1月から12月まで、それぞれの月に宝石を当てはめた
『誕生石』についてです。
■今週(3/22~3/26)のテーマ:『誕生石』
3/22(月) 『誕生石が生まれた経緯』
それぞれの方が生まれた月の宝石、誕生石には意味があり、
これを身に着けていると幸せが訪れると信じられています。
誕生石のルーツには諸説あります。
そんな中、旧約聖書に12種類の宝石が登場し、
さらに新約聖書に12個の宝石が描かれていることから、
これが現在の誕生石の始まりと言われています。
既にこの時代から“12種類の宝石を選んで、
特別に取り扱う風習“というのが存在していたと考えられています。
その後、誕生石は宝石商の手によって世界中に広まっていきますが、
時代の流れとともに各地で誕生石の種類に
バラツキが出るようになりました。
そこで1912年、アメリカの宝石業界が誕生石を統一しました。
国によって、いくつか宝石の種類に違いはありますが、
ベースは世界共通のものとなっています。
日本でも1958年(昭和33年)、アメリカが定めた基準をベースに
アレンジしました。
例えば3月には、桃の節句にちなんでサンゴ。
5月には新緑の季節にちなんで、緑色のヒスイを
追加しています。
そして誕生石は、それぞれ意味を持っています。
それを花言葉のように、石言葉や宝石言葉とも呼ぶそうです。
私は9月生まれで、誕生石はサファイアだと思うのですが、
どういう意味があるか知りたいですネ。
3/23(火) 『1月から3月の誕生石』
1月の誕生石はガーネットです。
ガーネットの結晶は赤いものが多くて、丸い結晶が集まった様子が
ザクロの実に似ていることから、ザクロ石とも呼ばれています。
“鮮やかな赤”のイメージが強いですが、実際には様々な色があります。
そんなガーネットには『真実』や『友愛』、
『忠実』といった意味があります。
2月の誕生石はアメシストです。
アメジストとも呼ばれていますが、
正式な名前はアメシストだそうです。
キレイな紫色をしていることから、
日本では紫水晶とも呼ばれています。
そんなアメシストには『誠実』、
『心の平和』といった意味があります。
3月の誕生石はアクワマリンです。
アクアマリンとも呼ばれていますが、日本では
アクワマリンと呼ぶのが正しいそうです。
海の色を思わせる、とてもキレイな青い色をしています。
そんなアクワマリンには『勇敢』、『聡明』といった
意味があります。
日本ならではの誕生石として、サンゴも3月の誕生石です。
英語でコーラルといいます。
淡いピンク色だけではなく、情熱的な赤色もあります。
そんなサンゴには『長寿』や『幸福』といった意味があります。
3月は2つも誕生石があるってイイなぁ~。
1月から3月までの誕生石の写真を見ると、
どれもこれも美しい~。
ガーネットは華やかで、アメシストは神秘的。
アクワマリンはさわやかで、サンゴは可憐です。
宝石って素敵ですネ。
3/24(水) 『4月から6月の誕生石』
4月の誕生石はダイヤモンドです。
ダイヤモンドが4月になった由来には諸説あります。
その中で一般的に伝わっているのは、宝石の売上げアップを考えた
アメリカの宝石商が“愛する人への誕生日プレゼント”として、
男性に宝石を購入してもらうことを考えました。
そこで若い女性を対象に誕生日を調べたところ、たまたまなのか
4月生まれが多かったため、お値段が高いダイヤモンドが
4月の誕生石に選ばれた・・という説です(笑)
そんなダイヤモンドには『永遠の絆』、『純潔』、『純愛』といった
意味があります。
5月の誕生石はエメラルドです。
エメラルドグリーンという言葉があるように、
神秘的に輝く深いグリーン色をしています。
ヒスイも日本ならではの5月の誕生石です。
こちらもキレイな緑色をしています。
エメラルドやヒスイには『幸福』や『幸運』といった意味があります。
6月の誕生石はパール(真珠)です。
日本では“冠婚葬祭のジュエリー”としても重宝されていますネ。
そしてもう1つ、ムーンストーンも6月の誕生石です。
パールもムーンストーンも『健康』や『長寿』といった
意味があります。
4月のダイヤモンド説、驚きですネ。
写真を見ると4月から6月の誕生石は、
やっぱり清々しい色をした宝石たちです。
ダイヤモンドはクリアな輝き。
エメラルドやヒスイは新緑を思わせる輝き。
パールやムーンストーンは乳白色で、やさしい感じがします。
3/25(木) 『7月から9月の誕生石』
7月の誕生石はルビーです。
情熱的な赤色で、その鮮やかさから日本では
紅玉(こうぎょく)と呼ばれています。
そんなルビーには『情熱』や『威厳』といった意味があります。
8月の誕生石は2つあります。
1つはペリドット。透明で、濃いオリーブグリーン色をしています。
もう1つがサードオニックスです。
サードオニキスとも呼ばれています。
パワーストーンとして人気が高い、メノウという宝石の一種です。
日本では紅縞(べにしま)メノウと呼ばれています。
ペリドットやサードオニックスには、
『夫婦の幸せ』や『和合』といった意味があります。
どちらの石も、夫婦の絆や人との縁を深めてくれる働きがあると
いわれています。
9月の誕生石はサファイアです。
透明感のある深いブルー色をしています。
『慈愛』や『誠実』といった意味があります。
そんなサファイアですが、4月の誕生石のダイヤモンド、
5月の誕生石のエメラルド、7月の誕生石のルビーと並んで、
『世界4大宝石』とも呼ばれているそうです。
私の誕生石はサファイアです。
『慈愛』、『誠実』・・・肝に銘じます。
写真を見ると、ルビーは女王様のようですネ。
ペリドットは、平和的で和やか。
サードオニックスは、母性的な色。
サファイアは、クールビューティーです。
ん~、宝石を見ていると、なんかインスピレーションが湧いてきますネ。
はぁ・・夢が詰まっている。ステキです。
3/26(金) 『10月から12月の誕生石』
10月の誕生石はオパールとトルマリンです。
オパールは見る角度によって、キラキラと七色に変化して、
まるで虹のようなきらめきが特徴的です。
トルマリンは透き通るようなピンクの輝きをしています。
どちらも『喜び』、『安楽』といった意味があります。
11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
トパーズは黄色のイメージが強いですが、元々は無色透明で、
黄色以外にも青やピンクなど様々な色があります。
シトリンは、オレンジがかった明るいイエローをしています。
どちらも『希望』、『友情』といった意味があります。
12月の誕生石はターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリです。
ターコイズはトルコ石とも呼ばれています。
鮮やかスカイブルーの色が特徴です。
タンザナイトは神秘的なブルー色をしていますが、
見る角度や光によって色が変化します。
ラピスラズリは深いブルー色の石で、
日本では古くから瑠璃(るり)の名前で親しまれています。
ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリには
『成功』という意味があります。
写真を見ると、オパール、トルマリンは
地球を思わせる色をしています。
トパーズ、シトリンは秋の色?
ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリは
とても知的で、やっぱり地球を思わせる色をしていますネ。
宝石は地球の宝物です。
■今週の感想
ダイヤモンドが4月の誕生石ということは知っていましたが、
その由来を知って、思わずクスッとしてしまいました。
女性の誕生日を調査した時、4月じゃなくて、
例えば私の誕生月の9月が多かったら、
9月がダイヤモンドだったのかなぁ~なんて思ってしまいました。
これって4月以外の誕生日の方は、
同じように思われるんじゃないでしょうか。
でも9月の誕生石のサファイアも好きですよ。
石言葉の『慈愛』、『誠実』、ちゃんと覚えました(笑)
【お知らせ② 次週(3/29~)からのテーマ】
小学校に入学されるお子さんが背負う
『ランドセル』についてです。
【お知らせ③ 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...