スズキ・ハッピーモーニング 羽田美智子のいってらっしゃい

2022.03.25

2022年3月21日(月)

お彼岸にいただく『ぼたもち』や『おはぎ』にも使われている

『あんこ』についてです。

 

■今週(3/21~3/25)のテーマ:『あんこ』

 

3/21(月)  『ぼたもちやおはぎに使われるあんこの違い』

 

春のお彼岸には『ぼたもち』、

秋のお彼岸には『おはぎ』をお供えしますが、

どちらも『あんこ』が使われていますよネ。

 

ぼたもちは、春のお彼岸の頃にお花を咲かせる牡丹が由来で

おはぎは、秋のお彼岸の頃にお花を咲かせる萩が由来です。

 

一般的にぼたもちとおはぎを比べた時、

“ぼたもちのほうが大きい”とされていますが、

これってお花の大きさに関係しているんですネ。

牡丹のお花は大きいので、ぼたもちは大きめで、

萩のお花は小さいので、おはぎは小ぶりといわれています。

 

ここから本題のあんこのお話ですが、同じあんこでも

ぼたもちは『こしあん』、おはぎは『つぶあん』という説があります。

その理由ですが、あんこの材料である小豆にあるそうなんです。

秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかいので、

そのまま潰して食べることができます。

そのため秋のおはぎには、つぶあんが使われていたんです。

 

ところが冬を超えて春になると、小豆の皮が固くなってしまうため、

ぼたもちには皮を取り除いた、こしあんが使われていたそうなんです

 

現在では小豆の品種改良や保存の技術の進歩によって、

季節を問わず、つぶあんが作れるようになりました。

そのためぼたもちに、こしあんもつぶあんも

使われるようになったそうです。

 

 

よくネ、“こしあんとつぶあん、どっちが好きですか?”って

聞かれますが、私は正直、どちらも好きです。

あんこって子どもの頃は苦手で食べなかったけど、

この頃好きになりましたねぇ。

クロワッサンにあんこも合うし、

洋のモノにもあんこって、結構合いますよネ。

 

 

3/22(火)  『あんこの種類』

 

『つぶあん』。

小豆を潰さないように炊いたあんこのことです。

小豆そのものの美味しさが楽しめます。

 

『こしあん』。

小豆を炊いたあと裏ごしして、外側の皮を取り除いて練り上げた

あんこです。見た目にもキレイですよネ。

 

『つぶしあん』。

つぶあんの粒をあえて潰して、炊き上げたあんこのことです。

こしあんよりも小豆の味をしっかりと楽しむことができます。

 

『小倉あん』です。

大粒の小豆を甘く煮て、こしあんに混ぜて作ったあんこのことです。

この『小倉』とは京都の小倉山(おぐらやま)のことで、

この周辺で栽培された『大納言』という、

大粒の小豆を使って作られたことから、

この名前が付いたといわれています。

 

『うぐいすあん』です。

小豆ではなく、青えんどうで作られていますので、

色が緑色をしています。

青えんどうは『グリンピース』とも呼ばれています。

 

『白あん』。

白いんげん豆や白花豆から作られたあんこです。

その名のとおり、見た目が白っぽいあんこです。

 

 

あんこにもたくさんの種類があるんですねぇ。

でも私、『つぶあん』と『つぶしあん』は同じものと思っていましたが、

ここにも違いがあって、昔の人は小豆ひとつとっても、

これだけの種類を作って

あんこを楽しんでいたんですネ。

 

でも何で“あん”に“こ”を付けて、“あんこ”っていうんでしょうネ。

“あんこ”って何か可愛い名前ですネ。“あんこ”(笑)

 

 

3/23(水)  『お汁粉とぜんざいの違い』

 

お汁粉とぜんざいの違いですが、関東と関西では

その解釈が変わってくるそうなんです。

 

関東の場合、“汁気があるもの全般”を『お汁粉』と呼びます。

その中でも“つぶあんを使ったもの”を『田舎汁粉』、

“こしあんのもの”を『御前汁粉(ごぜんじるこ)』と呼んで

分けることもあるそうなんですネ。

そして“汁気がないもの”のことを『ぜんざい』と呼んでいます。

・・・ハイ、そうです。関東ではそうです。

 

それに対して関西では、

“こしあんで汁気があるもの”のことを『お汁粉』、

“つぶあんで汁気があるもの”のことを『ぜんざい』、

そして“つぶあんで汁気がないもの”のことは

『亀山』と呼ぶんだそうです。へぇ~。

 

この『亀山』という呼び名の由来には、諸説ありまして、

例えば『小豆の産地である京都・丹波の亀山から・・・』という説。

他にも『岐阜県出身の亀山さんという方が、明治の後半に大阪の天満で

「亀山屋」というお餅屋さんを開き、

そこで“お餅につぶあんをかけたもの”を売り出したところ、評判となり、

「亀山」と呼ばれるようになった・・・』という説です。

 

こうした『お汁粉』と『ぜんざい』の呼び方が違う理由というのは、

ハッキリと分からないそうなんです。

 

 

整理しますと、関東で『ぜんざい』と呼ばれているものは

関西では『亀山』のことで、関西の『ぜんざい』は

“関東のつぶあんのお汁粉”のことなんですネ。

違いはよく分かったんですけど、

これ、なかなか覚えられないかもしれませんネ。

“こしあんで汁気のあるもの”は両者、『お汁粉』ということは

よく分かりました。

オーダーする時に“これ、汁気ありますか?”って聞くのが、

手っ取り早いかもしれませんネ。

 

 

3/24(木)  『赤福餅』

 

『赤福餅』は、三重県伊勢市にあります和菓子屋さん『赤福』の商品で、

“お餅の上にこしあんをのせた餅菓子”のことです。

誕生は今から300年以上前の江戸時代で、

今では“伊勢の名物”として知られています。

 

この『赤福』という名前ですが、

『赤心慶福(せきしんけいふく)』という言葉が由来とされています。

赤心慶福の『赤』と『福』を取って

『赤福』なんだそうです。

 

この赤心慶福という言葉には

『赤子のようないつわりのないまごころを持って

自分や他人の幸せを喜ぶ』という意味があります。

これって、“お伊勢さんの参道を歩く時の、清らかな気持ちで

まごころを尽くし、その人の幸せを自分のことのように喜びましょう“という

“伊勢神宮をお参りする方の心”を表わしているそうなんです。

 

また赤福餅の形は、伊勢神宮の周辺を流れる五十鈴川(いすずがわ)の

せせらぎをかたどったものだそうです。

そして、あんこについている3本の筋の形は『清流』、

白いお餅は『川底の小石』を表しているそうです。

 

 

私、以前、お仕事で赤福本店さんにお邪魔した時、

作りたての赤福をいただいたんですが、これがもう最高でした。

さらに、赤福の作り方も見せていただきました。

本店でいただくのって、お餅がビューンと伸びるんですネ。

それから“3本の清流”っていうのは、

キレイな女性が3本の指でピッ!って、なぞって作っていたんですネ。

作り方がすごくキレイで美味しかったです。

 

 

3/25(金)  『あんこにまつわるある疑問』

 

その疑問とは『あんこの缶詰のことを

「ゆであずき」と呼ぶのはどうして?』。

『無糖ゆであずき』のように、茹でた小豆に何も味付けしないで

そのまま缶詰にしたものもありますが、

“ゆであずき=あんこの缶詰”っていうイメージ、ありますよネ。

 

この缶詰の『ゆであずき』は、関東でいう“つぶあんのお汁粉”、

『田舎汁粉』に似ていますが、お餅は入っていません。

 

『日本(にっぽん)あんこ協会』さんによりますと、

“小豆を茹でで炊いて、汁気を十分に残したまま、

甘味を加えたもののこと“を『ゆであずき』と呼ぶそうなんです。

 

そんな“甘いゆであずきの缶詰”が発売されたのは、

大正時代の後半から昭和の初めにかけてです。

ところが当時の技術では、ゆであずきを“汁気のある状態”で

缶詰にすることは難しかったそうなんですネ。

 

そのため“汁気がなく、小豆がトロリとなった状態”で

缶詰にしていたそうですが、これって“茹でた小豆”というよりも、

“あんこに近い状態”ですよネ。

こうした経緯もあって、“あんこの缶詰”の意味で、

『ゆであずき』という名前が定着した・・・といわれているそうです。

 

そんな缶詰の『ゆであずき』ですが、いろいろ使えて便利ですよネ。

甘味がちょっと足りないな・・・と感じた時、お砂糖やお塩を

ちょっと加えたりしている方も多いそうです。

 

 

私の地元(茨城県常総市)に、ソウルフードっていうのがありまして・・・

それは私の同級生が作る『荒井パン』の

あんぱんだったりするんですネ。

それから、大好きな先輩が現場に差し入れしてくださるのも

生クリームが入ったあんぱんだったり・・・

あんこは日本人にとって、ソウルフードなのかもしれませんネ。

 

 

■今週の感想 

 

あんこって身近な存在なのに、

こんなにも種類や作り方があって、

奥深い食べ物なんだと正直、知りませんでした。

昔の方の知恵って、本当にすごいですよネ。

 

あんこ以外にも甘いものはたくさんあるのに、

あんこの甘さって他にはないと思いません?

番組でもお話しましたが、あんこって

日本人のソウルフードのひとつなのかな・・・って思いました。

 

 

 

【お知らせ① 次週(3/28~)からのテーマ】

 

お子さんが小学校に入学する時に、買うものの1つ

『学習机』についてです。

 

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

 

◆オープニング 

♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

 

◆エンディング

♪To Be  /  モントルー

 

  • スズキロゴ
パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/