“麺を使った料理”の中から私も大好きな『焼きそば』についてです。
■今週(4/18~4/22)のテーマ:『焼きそば』
4/18(月) 『焼きそばとは』
焼きそばは大きく分けると
“中華麺をお肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたもの”と
“焼いたり揚げたりした中華麺に、
具材をあんとしてかけたもの”の2つがあります。
名前は『焼きそば』なんですが、使われているのが中華麺というのが
おもしろいですよネ。
そんな焼きそばのルーツですが、中国の『炒麺(チャーメン)』と
いわれています。
炒麺は簡単に言いますと“油で炒めた柔らかい中華焼きそば”なんですネ。
味付けは塩味、またはお醤油味のものが多いそうです。
この炒麺がアジアを中心に各地へと広まって、
その土地ならではのアレンジが加わっていきます。
そして“地域色豊かな料理”へと変わっていったんですネ。
例えば、タイ料理の『パッタイ』もその1つです。
『パッタイ』とは米粉で作った平たい麺を、鶏肉やエビ、モヤシ、
ニラなどと炒めて、タイの調味料のナンプラーなどで
味付けしたものです。甘酸っぱいのが特徴です。
他にも、“インドネシア風焼きそば”とも呼ばれている『ミーゴレン』も
中国の炒麺から発展したものと考えられています。
そして日本にも炒麺が伝わってきますが、
それとともに新しい焼きそばの文化が生まれていきます。
私、焼きそば大好きです。
高校の帰り道、町の中に焼きそば屋さんが何軒かあって、
よく寄り道して食べたんですよねぇ~。
今でも一軒だけやっていて、そこのおじさんが焼く
甘辛いソースの焼きそばが特別に美味しくて
私のソウルフードかもしれません。
皆さんもそういうお店、ありませんか?
4/19(火) 『日本の焼きそばの歴史』
焼きそばのルーツとされる“油で炒めた柔らかい中華焼きそば”
『炒麺(チャーメン)』が日本に伝わってきたのは、
大正時代の頃といわれています。
その後、日本ではまったく違う“焼きそばの文化”が誕生します。
それが『ソース焼きそば』です。
明治の終わり頃、洋食が一般に広まってから、日本人の食生活に
ソースは欠かせない存在になりました。
そして昭和になると、“水で溶いた小麦粉をクレープ状に焼いて、
キャベツやネギなどの具を載せ、ソースを塗ったもの“が登場し、
人気となります。
これはのちに“お好み焼きの原型”になるわけですが、
お好み焼きの鉄板の上で、中華麺とソースが出会って
ソース焼きそばになった・・・と考えられるそうなんですネ。
それでも、いつ頃にソース焼きそばが誕生したのか?は
ハッキリとは分かっていないそうなんです。
そんな中、料理研究家の小菅桂子(こすげ・けいこ)さんの著書
『にっぽん洋食物語大全』には
”ソース焼きそばのことを『浅草焼きそば』と呼ぶ人もいる”と
書かれてあるそうです。
『浅草』とは東京の浅草のことですが、それによりますと
昭和10年(1935年)頃には、浅草のお好み焼き屋さんのメニューに
『焼きそば』があったと考えられるそうです。
ソース焼きそばがあるのは、日本だけなのかしら?
ぜひ海外の人にも食べてもらいたいですネ。
キャベツ、もやしを炒めて、バラ肉を入れてソースを絡める・・・
たったこれだけの工程で、あんな美味しいものができるなんて、
日本の食文化ってたくましいなぁ~と思います。
家で簡単に作れるのも嬉しいですよネ。
私も上手ですよ(笑)
4/20(水) 『ソース焼きそば』
同じソース焼きそばでも、東日本と西日本では
大きな違いがあるといわれています。例えば『麺』です。
東日本では“蒸した麺”を使うところが多いのに対して、
西日本では“茹でた麺”が多いといわれています。
他にも東日本では“酸味が効いて、ピリッとしたソース”が主流なのに対して、
西日本では“やや甘口のソース”といったように違いがあります。
モチロン、東日本でも甘口のソースを使うところもあれば、
西日本でも蒸した麺を使ったりと、
例外は数多くあるそうなんですネ。
こうして“その土地ならではの焼きそば”が
作られるようになっていきましたが、
これが現在の『ご当地焼きそば』の誕生へとつながっていきます。
例えば、目玉焼きの黄身を崩して、
お出汁が入ったソースにからめていただく、
秋田県横手市の『横手焼きそば』。
焼きそば専用の麺や油かすを使って、仕上げに削り粉をかける
静岡県富士宮市の『富士宮焼きそば』。
そして、鶏肉とキャベツと麺を独自の味噌ダレで味付けした
『ひるぜん焼そば』などがあります。
この『ひるぜん(蒜山)』とは岡山県北部にある地域の名前で、
この地域の名物焼きそばなんだそうです。
写真を見ると、どれも美味しそうです。
色も太さもちょうどイイ。
ご当地焼きそばかぁ。
私の故郷では、B級グルメ大会などで
何度も賞を獲っている焼きそば屋さんは、
具材にお菓子の『ハートチップル』という、
ニンニクが効いたスナック菓子を入れていますよネ。
私の好みはキャベツが必須で、
青のりとか紅ショウガがかかっていると
嬉しいなぁと思います。
4/21(木) 『カップ焼きそば①』
1963年(昭和38年)、日清食品さんが
“世界で初めてのインスタント焼そば“、『日清焼そば』を発売しました。
その後、1974年には恵比寿産業さんが、
カップ麺では初めてとなる『エビスカップ焼そば』を発売します。
それに続いて、ヤマダイさんが『ニュータッチ焼そば』、
さらに、エースコックさんが『カップ焼きそばバンバン』といったように
次々とカップ焼きそばが登場します。
その歴史を変えたのが1975年、まるか食品さんから発売された
『ペヤングソースやきそば』です。
業界では初めてとなる“四角い容器のカップめん”です。
また容器の形だけでなく、ソースでも『ペヤングソースやきそば』は
革命を起こしました。
発売当時、カップ焼きそばには粉末ソースしかなかったそうなんです。
そこで美味しさですとかコク、混ぜやすさを追求した結果、
誕生したのが、こちらも業界で初めての『液体ソース』です。
この『ペヤング』という名前ですが、昔はカップ麺のお値段が
他の食品と比べて高かったそうなんですネ。
そこで“若いカップルに、2人で1つのものを仲良く食べてほしい”という
願いから、『ペア』と『ヤング』で『ペヤング』になったそうです。
『ペヤング』、私も大好き!
四角い箱に湯切りする窓がついていて、
かやくを先に入れてふやかすんですよネ。
で、お湯を捨ててソースを絡めるんです。
間違ってソースまで先に入れてしまったことがあって、
それも良い思い出になっています。
あとから混ぜるふりかけ、美味しいですよネ。
・・・『ペヤング』、食べたくなっちゃったなぁ~。
4/22(金) 『カップ焼きそば②』
1975年(昭和50年)、まるか食品さんから
『ペヤングソースやきそば』が発売され、大ヒットします。
翌1976年には日清食品さんの『日清焼そばU.F.O.』、
現在の『日清ソース焼そばU.F.O.』が登場し、こちらも人気となります。
このユニークな名前の由来ですが、容器が業界では初めてとなる
丸いお皿の形をしていて、まるで円盤のUFOみたいだから・・・って
思われている方、結構いらっしゃるそうなんですネ。
でも、それは間違いなんです。
『U』は“うまいソース”の“うまい“の『U』、
『F』は“太い麺”の“太い”の『F』、
そして、『O』は“大きいキャベツ”の“大きい”の『O』を表していて
その3つで『U.F.O.』というのが正しいそうです。
ちなみに関東では『ペヤング派』が多いのに対して、
関西では『U.F.O派』が多いといわれています。
その理由として“ソースの違い”と考えられているそうです。
具体的には、『ペヤング』のソースは、
どちらかというと“塩味と旨味が強い”。
それに対して、『U.F.O』のソースは“甘味と酸味が強い”。
そういった違いがあるそうなんですネ。
このソースの味と好みの違いによって、関東と関西で
『ペヤング派』と『U.F.O派』に分かれるそうです。
そうなんですネ。
私はてっきり、世代間かと思っていました。
なんか若い子に『U.F.O』好きが多い気がしていました。
それにしても、きっと誰もが一度は食べたことがあるだろう
カップ焼きそば。
焼きそばはみんなに愛される食べ物なんですネ。
■今週の感想
今回、焼きそばのお話をしたところ、
“今日のお昼は焼きそばにします!”ですとか、
“昨日、〇〇焼きそばを買いました!”という方が
結構いらっしゃったそうで、
本当に皆さん、焼きそばが大好きなんですネ。
私もモチロン大好きです。
それにしても、ソースと中華麺を引き合わせてくれたのは、
どこのどなたなのでしょうか?
もし、この出会いがなかったら、日本の焼きそばは
生まれなかったわけですから、本当に感謝したいですネ。
・・・また焼きそば、食べたくなりました(笑)
【お知らせ① 次週(4/25~)からのテーマ】
とっても身近な飲み物、『お茶』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.16
2025年5月12日週 テーマ「空港」
“飛行機を利用する時に使う施設”、『空港』についてです。 ■今週(5/12~5/16)のテーマ:『空港』 5/12(月) 『空港とは』 &nb...
2025.05.09
2025年5月12日週 テーマ「カーネーション」
今度の日曜日・5月11日は『母の日』です。 そんな『母の日』に贈るお花、『カーネーション』についてです。 ■今週(5/5~5/9)のテーマ:『カーネー...
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...