9月1日は『防災の日』です。そこで『防災』についてです。
■今週(9/1~9/5)のテーマ:『防災』
9/1(月) 『防災の日』
『防災の日』は、1960年(昭和35年)に定められました。
災害による被害を最小限にとどめるためには、“日頃からの準備”がとても大切です。
そこで政府や各自治体、そして国民ひとりひとりが、災害への意識を高めることを目的に、
『防災の日』が定められました。
そして『防災の日』を含む“8月30日から9月5日までの1週間”を『防災週間』としています。
『防災の日』が9月1日に定められた理由ですが、
1923年(大正12年)の9月1日に大災害をもたらした“関東大震災が発生した日”に由来しています。
この大きな地震によって、亡くなった方や行方不明の方の数は10万5000人を超え、
東京・埼玉・千葉・神奈川などの首都圏に、多大な被害をもたらしました。
また『雑節(ざっせつ)』と呼ばれる“季節の移り変わりを表す日”の1つに
『二百十日(にひゃくとおか)』があります。
“2月の『立春』から、210日目にあたる日”のことですが、
それが9月1日頃で、暦の上で“台風シーズン”を迎えることも『防災の日』となった理由の1つとされています。
過去の記録を見ても、9月は台風による被害が多いことから、“日頃からの備え”を呼びかけています。
【感想】
今日は『防災の日』。
“災害は忘れた頃にやってくる”といわれていますが、毎年のようにあちらこちらで災害がありますと、
毎日、災害を意識して注意しないといけないのかなぁ・・・って考えさせられますよネ。
地震も津波も火災も水害も台風も、何が起きても恐ろしいものです。
自然界に感謝しながら、もしもの時に備えることを心がけましょうネ。
9/2(火) 『防災の豆知識①』
防災で大切なことに、“確認”があります。
例えば、“災害リスクの確認”です。
これは地震や台風の時など、自分が住んでいる地域に、どんな災害が起こりやすいのか?
日頃から『ハザードマップ』などで、確認しておくことが大切です。
“避難先や避難経路の確認”も大事です。
避難先には、『指定避難所』と『指定緊急避難場所』の2つの種類があります。
『指定避難所』は、災害により自宅へ戻れなくなった人たちが、“一時的に滞在する施設”です。
次の住まいを確保するまでの間、生活する場所になります。
具体的には学校や体育館、公民館といった公共施設です。
それに対して『指定緊急避難場所』は、“災害の危険から命を守るために、緊急的に避難する場所”のことです。
同じ災害でも、『地震』や『津波』、『洪水』、『土砂災害』、『大規模な火事』など様々です。
そのため『指定緊急避難場所』は、災害の種類別に指定されていて、
“それぞれの災害に対応している場所”への避難が求められています。
その場所ですが、例えば“安全な構造の建物”ですとか、“災害の危険が及ばない、グラウンドや駐車場”などです。
それぞれの避難場所の詳しいことは、『国土地理院のホームページ』でご覧いただけます。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html
【感想】
ハザードマップは見てましたけど、イザという時の『指定緊急避難場所』は私、
よく分かっていなかったかもです。
国土地理院のホームページを、すぐチェックしようと思います。
そんなことは起きてほしくない・・・と願いつつも、備えあれば患いなし。
皆さんもぜひチェックしておいてくださいネ。
9/3(水) 『防災の豆知識②』
防災で、避難場所と同じように“確認”が大事なのが『非常用の持ち出し品』です。
イザという時、すぐに避難するためには、日頃から『非常用の持ち出し品』の準備が必要です。
特に食料やお水については、最低でも“3日分”は必要といわれています。
お水の場合、目安は1人あたり“1日2リットルから3リットル”です。
また、脱水の予防に効果的なスポーツドリンクも、一緒に準備しておくと良いそうです。
“避難所生活で困ること”の1つに、『トイレの問題』があります。
災害時にはトイレ自体が使えなくなることがありますので、『簡易トイレ』は必需品です。
一緒に『紙パンツ』などもあると便利です。
また、スマートフォンで“安否の確認”や“救助の依頼”、
さらに“ラジコで情報”を聴いたりする際、充電が切れるのが心配ですよネ。
そうならないためにも、『モバイルバッテリー』も必需品です。
他にも、どんなものが必要か?『首相官邸のホームページ』には
『非常用の持ち出し袋のチェックリスト』が載っています。
こちらをぜひ参考になさってください。
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf
【感想】
実際に、そのチェックリストを見ますと、お水、食品、他にヘルメットですネ。
それから衣類や下着、雨の時のレインウエアとか、紐がないズック靴とか懐中電灯、
それから予備の電池やマッチ、ロウソク、使い捨てカイロやブランケット、軍手、洗面用具、歯ブラシ、
タオルやペンやノート、それからマスクなどが載っています。
また、お子さんがいるご家庭の備えもまた違いますし、女性用の備えっていうのもありますし、
高齢者がいるご家庭では、また違うものが必要となってくるかと思います。
なかなか大変ですが、イザという時、ドラえもんのポケットみたいに
必要なものが出てくるように、3日分はリュックに詰めておきたいものですネ。
9/4(木) 『防災の豆知識③』
大人だけでなくお子さんにも、“防災に関する知識や心得”が必要です。
そのために学校などでは避難訓練を行いますが、その際に守るべき
“5つの約束ごと”を表した言葉というのがあるそうなんです。
どんな言葉かといいますと、『おかしもち』です。
『お』は、『押さない』。“前の人を押さない”。
『か』は、『駆け出さない』。“走らない”。
『し』は、『しゃべらない』。“お友達としゃべらず、先生の話を聞く”。
『も』は、『戻らない』。“忘れ物などを取りに戻らない”
そして『ち』は、『近寄らない』。“避難してきた場所や、危険な場所には近寄らない”という意味です。
地震や火事が起きた時、恐怖からパニック状態になってしまうことが予想されます。
それでも、この『おかしもち』を守ることで、お子さん達に落ち着いて行動してもらうことを目的としています。
ちなみに、この『おかしもち』という言葉ですが、1995年(平成7年)の『阪神淡路大震災』をキッカケに
消防庁が作った『おかし』という言葉が発展して生まれたのだそうです。
『お』は『押さない』、『か』は『駆け出さない』、
『し』は『しゃべらない』で、その後、『も(戻らない)』、
『ち(近寄らない)』が加わったそうです。
また一部の小学校では、『ち』の代わりに『て(低学年を優先)』で、
『おはしもて』という言葉を使っているそうです。
ちなみに『は』は、『走らない』です。
【感想】
『おかしもち』、『おはしもて』、大事な要素なんですネ。
とにかく“冷静に落ち着いた行動”を、とっさに取れるようにしたいですが、
大人でもパニックになりそうです。
そのためにも防災意識は、常日頃から大切ですよネ。
9/5(金) 『津波防災の日』
日本は海に囲まれた島国ですので、“津波による被害”というのが数多くあります。
特に2011年3月の『東日本大震災』では、大津波によってたくさんの尊い命が奪われました。
そこで2011年6月、津波対策についての“理解”と“関心”を深めることを目的に、
11月5日を『津波防災の日』と定めました。
11月5日となった理由ですが、これは江戸時代の1854年のこの日、
『安政南海地震』という大きな地震が発生したことが由来となっています。
この地震によって、当時の広村(ひろむら)、
現在の和歌山県広川町(ひろがわちょう)を大津波が襲いました。
夕闇の中、たくさんの村の人たちが、どこに逃げたらイイのか迷っていると、
実業家の濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)さんが稲の束を積み重ねた『稲むら』に、火をつけました。
そしてこの火を目印に、村の人たちを誘導して、高台の安全な場所に避難させました。
この濱口梧陵さんの“勇気ある行動”によって、多くの尊い命が救われましたが、
のちにこの実話をもとにして『稲むらの火』という“防災用の教材”が作られました。
“津波の恐ろしさ”や“地震が起きた後の早めの避難の大切さ”を伝えている、
この『稲むらの火』は教科書だけではなく、マンガや紙芝居など様々な形で紹介されています。
【感想】
濱口梧陵さん、すごい人がいてくれたんですネ。
命の恩人、こういう人がいてくれる町は心強い。
先人たちの経験を学んで、明日に活かすことが大切です。
【今週の感想】
地震に台風、大雨や洪水・・・日本は本当に災害が多い国です。
いつ何が起きても分からない中、日頃の備えが本当に大切なんだと実感しました。
4日(木)に『おかしもち』のお話をしたところ、
“ウチの学校は『おかし』でした”とか“私は 『おかしも』で習いましたよ”など、感想もいただきました。
お住いの地域によって違いがあるんですネ。
ちなみに、“『いかのおすし』は違うんですか?”という質問をいただきましたので、調べましたところ、
『いか』・・・知らない人にはついて“いか”ない。
『の』・・・声をかけられても、クルマには“の”らない。
『お』・・・知らない人につれて行かれそうになったら“お”おきな声を出す。
『す』・・・声をかけられたり、追いかけられたりしたら“す”ぐに逃げる。
『し』・・・こわいことにあったり見たりしたら、すぐに大人に“し”らせる。
初めて知りましたが、こちらは防災というよりも防犯の標語だったんですネ。
『おかしもち』も『いかのおすし』も、お子さんに伝えたい大切な言葉ですネ。
教えてくださり、ありがとうございました。
【お知らせ① 次週(9/8~)からのテーマ】
“秋を代表する果物”の中から、『梨』について。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.09.05
2025年9月1日週 テーマ「防災」
9月1日は『防災の日』です。そこで『防災』についてです。 ■今週(9/1~9/5)のテーマ:『防災』 9/1(月) 『防災の日』 ...
2025.08.30
2025年8月25日週 テーマ「昭和のアニメPART3」
リスナーの皆さまからリクエストをいただきました。 私がよく見ていた『昭和のアニメ』 “第3弾”です。 ■今週(8/25~8/29)のテーマ:『昭和のア...
2025.08.22
2025年8月18日週 テーマ「お茶漬け」
“ご飯にお茶をかけていただくお料理”、『お茶漬け』についてです。 ■今週(8/18~8/22)のテーマ:『お茶漬け』 8/18(月) 『お茶漬けとは』...
2025.08.18
2025年8月11日週 テーマ「日傘」
最近は男性でも使う方が増えています。『日傘』についてです。 ■今週(8/11~8/15)のテーマ:『日傘』 8/11(月) 『日傘とは』 &n...
2025.08.08
2025年8月4日週 テーマ「パイナップル」
“南国を代表するフルーツ”の1つ、『パイナップル』についてです。 ■今週(8/4~8/8)のテーマ:『パイナップル』 8/4(月) 『パイナップルとは...