賀正。
戦争がなくならないとめでたくもないのだが あけましておめでとう。私の身体にも74回目の正月がやって来た。今回は新年のあいさつだけチラリと。短く。今年も「大衆芸能愛好者関東一」として楽しいネタ、情報、生きた資料を提供していきますので読んでたら周りにも吹聴してください。
「ビバリー」の方は このメンバー、この一座で2023年もひとつよろしく。34年目に入る怪物番組に、ほっといたら育ちました。私が40歳でスタートして74歳。あと何年できるのか?
「週刊文春」の1月5日・12日新年特大号では「文春ラジオ!」と題して私が5ページも ひたすらラジオのことを語っております。この5頁さえ読めば戦後のラジオ史がすべて分るか、混乱します。
多分1月16日(月)にUPするこのブログと「週刊ポスト」とラジオで突然 嬉しくなるよな お知らせがあります。きっとスポーツ紙(一紙)でもスクープが載ることでしょう。首と手首と足首を暖かくして待て。
たしか“コラアゲンはいごうまん”の言葉。「経験にまさる教養はなし」まったくその通り。人とかかわらず経験も少ない奴に芸能は無理。芸能とは人が人を選ぶ職業なのである。私がひたすら深くかかわった芸能・放送文化のあれやこれやを自分でここでアーカイブ化していきます。資料的価値もあるのかないのか分りませんが私だけの大衆芸能だけを記していきます。「あのブログ、本にしましょうよ」やら「形に残していった方が・・・」なんて声も多々ありますが もう少しキッチリまとまって書けたら・・・何しろ21年8月 この連載が始まる時 我らのP石田デンキのひと言「半年も書いてもらったら出版化しましょうイッヒヒ」の声を信じて書いてきたのに以後なにひとつ言ってきません。乙女のように1年半も黙って書きながら待っていた私の気持をどうするのでしょう。もう少し黙々と書きつづけるつもりです。今年もよろしく。
2023年 正月
高田文夫
2023.03.06
第57回『能楽堂で浪曲をうなる』
バタバタしてからボヤボヤしてたら1ヶ月間も この連載の原稿を書いてないことに気がついた。すまん。 いま文春新書の近田春夫著を読みながら いくつも持っているGS(グループ...
2023.02.06
第56回『純烈と大ピンチ』
「ラジオビバリー昼ズ」のブログというより あれはコアな大衆芸能マニア向けの頁でしょ と言われてしまう今日この頃ではある。意外な人が読んでいてくれたりして発信男としては立春...
2023.01.23
第55回『ザ・東京漫才』
「旦那、いいブツが手に入りましたよ」とイラストの佐野クンから渡されたのはDVD。「喜劇 特出しヒモ天国」。好物ではある。1975年 東映。喜劇の中にも社会性を盛り込みがち...
2023.01.16
第54回『立川流三人の会』
だしぬけにジャーン、唐突にジャーン。新春いきなり嬉しいお知らせです。落語ファンのみならず高田フェチ並びに明るい日本人にとって待ちに待った落語会です。グダグダ野暮は言いませ...
2023.01.01
第53回『2023賀正』
賀正。 戦争がなくならないとめでたくもないのだが あけましておめでとう。私の身体にも74回目の正月がやって来た。今回は新年のあいさつだけチラリと。短く。今年も「大衆芸...