“1年365日、24時間、いつでも手軽にモノが買えるもの”
『自動販売機』についてです。
■今週(2/13~2/17)のテーマ:『自動販売機』
2/13(月) 『自販機の歴史』
“世界で最も古い自販機”は2000年以上前、
古代エジプトの科学者・ヘロンさんが発明した
“聖なる水・聖水”の自販機といわれています。
これは『テコの原理』を使ったもので、コインを入れるとその重みで
中にある受け皿が傾いて、その傾きが元に戻るまで栓が開いて
水が出てくる仕組みでした。
この自販機はエジプトの寺院で、水を売るために使われていたと
いわれています。
そして現在のような自販機が登場したのは、1800年代後半、
産業革命後のイギリスです。
飲み物やお菓子、食品、チケット、タバコなどに実用化され、
自販機の基本的な技術もこの頃に開発されたそうです。
日本に自販機が伝わったのは、明治時代になってからです。
1876年(明治9年)、東京・上野公園に、
お金を入れると体重を測ることができる『自動体重測定機』が設置され、
日本の自販機の歴史が始まりました。
そして1888年には、発明家の俵谷高七さんが
『タバコの自販機』を開発し、特許を取りましたが、
実用化はされなかったそうなんです。
それでもこれが、“日本で最初の自販機”といわれています。
【感想】
そんな昔に自販機のルーツって、あったんですネ。
体重を測るのに、お金がかかるんですネ。
ヘロンさんの発明、今となっては“ふんふんふん”と思いますが、
当時は“うわ~”ってビックリされたでしょうネ。
日本の初めては体重測定器なんですネ。
2/14(火) 『日本の自販機の歴史①』
1890年(明治23年)、『お酒の自販機』が誕生しました。
これはお金を入れると、正面に付いている蛇口から
1合分のお酒を注ぐことができる・・・というもので、
“実用化された日本の自販機の第1号”でもあるそうです。
“今でも残っている、日本で一番古い自販機”は、
『タバコの自販機』の開発で特許を取った、
発明家の俵谷高七さんが1904年に作られた
『自働郵便切手葉書売下機』です。
これは切手とハガキの販売、さらに郵便ポストの3つの機能が
1つになった、アイデア製品でした。
その後、1924年(大正13年)には、
発明家の中山小一郎さんが、
『袋入りのお菓子の自販機』を開発しましたが、
これが日本で初めて全国的に普及した自販機だそうです。
そして1931年(昭和6年)、現在の『江崎グリコ』さんの創業者、
江崎利一さんが、『キャラメルの自販機』を開発しました。
お金を入れるとキャラメルの他に、映像と音楽が流れ、
子ども達の間で大人気だったそうです。
時代は戦後になり、昭和30年代になると、
お菓子メーカー『ハリス』さんが、日本で初めての
『チューイングガム専用の自販機』を開発しました。
そして、自販機による清涼飲料の販売が始まったのも、
この頃からです。
【感想】
当時の自販機の写真を見ますと、
お酒の自販機は昔のタンスみたいです。
お金の入口とお酒の出口が付いていて、
なんか素敵ですネ。
郵便の自販機もアンティーク感。
とっても自販機には見えません。
こういう歴史を経て、自販機は今の姿になったんですネ。
2/15(水) 『日本の自販機の歴史②』
1961年(昭和36年)、『噴水型ジュース自販機』が誕生しました。
お金を入れると、紙コップに一定量のジュースが出てくるというもので、
自販機の上のガラスのボトルの中で、オレンジジュースが
噴水のように上がっている様子が評判となり、大ヒットしました。
翌1962年、アメリカの『コカ・コーラ』さんが、
『瓶入りのコーラの自販機』を全国に880台設置しました。
これが日本で初めての“瓶入り飲料”の自販機で、
その場で開けられるように、栓抜きが付いていました。
その後、清涼飲料水の自販機は瓶が主流になりましたが、
瓶は重いですし、割れる可能性があります。
そういった点を考慮して、1970年には『コカ・コーラ』さんが
『缶入りコーラの自販機』を導入しました。
これをキッカケに自販機は、徐々に瓶から缶へと変わっていきました。
そして『カップ式のインスタントコーヒー自販機』が登場し、
ここからコーヒーの自販機の歴史が始まりました。
この自販機ですが、『ブラック』、『砂糖入り』、『ミルクと砂糖入り』の他に
『ココア』が選べたそうです。
1970年代になると、様々な自販機が登場しています。
例えば、『カップヌードル用のお湯の出る自販機』です。
“買ったその場で熱いお湯を注いで、カップヌードルが食べられる”と
話題を呼び、1年間で全国に2万台が設置されたそうです。
このように時代と共に、自販機はどんどん進化していきました。
【感想】
このカップヌードルの自販機、懐かしい~!
昔、食べました。
たぶん今もありますよネ?形は変わりましたけど。
私の実家もお店をやっていたので、
自販機が置いてあったんですが、
自販機の歴史っておもしろいですネ。
2/16(木) 『自販機の豆知識①』
日本で自販機が大きく飛躍した理由として、『治安の良さ』の他に、
『新しいお金・硬貨の登場』があるそうです。
1967年(昭和42年)、新しい100円硬貨と50円硬貨が登場し、
たくさんの硬貨が流通するようになりました。
それと共に、自販機もどんどん作られるようになったそうです。
“日本が世界に誇る自販機の技術”に、
『1台で温かい飲み物と冷たい飲み物が提供できる』というのがあります。
これは当時の『ポッカレモン』、
現在の『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』さんの創業者、
谷田利景さんのアイデアによるものです。
ある冬のこと。
谷田さんが高速道路のサービスエリアに立ち寄った際、
ホットコーヒーを飲もうとしたところ、
行列で30分もかかったそうなんです。
“温かい飲み物をクルマの中で飲めたら、並ぶ必要もないのになぁ・・・”
そう思いながら周りを見ると、寒さに耐えながら瓶入りの飲み物を
クチにしているドライバーさんがたくさんいたそうです。
その瞬間、谷田さんは“夏は冷やして、冬は温めて飲める
缶入りコーヒー“を思いつきました。
そして5年もの歳月をかけて、開発に乗り出した結果、1973年に
世界で初めての『冷たい・温かいを切り替えられる自販機』の開発に
成功しました。
その後、1台で冷たい飲み物も温かい飲み物も買うことができる
自販機が誕生し、今では私たちの生活に根付いています。
【感想】
谷田さん、ありがとうございます。
こういう立派な先人のおかげで、
私たちは夏は冷たく、冬は温かい飲み物が
手軽にいただくことができているんですネ。
日本は治安が良かったから定着した自販機。
いつまでも治安の良い国であってほしいな・・・って願います。
2/17(金) 『自販機の豆知識②』
屋外に置かれている多くの自販機には、置いてある場所を示す
『住所表示ステッカー』というのが貼ってあります。
これは知らない場所で事故や事件、火事などに遭遇した時、
携帯電話で110 番や 119 番に連絡する際に、
場所を伝えるために貼ってあるそうです。
また道に迷ってしまって、自分が今どこにいるのか?
知りたい時にも、この自販機のステッカーが役に立っているそうです。
他にも自販機の中には、社会への貢献のために
様々な機能を備えたものがあります。
例えば、”街の安心・安全”のために、防犯カメラが設置された自販機。
災害が発生した時、警報や避難指示、ニュースといった情報を
すぐにお知らせできるように、電光表示板が付いている自販機。
災害によって停電した時、非常用のバッテリーによって
必要な電力を供給して、飲み物を提供できる自販機・・・などです。
また災害時、『無料で飲み物を提供できる機能』が付いた
自販機もあります。
実際、2007年(平成19年)の石川県・能登半島地震や
2011年の東日本大震災の時、たくさんの被災者の方々が、
この自販機を利用されたそうです。
さらに、心臓の病気で倒れた人の命を救うための装置『AED』を
備えた自販機もあります。
【感想】
すご~い!自販機。
24時間働いているうえに、
私たちのためにいろいろ役に立ってくれいるんですネ。
『住所表示ステッカー』など知らなかったので、
ちょっと見つけてきたいと思います。
自販機のありがたさが、さらにつのる1週間でした。
【今週の感想】
今回、自販機のことをお伝えしましたが、
これはほんの一部です。
リスナーの方からも“うどんやハンバーガーの自販機の話は出るかな?”、
“雑誌の自販機もあったよ”、“キャッシュレスの自販機って、いつ頃から?”などなど、
いろいろご意見もいただきましたが、ご紹介できずに申し訳ありません。
またいつか機会を設けて、自販機の続きをお伝えできたら・・・と思います。
本当に自販機と自販機を発明・開発されたには、感謝しかないですネ。
【お知らせ① 次週(2/20~)からのテーマ】
日本にはいくつものお芋の種類がありますが、その中から
『サツマイモ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.03.14
2025年3月10日週 テーマ「卵焼き」
卵を使ったお料理の中で、“お弁当のおかず”としても人気のもの『卵焼き』についてです。 ■今週(3/10~3/14)のテーマ:『卵焼き』 3/10(月)...
2025.03.07
2025年3月3日週 テーマ「財布」
新年度を前に、買い替える方もいらっしゃるのでは・・・? 『お財布』についてです。 ■今週(3/3~3/7)のテーマ:『お財布』 3/3(月) 『お財...
2025.02.28
2025年2月24日週 テーマ「昭和のアニメPART2」
昨年お送りした時、“第二弾を!”というリクエストをいただきましたので・・・。 私がよく見ていた『昭和のアニメPART2』です。 ■今週(2/24~2/...
2025.02.21
2025年2月17日週 テーマ「夜景」
寒い時期は空気が澄んでいるので、特に夜景がキレイですよネ。 『夜景』についてです。 ■今週(2/17~2/21)のテーマ:『夜景』 2/17(月) ...
2025.02.16
2025年2月10日週 テーマ「コース料理」
和食からフランス料理、イタリア料理、中華料理まで・・・。 『コース料理』についてです。 ■今週(2/10~2/14)のテーマ:『コース料理』 2/1...