高速道路を利用した際、立ち寄る場所、『サービスエリアとパーキングエリア』についてです。
■今週(8/12~8/16)のテーマ:『サービスエリアとパーキングエリア』
8/12(月) 『サービスエリアとパーキングエリアの違い①』
長時間、クルマで高速道路を運転していると、疲れがたまってきますよネ。
そのため高速道路には、ドライバーの皆さんの疲れや緊張をほぐしたり、トイレ休憩や給油などを行うための施設が必要です。
その役割を果たしているのが、『サービスエリア』や『パーキングエリア』です。
このように、『サービスエリア』も『パーキングエリア』も、
どちらも“人とクルマが必要としているサービス”を提供してくれる休憩施設なんですが、違いは何なのでしょうか?
国土交通省では、“提供するサービスの内容”の違いなどによって、
『サービスエリア』と『パーキングエリア』を分けています。
それによりますと、“一般的に”休憩所や駐車場、トイレ、売店、レストラン、
フードコート、ガソリンスタンドなどがあるのが『サービスエリア』。
駐車場やトイレ、自動販売機、売店などがあるのが『パーキングエリア』としています。
但し“一般的に・・・”とありますように、『サービスエリア』の中には
レストランやガソリンスタンドがない所もあるそうなんですネ。
逆に、ガソリンスタンドなどがある『パーキングエリア』もあるそうなので、“提供しているサービスの内容”で、
『サービスエリア』と『パーキングエリア』を区別するのは、実は難しいそうです。
【感想】
サービスエリアとパーキングエリアの区別、私も昔、考えたことがあって、なんとなく“たくさん施設があるのがサービスエリア”で、
“ちょこっと、おトイレ休憩だけに寄るのがパーキングエリア”と思っていましたネ。
クルマを運転していると、時々、休憩は必要ですし、
サービスエリアやパーキングエリアの存在には、日々助けられている私です。
8/13(火) 『サービスエリアとパーキングエリアの違い②』
『サービスエリア』と『パーキングエリア』の違いのひとつに、
“設置されている間隔の違い”というのがあるそうなんですネ。
具体的には『サービスエリア』の場合、“50キロ間隔”、
『パーキングエリア』の場合、“15キロ間隔”に1つずつ設置されているそうです。
但しこれは、あくまでも“目安”であって、必ずしもこの間隔ごとにあるわけではないそうです。
それでも新しく高速道路を造る際には、この目安を基準にしているそうなんですネ。
さらに前後にある『サービスエリア』や『パーキングエリア』の状況を見ながら、
新しく造る休憩施設をどちらにするのか?を決めるそうです。
ちなみに『サービスエリア』や『パーキングエリア』としてオープンしてから、
施設やサービスの内容が変わることもあるそうなんですネ。
その場合、呼び方が『サービスエリア』から『パーキングエリア』に変わったりとか、
逆に『パーキングエリア』から『サービスエリア』に変わったりすることはないそうです。
こういった例外もあるため、レストランやガソリンスタンドがない『サービスエリア』があったり、
ガソリンスタンドなどがある『パーキングエリア』があったりするそうです。
【感想】
サービスエリアは50キロ間隔、パーキングエリアは15キロ間隔なんですネ。
いろんなところの高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、寄らせてもらいました。
ご当地グルメが大好きで、その地域の特産品とかよく買いますネ。
もはやサービスエリアは、ショッピングモールの域に近いような感覚にもなりつつあります。
8/14(水) 『サービスエリアとパーキングエリアの豆知識①』
国土交通省によりますと、2023年6月末の時点で、
全国にある『サービスエリア』と『パーキングエリア』の数は、886ヶ所です。
内訳は『サービスエリア』が238ヶ所、『パーキングエリア』が648ヶ所です。
日本で最初にオープンしたのは、滋賀県の『大津サービスエリア』です。
1963年(昭和38年)7月、滋賀県の栗東(りっとう)と兵庫県の尼崎(あまがさき)の71.1キロの間で、
日本で最初の高速道路『名神高速道路』が開通しました。
この開通に合わせて、“日本で最初のサービスエリア”として『大津サービスエリア』がオープンしました。
当時はトイレやガソリンスタンド、レストランの他に、“自動車修理所”があったそうです。
その理由ですが、当時のクルマはまだ性能が低くて、高速道路を走るのに適していなかったそうなんですネ。
そのため故障が多く、それによる事故も発生したことから、修理所が必要だったそうです。
60年以上の歴史を誇る『大津サービスエリア』ですが、高台にあるため、
展望広場からは“日本一大きな湖”、琵琶湖を一望できるそうです。
また展望広場には、『ハート型のモニュメント』があり、ここで写真を撮るカップルも多いことから、
“恋人の聖地”として認定されているそうです。
【感想】
自動車修理場、あったら心強いですよネ。
でも今のクルマは性能が良いから、必要とされない・・・という時代に感謝ですけどネ。
大津サービスエリアが、日本で最初のサービスエリア。
ここには行ったことない記憶ですネ。ハート形のモニュメント、ぜひ行ってみたいです。
8/15(木) 『サービスエリアとパーキングエリアの豆知識②』
『サービスエリア』や『パーキングエリア』の中には、
大規模な商業施設が展開されているところがあります。
例えば、『NEXCO(ネクスコ)東日本』さんの『Pasar(パサール)』です。
それまで“あるから利用する施設”というイメージだった『サービスエリア』や『パーキングエリア』を、
“進んで利用したくなる施設”へと転換するために考え出されたものだそうです。
まさに、『サービスエリア』や『パーキングエリア』の新しい形で、
イメージとしては鉄道の“駅ナカ”に対して、“道ナカ”だそうなんですネ。
2008年、千葉県千葉市の京葉道路『幕張パーキングエリア』下り線に
1号店となる『Pasar幕張』がオープンし、それに続いて『上り線』にもオープンしました。
その後も、埼玉県の東北自動車道
『羽生(はにゅう)パーキングエリア』下り線、
埼玉県の関越自動車道『三芳(みよし)パーキングエリア』上り線、
茨城県の常磐自動車道『守谷(もりや)パーキングエリア』上下線、
埼玉県の東北自動車道『蓮田(はすだ)パーキングエリア』上り線に、
それぞれ『Pasar』がオープンしています。
【感想】
そうなんです!これですよ。私が“ショッピングモール”と呼んだサービスエリアは。
私がよく利用する守谷サービスエリアは、上下線ともお土産が充実していて、
お弁当類や食事も豊富で、野菜や果物まで売っていて、神社まであるんですよ。
サービスエリアは休憩するだけでなく、楽しめるエリアに進化していますよネ。
実はニッポン放送に来る時も、守谷サービスエリアに寄って、新しいお菓子を買ってきました。
・・・このあと、いただきたいと思います。
皆さんもぜひ『Pasar』、寄ってみてくださいネ。
8/16(金) 『サービスエリアとパーキングエリアの豆知識③』
それまで“移動の通過点”だった『サービスエリア』から、
“目的地”として選ばれるような“新しいスタイル”へと進化した『サービスエリア』があります。
それが『NEXCO中日本』さんの商業施設『EXPASA(エクスパーサ)』です。
この名前には“現在のサービスエリアやパーキングエリアの概念を超える”という意味が込められているそうです。
2010年、三重県の東名阪自動車道の『御在所(ございしょ)サービスエリア』上下線に、
第1号となる『EXPASA御在所』がオープンしました。
その後も、神奈川県の東名高速道路『海老名サービスエリア』上下線、
『足柄(あしがら)サービスエリア』上下線、
静岡県の東名高速道路『富士川(ふじかわ)サービスエリア』上り線、
『浜名湖サービスエリア』上下線、
山梨県の中央自動車道の『談合坂(だんごうざか)サービスエリア』下り線、
滋賀県の名神高速道路の『多賀(たが)サービスエリア』下り線に、
それぞれ『EXPASA』があります。
ちなみに、『EXPASA足柄』と『EXPASA多賀』には入浴施設があり、
さらに『EXPASA足柄』の上り線と『EXPASA多賀』には、宿泊施設もあるそうです。
今回ご紹介した以外にも、『サービスエリア』と『パーキングエリア』は
時代とともに大きく進化しているそうです。
【感想】
温泉や入浴施設があるということは把握していましたけど、宿泊できるサービスエリアもあるんですか。
どこまで進化するのでしょうか。
“今後とも楽しみをありがとう”とお伝えしたいです。
【今週の感想】
私はよく高速道路を利用するので、サービスエリアやパーキングエリアは本当にありがたい存在です。
案内標識を見かけると、“あと何キロ行けば休憩できる!”って、ホッ・・・としますよネ。
それにしても、サービスエリアやパーキングエリアの進化って、本当にすごいんですよネ!
今回ご紹介したのはほんの一部で、とにかく魅力的なところがいっぱいです。
“サービスエリアやパーキングエリアが目的でドライブ”という気持ち、よく分かります。
皆さんはどこのサービスエリアやパーキングエリアがお好きでしょうか?
【お知らせ① 次週(8/19~)からのテーマ】
暑い季節に食べたくなる“冷たい食べ物”の1つ『ソフトクリーム』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...