“冷たいデザート”の代表、『アイスクリーム』についてです。
■今週(5/3~5/7)のテーマ:『アイスクリーム』
5/3(月) 『アイスクリームとは』
一般に『アイスクリーム』と呼ばれているものは、法律上では
『アイスクリーム』、『アイスミルク』、『ラクトアイス』の3つに
分類されています。
この違いですが、含まれている乳固形分と乳脂肪分の量です。
乳固形分とは、乳製品の中の水分以外の部分のことです。
それに対して乳脂肪分とは、乳固形分に含まれる脂肪分で、
バターやクリームになる成分のことです。
アイスクリームは乳固形分が15%以上、
乳脂肪分が8%以上のものをいいます。
乳固形分と乳脂肪分がより多く含まれると、
クチあたりの良さですとか、なめらかさが加わって
コクやミルクの風味がアップします。
アイスミルクは乳固形分が10%以上、
乳脂肪分が3%以上のものをいいます。
ラクトアイスは乳固形分が3%以上のものです。
動物性の乳脂肪に代わって植物性脂肪が多く使われていて、
サッパリとしたクチ当たりが特徴です。
ちなみに乳固形分が3%未満のものは、
アイスクリームのジャンルではなくて、
『氷菓(ひょうか)・氷菓子(こおりがし)』として定められています。
果汁などを凍らせたアイスキャンディーやシャーベットなどは、
法律では『氷菓』で、アイスクリームのジャンルとは別に扱われています。
ドラマの撮影で屋外にいると、
差し入れにアイスクリームを頂くこともありますが、
これからの季節、本当に美味しいですよネ。
アイス嫌いな人って、あまり聞かないですよネ。
5/4(火) 『アイスクリームの歴史』
アイスクリームのルーツは紀元前までさかのぼりますが、
現在のシャーベットのようなものだったと考えられています。
古代ギリシャやローマでは食品を保存するための氷や雪に、
ハチミツや果汁を混ぜて食べていたそうです。
また中国では、家畜からしぼったミルクを雪で冷やした
アイスミルクのようなものが食べられていたそうです。
その後、16世紀になるとイタリアでは冷凍技術が大きく進化して、
天然の氷を使わずにシャーベットが作られるようになりました。
そして18世紀には、イタリアでホイップクリームを凍らせた氷菓子が
誕生します。これが“現在のアイスクリームの原型”とされています。
こうしたアイスクリームの技術がアメリカにも伝わって、
爆発的に広まっていきます。
19世紀、アメリカの主婦の方が、樽の中に氷とお塩を入れて冷やす
『手回し式アイスクリームフリーザー』を発明しました。
これによって一般のご家庭でも、
アイスクリームが作れるようになりました。
同じ頃、アメリカの牛乳屋さんが、余ったミルクの処理に困って、
アイスクリームの生産と販売を思いつきます。
そして、牛乳の工場をアイスクリームの工場に切り替えましたが、
ここから“アイスクリームの産業化”が始まります。
そんなアイスクリームが日本に伝わるには、幕末になってからです。
へぇ~、アイスクリームの歴史は意外と古いんですネ。
夏場のおやつに最高ですし、冬、お部屋をあったかくして食べるアイスも
美味しいですよネ。
サービスエリアにあるソフトクリームも美味しいし、
食後ちょっと甘いものが食べたい時にアイス、イイですよネ。
みんな、アイスを愛してますネ。
私もアイスを愛す・・・なんて。
5/5(水) 『アイスクリームの豆知識①』
イタリアで誕生したアイスクリームの原型は、アメリカに渡って、
ヨーロッパとは違った進化をしていきます。
アイスクリームにチョコレートやフルーツソースをかけたモノを
『アイスクリームサンデー』、略して『サンデー』といいますが、
これはアメリカで生まれたデザートです。
最初にチョコレートをかけたアイスクリームを、
日曜日限定で販売したところ、とても好評だったそうです。
“日曜日限定商品”なので、名前が『サンデー』です。
でも英語のスペルは、日曜日の『サンデー(Sunday)』とは違うんです。
アイスクリームの『サンデー』のスペルは『Sundae』です。
これは“日曜日のサンデー”は
“キリスト教の安息日”でもあることから、
それを考慮してスペルを変えたそうなんです。
『アイスクリームサンデー』とよく似たデザートに
『アイスクリームパフェ』がありますよネ。
この違いですが、浅いお皿に盛りつけるのが『サンデー』で
深い器に盛りつけるのが『パフェ』とされています。
『パフェ』の名前の由来は、“たくさんの風味と、冷たい喉ごしの
ハーモニーが完璧“であること”から“パーフェクト・アイスクリーム”が略されて
『parfait(パフェ)』となったとする説。
フランス語で『完全な』を意味する『parfait(パルフェ)』から
付けられたとする説があります。
そうだったんですネ!
英語でパーフェクト、フランス語でパルフェ。
どちらにしても“完璧なアイスクリームデザート”っていうことですよネ。
日本ではあんみつにアイスクリームが入ったクリームあんみつや
プリンアラモードに入っているアイスも素敵ですよネ。
アイスクリームはどんなものとも相性がイイところも完璧です。
5/6(木) 『アイスクリームの豆知識②』
アイスクリームは基本的に賞味期限が表示されていません。
これは法律で『賞味期限の表示の省略』が認められているからです。
その理由ですが、アイスクリームは一般的にお店では
マイナス18℃以下で保存されています。
その温度でキチンと保存してあれば、長期間保存しても
品質に問題はないとされています。
賞味期限が表示されていない代わりに、
『ご家庭ではマイナス18℃以下で保存してください』、
または『マイナス18℃以下で要冷凍保存』といったように表示して、
保存の際の注意をお願いしています。
それでもご家庭の冷凍庫の場合、扉の開け閉めが多いので、
中の温度の変化が大きくなりがちです。
こういった状態で長い間、アイスクリームを保存していると
氷の結晶が大きくなって、ザラついた食感になってしまうそうなんです。
そのため買ってきたアイスクリームは、
できるだけ早く食べるのが良いそうです。
食べ残したアイスクリームを冷凍庫で保存することってありますよネ。
アイスクリームの場合、一度フタを開けてしまうと
温度の影響を受けやすくなって、表面が乾燥することもあるそうです。
また一度、溶けてしまったアイスクリームを再び凍らせると
氷の結晶が大きくなって、本来のなめらかさや風味を
損ねる場合もあるそうです。
いずれにしても、フタを開けたアイスクリームはなるべく早く
食べるのが良いそうです。
これ、やってしまいがちですけど、
冷凍庫は便利ですが、物置ではないと心して、
早め早めに食べるようにしたほうがイイですネ。
でも、冷凍庫にアイスクリームが入っていると、
開けた時に幸せを感じるのは、私だけじゃないですよネ。
“美味しいものは美味しく食べる工夫”しましょうネ。
5/7(金) 『アイスクリームの日』
『アイスクリームの日』は1964年(昭和39年)、
現在の日本アイスクリーム協会が定めました。
5月9日といえば連休明けですが、陽気も段々と暑くなってきます。
そこで“アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるように”と
記念イベントを開催して、いろいろな施設へアイスを
プレゼントしたことが始まりです。
それとは別に1869年(明治2年)、横浜・馬車道(ばしゃみち)に
町田房蔵(まちだ・ふさぞう)さんという方が、
日本人で初めてアイスクリームの製造販売を始めたのが
5月9日だったから・・・という説があります。
しかし町田房蔵さんが販売を始めたのは、実は当時の暦で6月、
現在の7月なのでこの説はあてはまらない・・・ともいわれています。
日本人とアイスクリームの出会いは幕末の頃、使節団が
訪問先のアメリカで食べたのが最初で、
その美味しさに驚いた!といわれています。
この使節団のメンバーに町田房蔵さんがいたそうなんです。
そんな町田房蔵さんが作られたアイスクリームは『あいすくりん』という名前で、
牛乳と卵、お砂糖で作られていたと考えられています。
ところが、当時の日本人は乳製品になじみがなかったので、
当初は大苦戦だったそうです。
それでも次の年、伊勢山皇大神宮のお祭りで
販売したところ、大好評だったそうです。
今となってはアイスクリームは、定番中の定番のお菓子ですよネ。
高級なアイスクリームから庶民的なものまで、
アイスクリーム、最高です。
■今週の感想
今週、アイスクリームのお話をしたら、
“アイスクリームが食べたくなりました”というリスナーの方が
結構いらっしゃったみたいで・・・私もその1人です(笑)
番組でもお話しましたが、冷凍庫を開けた時、
アイスクリームが入っていると、
それだけで幸せな気持ちになる私です(笑)
同じアイスクリームでも人それぞれ好きなメーカーや商品など、
いろいろこだわりもあるかと思います。
普段は〇〇を食べているけど、頑張った自分へのご褒美に
ちょっとお値段が高めのアイスクリームを・・・という方もいらっしゃいますネ。
そう考えると、アイスクリームは私たちの生活にすっかりなじんで、
欠かせないものになっているんですネ。
早速、今夜帰ったら食べようっと。
【お知らせ② 次週(5/10~)からのテーマ】
私も持っています。『メガネ』についてです。
【お知らせ③ 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...