寝る時に使うもの、『枕』についてです。
■今週(10/3~10/7)のテーマ:『枕』
10/3(月) 『枕の歴史』
枕は、はるか昔から使われていたと考えられています。
一般的には人類が進化して、2本の足で歩くようになった頃には、
既にあったとされています。
直立して歩くようになったことで、重い頭を支えるために、
背骨の形が“アルファベットのS字の形”になっていきました。
同時に頭を支える首の骨・頚椎も前傾姿勢になっていきましたが、
この姿勢のままで仰向けになると
頭と床の間に隙間ができるそうなんですネ。
そこで、この隙間を埋めるために、“頭の下に何かを置くと
気持ちよく休めるのでは?“と気づいたことで、
枕を使う習慣が始まったと考えられています。
それでも、“枕を使わないほうが楽で、グッスリ眠れます”という方も
いらっしゃるそうなんですネ。
そういった方の場合、単なる“好みの問題”のケースもありますが、
“ストレートネックが原因”というケースも少なくないそうです。
『ストレートネック』とは、正常な首の骨がひらがなの
『く』の字のようにカーブしているのに対し、
真っすぐ(ストレート)になってしまった状態をいいます。
ストレートネックの方の場合、枕を使うと首が上がってしまうことで、
息苦しさを感じてしまうそうなんですネ。
他にも、“寝る時にうつ伏せの方”や“寝返りが少ない方”も、
枕を使わないほうが楽に寝られるのだそうです。
【感想】
今、枕の専門店も多数あったり、数万円もするものから、
そば殻とか昔からある枕もあって、
正直何を使ってイイのか、私、分からないんですよねぇ。
私もちょっとストレートネック気味で、
枕を使わないほうが楽だな・・・と思うこともあるので、
やっぱり自分に合った枕を探したほうがイイですネ。
10/4(火) 『日本の枕の歴史』 注:ニッポン放送は緊急報道のため休止
枕は日本でも、はるか昔から使われていたと考えられています。
奈良時代の8世紀中頃に建てられた、奈良・東大寺の正倉院には
『白練綾大枕 (しろねりあやのおおまくら)』という枕が保管されていて、
これが“現存する日本最古の枕”といわれています。
この枕ですが、“草を集めて四角くしたものを、
高級な絹の布で包んだもの“だそうです。
その後、時代とともに枕は変化していきます。
鎌倉時代には、中国が『唐』の時代から作り始めた
“陶器の枕”が伝わってきます。
この枕ですが、中が空洞になっていて、ヒンヤリしているのが特徴で、
上流社会の人々の間で、“夏用の枕”として使われていたそうです。
それでも江戸時代までは“木の枕”が主流で、
箱のような形をしていることから、『箱枕』とも呼ばれていました。
当時の枕は結った髪の毛を守るためのもので、
頭ではなく首に当てて使っていました。
そのため、眠りやすさを考えたものではなかったそうです。
時代が明治になると、文明開化とともに様々な枕が登場しました。
現在のように“平らな枕”が使われるようになったのは、
昭和になってからだそうです。
その後、高さを調節できる枕など
様々なタイプの枕が開発されていきます。
【感想】
陶器の枕!いくらヒンヤリするからといって、
これ、硬すぎやしませんかねぇ。
時代劇で使った枕、痛かったなぁ~。
また髪を結ったまま寝るなんて、
全然リラックスできないなぁ~と思いました。
やっぱりこう頭が自由にゴロゴロして、首もゴロゴロできて、
髪の毛がグシャグシャになっても、
楽に寝るのが私は好きですネ。
10/5(水) 『枕の豆知識①』
良い睡眠をとるには、枕はとても大事な要素です。
“寝ていて、肩や首が凝るんです”という方の場合、
枕が合っていないことが大きな原因とされています。
枕が高すぎると、首に無理な力がかかるため、
首や肩の凝りの原因となります。
逆に低すぎると、血液が頭に下がって脳を刺激するため、
寝付きが悪くなるそうです。
“一般的に理想とされる枕の高さ”は、大人の女性で約5cm、
男性で6cm、体格の良い方は7cmが基準だそうです。
この場合の“枕の高さ”とは、
“実際に頭を乗せて沈み込んだ時の高さ”のことで、
敷き布団の硬さによって変わってくるそうです。
そして枕の硬さも大切なポイントで、中に入れる材質によって
大きく変わっていきます。
一般的に枕が柔らかすぎると、頭が深く沈んでしまうため、
寝苦しくなることが多いそうです。
逆に硬すぎると、首筋が安定しないそうなんですネ。
また人は、ひと晩のうち20回以上も寝返りを打つといわれています。
そのため、“寝返りに十分対応できるだけの幅”があって、
さらに“寝返りが打ちやすい状態を保てる枕”というのが
理想なのだそうです。
そして“首の自然なカーブを維持しながら、フィットする”というのも
大事なポイントだそうです。
【感想】
私も自分の頭に合った枕が欲しいんですが、
種類が多すぎて、悩むところですねぇ。
『バスタオルを三つ折りにしたくらいがちょうど良い説』というのもあって、
やってみましたが、これもなかなか良かったですねぇ。
“結局、何でもイイのかな”って思う私もいますが、
“マイ枕”、年内中には欲しいなぁ・・・
10/6(木) 『枕の豆知識②』
人の頭の重さは、体重の約10%といわれています。
体重が50キロの方は5キロ、60キロの方は6キロです。
それだけの重さのものを、枕は毎晩支えていることになります。
そのため、使っているうちに、少しずつ高さが低くなったり、
中身の素材が劣化して硬くなったりしています。
そうなると同じ枕でも、使い始めの頃とは
感触も寝心地も変わってしまうそうなんですネ。
寝具メーカーの『西川株式会社』さんによりますと、
耐久性や衛生面を考えると、適切な時期で枕を取り替えることは、
快適な眠りのための重要なポイントだそうです。
そして、枕に使われている素材別に“枕の寿命の目安”というのを
挙げています。
それによりますと、素材が『そば殻』の枕の場合、“1年から2年”
『綿(わた)』や『フェザー(羽根)』、
低反発の『ウレタンフォーム』の場合、“2年から3年”
そして、『シンセビーズ』など『パイプ状の素材』の場合、
“3年から5年”だそうです。
但し、これはあくまでも目安の1つで、“最近、枕が合わないな”とか
“素材が弱ってきたな”と感じた時は、使っている日数に関係なく、
取り替えるのが良いそうです。
【感想】
実家に戻った時に使っている枕が、
実は私が高校生の時に使っていた枕に
新しいカバーをかけて使っているんですけども・・・。
ん?30年以上も前のものを使っている?
これはもう“合う”とか“合わない”とかいう以前の話ですネ。
毎日使うモノなので、本当は大切なのに、
案外、“何でもイイや”と思っていたベスト3に入るのが
枕なのかなと思いました。
皆さん、気をつけましょう(汗)
10/7(金) 『枕の雑学』
『枕が変わると眠れない』という言葉があるように、
枕は心地良い眠りを得るためのとても重要なアイテムです。
今はホテルによっては、素材の違う枕を何種類か
用意されているところもあります。
それでも“自分に合う枕”と出会えればイイのですが、
出会えないこともありますよネ。
そんな時、バスタオルを丸めて丸太のようにして、
それを首の下に置いたりするなど、いろいろ工夫された方も
いらっしゃるそうなんですネ。
それくらい、私たちの眠りに欠かせない枕に、
感謝の気持ちを伝えたり、枕の大切さを見直すことを目的に
定められた、『まくらの日』というのがあるそうなんです。
これは千葉県柏市に本社があります、寝具や睡眠グッズの開発や
販売をされている『まくら株式会社』さんが定めたもので、
いつなのか?といいますと・・・1月6日です。
この日になった理由ですが、枕は英語で『pillow(ピロー)』です。
そこで数字の『1』を『ピン』の『ピ』、『6』を『ロー』と
読むことで『ピロー』となる1月6日になったそうです。
またこの日は新しい年が明けて、間もない頃です。
そこで“新しい気持ちで、枕のことを思い出してもらえたら・・・”
そういった思いも込められているのだそうです。
【感想】
『枕の日』、1月6日、知らなかったなぁ~。
仕事柄、いろんなホテルに泊まりますが、
いまだに“これだ!”っていう枕に出会っていないんですよねぇ・・・。
やっぱり専門店に相談に行くとイイんですよネ。
1月6日までには自分の枕、探したいです。
■今週の感想
枕というのは、睡眠を左右する大事なものだと
なんとなくですが分かっていたのに、
知らないことばかりでした。
特に、枕の寿命には本当にビックリしました(汗)。
でも寿命を気にせずに長年使っている方って、
私だけじゃないですよネ。・・・たぶん(汗)。
番組でもお話しましたが、私にとって相性がピッタリな枕と、
まだ出会えていないので、早く見つけたいです。
枕に対して考え方を改めたいと思った私です。
追伸
東京地方を始め、木曜日から急に気温が下がったところがありますが、
急な気温差に、くれぐれも体調にはお気をつけください。
【お知らせ① 次週(10/10~)からのテーマ】
今年は食べましたか? 『サンマ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...