子どもの頃、学校での楽しみな時間の1つ、『給食』についてです。
■今週(6/22~6/26)のテーマ:『給食』
6/22(月) 『給食の歴史』
学校給食の歴史は古くて、1889年(明治22年)のことです。
現在の山形県鶴岡市の小学校で、経済的に恵まれない児童を対象に、
お昼ごはんを無料で提供しました。
その時のメニューは『おにぎり』と『焼き魚』、『漬物』でした。
これが給食の始まりとされています。
その後、1923年(大正12年)には、
児童の栄養を改善する方法として、
国が学校の給食を勧めるようになりました。
ところが昭和に入り、戦争の色が濃くなるにつれて、給食は中止に。
再開されたのは終戦の翌年、1946年(昭和21年)12月24日です。
東京、神奈川、千葉で戦後初めての学校給食が作られて、
記念すべき日となりました。
1950年にはアメリカから小麦粉が送られてきたことで、
『パン』に『ミルク』、『おかず』という組み合わせの
『完全給食』が始まりました。
1954年には『学校給食法』という法律が出来たことで、
給食は”教育”としても考えられるようになります。
現在、新型コロナウイルスの影響で
学校給食を食べる機会も少なくなり、
給食のスタイルも距離を取って食べるなど、
変わってきていると聞きます。
なかなか以前と同じようにはいかないと思います。
1日でも早く、以前と同じように楽しい
給食ができることを願っています。
6/23(火) 『給食の牛乳』
1950年(昭和25年)、『パン』に『ミルク』、『おかず』という
組み合わせの『完全給食』が始まりました。
この時のミルクとは牛乳ではなくて、
『脱脂粉乳(だっしふんにゅう)』のことをいいます。
脱脂粉乳とは牛乳の脂肪分を除いたあと、
乾燥させて粉にしたもので、『スキムミルク』として、
現在も販売されています。
それをお湯で溶いたものが、牛乳の代わりに出されていました。
脱脂粉乳は牛乳から水分を除いて乾燥させていますので、
長期の保存が可能になります。
さらに牛乳の栄養分がギュッ!と濃縮されているので、
牛乳よりも栄養価が高いとされています。
そのままなめると、ほのかに甘く感じる美味しさがあるそうですが、
問題は味です。
見た目は牛乳のようでも、脂肪分がほとんどないので、
苦手なお子さん達も多かったそうです。
そんな脱脂粉乳ですが、1965年には
牛乳への切り替えが始まりました。
私はそのあとに生まれたので、脱脂粉乳のことは
先輩から聞いただけですが、やはり皆さん、
”あまり美味しくなかった”というような感想をおっしゃっていたのを
覚えています。
そんな給食の牛乳ですが、最初は『ビンに入った牛乳』でしたが、
その後、『紙パック入りの牛乳』が登場します。
私は『給食の牛乳』と聞くと、『三角パックの牛乳』を思い出します。
月に2回くらい、それがコーヒー牛乳に変わるんですが、
あの三角の形をした牛乳、本当に懐かしく、
今も飲みたいな・・・と思ってしまいます。
6/24(水) 『ミルメーク』
『ミルメーク』とは、名古屋にあります『大島食品工業』の商品で
牛乳をより美味しく飲むための『粉末のコーヒー牛乳の素』です。
昭和40年代の初めの頃、栃木県の学校給食会から
『給食の牛乳を子ども達が残さないように、
美味しく飲める方法はないでしょうか?』と相談されました。
すぐに開発を始めましたが、思うようにはいかなかったそうです。
そんなある日、社員の方のお子さんがコーヒー牛乳を
買ってきたそうです。
それにヒントを得て、牛乳にインスタントコーヒー、
さらに栄養分をプラスするために、
カルシウムを入れて飲んだところ、とても美味しかったそうです。
こうして1967年(昭和42年)に発売されたのが初代『ミルメーク』です。
それ以来、日本全国の小学校・中学校の給食で提供されて、
すっかり子供たちの人気者になりました。
その後、イチゴやココアなど、いろいろな味が登場しました。
また、牛乳がビンからパックに変わったのに合わせて、
『チューブタイプのミルメーク』も作られました。
そんな『ミルメーク』ですが、実はおひざ元でもある
名古屋の学校には提供されていなくて、去年からようやく試験的に
出されるようになったそうです。
『ミルメーク』、本当に懐かしい子供たちの人気者ですネ。
私が子供の頃、牛乳がちょっと苦手で、
牛乳が大好きな子に飲んでもらって、
代わりにその子が苦手なニンジンを私が食べていました。
そこで友情が芽生える・・・という懐かしい思い出です。
イイ思い出がたくさんあります。
以前のような給食風景に早く戻れますように・・・
6/25(木) 『ソフトめん』
”今週は『給食』をテーマしましょう”と、番組スタッフと決めた時、
”一番思い出に残っているのは何ですか?”と聞かれて
私が答えたのが『ソフトめん』でした。
そもそも『ソフトめん』って何かといいますと、
1960年(昭和35年)に
”学校の給食用に開発された麺”のことなんです。
正式な名前がありまして、『ソフトスパゲッティ式めん』といいます。
『スパうどん』とも呼ばれているそうです。
給食の時、牛乳が一緒に出ますよネ。
ところが同じ麺でも『中華麺』や『うどん』のように
”汁がある麺”は牛乳には合わない・・・ということが分かりました。
そこで”牛乳との相性”を考えて作られたのが、
『ソフトめん』なんだそうです。
『ソフトめん』の材料は『強力粉』と『塩』と『水』です。
他の麺と違って”ゆでても伸びにくい製法”でつくられています。
モチモチした食感が特徴で、カレーにもミートソースにも
どんなソースにも相性がとてもイイです。
そんな『ソフトめん』ですが、東京都が最初に給食に採用して、
それから各地に広がっていきました。
ところが地域によっては給食に出たことがない学校や、
存在さえも知らない所もあるそうです。
私の地域では『ソフトめん』が大人気でしたが、
無い地域もあるんですネ。
私の学校で『ソフトめん』と相性が良かったのは、
何と言ってもカレーでした。
私の学校のカレーには、うずらの卵が入っていたんですけど、
皆さんの学校ではどうでしたか?
私はその卵が本当に大好きで、
なんとも可愛い卵が1個、ポンと入っていて大好きでした。
ちょっと甘めのカレーでした。
懐かしいですネ。
6/26(金) 『揚げパン』
『揚げパン』はコッペパンを油で揚げて、砂糖をまぶしたパンです。
きな粉をまぶす所もあります。
揚げパンは1954年(昭和29年)、
東京都大田区の小学校から誕生しました。
ある時、インフルエンザで学校をお休みする生徒さんが多くて、
給食用のコッペパンが数多く残ってしまったそうです。
コッペパンは乾燥しやすいため、固くなってしまいます。
そこで給食担当の調理師さんが乾燥しないように
”パンを油で揚げる”というアイデアを思いつきました。
さらに揚げたあと、砂糖をまぶすことで、
パンの表面の乾燥を防ぐことが出来ました。
この当時、子ども達にとって給食のパンは
貴重な栄養源でもありました。
そのため学校をお休みした生徒のために、
お友達が家までパンを届けていました。
”学校をお休みした子にも、美味しいパンを届けてあげたい”
そんな思いから揚げパンは生まれたのだそうです。
この揚げパンですが、地域によっては提供されなかった学校も
あるそうなので、馴染みのない方もいらっしゃるかも知れません。
ちなみに私の学校にも揚げパンはありませんでしたが、
こうやって知ると食べたくなりますネ。
私の場合、給食は”クラスが皆、にぎやかになる時間”でした。
いつもはおっかない先生も、ニコニコやさしい顔で美味しそうに給食を
食べている・・・
同じモノを同じようにいただくことで、クラスに一体感が生まれるんですよネ。
給食は子供たちにとって楽しみの1つですから、
1日でも早く、以前のような給食ができることを願っています。
■今週の感想
給食は皆さんにとって、身近で懐かしい思い出ということもあって、
番組宛にいろいろと感想を頂きました。
ありがとうございます。
中でも”学校をお休みしたお友達に、給食のパンを家まで届ける”という
お話には、”自分も持って行きました!”といった感想が寄せられました。
病気などで休んだお友達のところに届けることで、
そのお友達の様子を知ることもできました。
給食はお友達との絆でもあるんですネ。
番組でもお話しましたが、新型コロナウイルスの影響で
給食が再開しても、以前のような風景に戻るのには
まだまだ時間がかかりそうです。
どうか1日でも早く、楽しくにぎやかな日常の給食風景が
戻りますように・・・
【お知らせ① 次週(6/29~)からのテーマ】
空にかかる大きなアーチ、『虹』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...