で使われるようになったのは、
清田さんの本が出版された、1990年代以降と考えられています。
ちなみに『パワースポット』は、和製英語です。
欧米では“同じような概念を表すもの”として、
“渦”という意味の『ボルテックス(vortex)』という言葉が使われているそうです。
これは“地球のパワーが渦巻く出入り口”が“ボルテックス”という解釈からだそうです。
【感想】
いつからか『パワースポット』という言葉と場所がフィーチャーされて、
私もよく“羽田さんにとってのパワースポットはどこですか?”と聞かれること、よくありますネ。
私にとっての“気持ちが上がるパワースポット”は、雰囲気の良い神社やお寺、ホテルのラウンジ、空港、
新幹線の中や劇場、自然がいっぱいの美しい場所などがイイですネ。
9/16(火) 『パワースポットの豆知識①』
『パワースポット』という言葉が一般的に使われるようになったのは、1990年代以降といわれていますが、
江戸時代には既に『パワースポット』という概念が存在していたと考えられています。
それが『弥盛成地(いやしろち)』です。
“植物が元気に育ち、良い気(エネルギー)がある場所”のことで、“神聖な場所”や“神社仏閣”、
“自然豊かで清らかな場所”のことを『弥盛成地』と呼んでいたそうです。
そういった場所を訪れて、“良い気”をいただいていたそうです。
“神様の宿るところは、清らかで快適な環境であることが好ましい”という考えから、
古くからあるお寺や神社の多くは、この『弥盛成地』に建てられたのだそうです。
このようにお寺や神社を始めとする『弥盛成地』が、
現在では『パワースポット』として親しまれているそうです。
よく“パワースポットの神社”っていいますよネ。
実は正しくは、神社自体がパワースポットなんだそうです。
“神社を参拝する”というのは、本来は“罪”を祓い清め、
境内を流れる“良い気”をいただく・・・ということだそうです。
“穢(けが)れ”という言葉がありますが、これは“汚れ”という意味ではなく、
“元気(もとのけ)・元気が枯れること”を指すそうなんですネ。
つまり“枯れた気を補い、元の気に戻るための場所”が神社であり、同時に『弥盛成地』なのだそうです。
【感想】
そうです、そうです。神社さんはもともとパワースポット。
そこに行くだけで、“気”をいただけるんですよネ。
私も疲れた時とか新しいことを始める時、
また大きなお仕事などが終わった時には、神社に行ってお参りしてますネ。
江戸時代では弥盛成地、パワースポットに親しんでいたんですネ。
9/17(水) 『パワースポットの豆知識②』
『パワースポット』を大きく分類すると、いくつかに分かれています。
例えば『神社・仏閣』です。
その中で、平安時代にまとめられた“全国の神社一覧”で格式の高い『神宮』と表記されたのは、
三重県の伊勢神宮、茨城県の鹿島神宮、そして千葉県の香取神宮の3つです。
続いて『山岳信仰の山・霊山(れいざん)』です。
“霊山”とは“神聖な山”のことです。
その中でも富士山・白山(はくさん)・立山は『日本三霊山』と呼ばれています。
続いて、『地中からエネルギーが湧き出る場所』です。温泉や湧水、火山などです。
続いて、『滝や森林など、マイナスイオンが大量に発生しているところ』です。
その中でも鹿児島の屋久島は、『世界自然遺産』にも登録されている“日本有数のパワースポット”です。
続いて、『龍穴(りゅうけつ)』です。
風水では“特別な力が集まる場所・大地の気の流れの出口”とされています。
大地のエネルギーを放出するといわれる『龍穴』は、“神様が棲む場所”として、昔から崇められてきました。
その中で京都の貴船神社、奈良の室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)、
岡山の備前龍穴(びぜんりゅうけつ)は“日本三大龍穴”と呼ばれています。
【感想】
なるほど。でもそう考えると、日本はパワースポットだらけですよネ。
霊山といわれる山も多く、温泉も至るところにあるし、神社仏閣も全国にはたくさん。
日本は守られている国だなぁ・・・と思うと同時に、これからも自然を大切にして、
このパワースポットを守っていかないといけないなぁ・・・と思いますネ。
9/18(木) 『パワースポットの豆知識③』
2010年1月、『パワースポット』が朝日新聞の紙面で大きく取り上げられました。
『井戸に願いを、大行列 明治神宮、2時間待ち』という見出しで、
東京・明治神宮にあります井戸、『清正井(きよまさのいど)』が
“写真を待ち受け画面にすると願いが叶う”と注目を集め、行列ができていることを伝えています。
そもそも明治神宮は“都内有数の強力なパワースポット”として知られていて、
境内にはいくつものパワースポットが存在しているといわれています。
そこでは“縁結び”や“精神のリセット”、“生命力の強化”など、様々な効果が得られるとされています。
そんな明治神宮にあります『清正井』ですが、“清正”とは戦国武将、加藤清正公のことです。
その清正公が“自らの手で井戸を掘った”という逸話から、『清正井』の名前がついたとされています。
この場所は風水では、“地中を流れる気のルート”である『龍脈(りゅうみゃく)』の上にあるといわれ、
“富士山と皇居を結ぶ場所”でもあるそうです。
さらに“気の吹き出す場所”、『龍穴(りゅうけつ)』となっていることから
“パワースポット”といわれるようになったそうです。
また『清正井』の湧水は、“悪い気を浄化して、運気を向上させる”と言い伝えられ、
特に“金運アップに効果がある”といわれています。
【感想】
ここは有名ですよネ。
明治神宮は私も度々、訪れる場所ですが、森の中を歩くだけでも気持ちが良く、ハッピーになります。
人は自然の中に入ると、それだけで自然に笑顔になり、
本来の自分を取り戻す感覚があるのではないかな・・・と思います。
いつ行ってもすごく混んでいて、清正井、まだ行ってないんですけど(汗)
いつか行ってみたいなと思います。
9/19(金) 『私・羽田美智子のパワースポット』
私のパワースポットのひとつに、東京の神田明神があります。
約1300年の歴史を誇り、古くから“明神様”の愛称で親しまれています。
こちらには“縁結びの神様”として知られる『だいこく様』、“商売繁盛の神様。”『えびす様』、
そして“災いや厄除けの神様、”『まさかど様』こと『平将門公(たいらのまさかどこう)』が祀られています。
私はここに来ると、なぜだか気分が上がるんですネ。
弱っている時ほどエネルギーを感じられ、自分をリセットできる気がしています。
また私のふるさと・茨城県常総市にあります、
『一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)』も私にとってのパワースポットのひとつです。
こちらも1200年以上の歴史を誇る、由緒ある神社です。
こちらに祀られているのは、『一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)』という神様です。
“チカラのある言葉の神様”、“何事も解決する万能の神様”、
そして“ただ一言の願いでも、その言葉を疎かにせず聞き届けてくださる神様“として、広く親しまれています。
私にとってこちらの神社は、子どもの頃からなじみ深い場所です。
“たった一言の願いも聞き逃さない”ということで、私もよくお願い事をしては叶えていただきましたネ。
【感想】
パワースポットとは、自然とそこに行きたくなる、行くと元気になる、
ヤル気になる、前向きになる、リフレッシュできる・・・、そんな場所だと思います。
それはまた、自分を守ることにもつながりますよネ。
皆さんにとってのパワースポットはどこでしょうか?
【今週の感想】
パワースポットとはどういうところなのか、
漠然とは分かっていましたが、細かいことまでは知らなかったので、とても勉強になりました。
パワースポットに行くと、気持ちが落ち着きますし、
その場所で目を閉じて耳を澄ますと、大地の声が聴こえてくる気がします。
自然のパワーって、本当にすごいですよネ。
【お知らせ① 次週(9/22~)からのテーマ】
朝食やお弁当のおかず、さらにおつまみとしても人気の食べ物、『ソーセージ』について。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.09.19
2025年9月16日週 テーマ「パワースポット」
“訪れると元気をもらえたり、心が癒されたりする場所”、『パワースポット』についてです。 ■今週(9/15~9/19)のテーマ:『パワースポット』 9/...
2025.09.12
2025年9月8月週 テーマ「梨」
“秋を代表する果物”の中から『梨』についてです。 ■今週(9/8~9/12)のテーマ:『梨』 9/8(月) 『梨とは』 梨は『...
2025.09.05
2025年9月1日週 テーマ「防災」
9月1日は『防災の日』です。そこで『防災』についてです。 ■今週(9/1~9/5)のテーマ:『防災』 9/1(月) 『防災の日』 ...
2025.08.30
2025年8月25日週 テーマ「昭和のアニメPART3」
リスナーの皆さまからリクエストをいただきました。 私がよく見ていた『昭和のアニメ』 “第3弾”です。 ■今週(8/25~8/29)のテーマ:『昭和のア...
2025.08.22
2025年8月18日週 テーマ「お茶漬け」
“ご飯にお茶をかけていただくお料理”、『お茶漬け』についてです。 ■今週(8/18~8/22)のテーマ:『お茶漬け』 8/18(月) 『お茶漬けとは』...