あさナビ

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 星野リゾート代表,星野佳路さんが語る「2021年の観光」
2021.01.08

星野リゾート代表,星野佳路さんが語る「2021年の観光」

星野リゾート代表の、星野佳路さん登場。

昨年か続く、withコロナでの観光業界・ホテル業界の現状と対応、

星野リゾートが実際に取り組んだ試みと今後の戦略について

さらにこの冬オススメの旅の楽しみ方や

今年1年の新たな戦略について伺いました。

星野リゾート 公式サイト コチラ

 

 

withコロナでの観光業界

番組には2018年の1月以来、2度目の出演。

新型コロナウイルスは、今なお観光・ホテル業界に

大きな影響をもたらしているが、特に2020年の4月5月は

自身の経営人生でも1・2を争う困難だった。しかし、

社員一同、なんとか協力して対応できたと思っていて、

現在は、様々な対策でwithコロナでも安定した経営を出来ている。

三密回避はもちろんの事、このような時期でも楽しんでもらえる

イベントをうまく運営することが大切。昨年の8月以降は

海外旅行を好んでいるお客様が、国内旅行に切り替えるという

方が多く、想像以上に足を運んでもらう事が出来た。

あえて、厳しくお客様にも密の回避を訴えることで、

安心感を持ってもらえている。コロナ収束は18ヶ月という長いスパンで

なんとか生き残る計画を立て、社員一同一丸となってコロナ禍に立ち向かっている。

 

 

マイクロツーリズム

最近では、マイクロツーリズムという、新しい旅のあり方を

提案している。新型コロナウイルスには波があると

最初から予想していた。その合間に必ず国内で旅の需要が

上がると考えていて、そこでマイクロツーリズムに目をつけた。

マイクロツーリズムとは、比較的近場での旅行のことで、

家族などで、車で行けるようなプランの事。リピート率がとても高く、

もし体調が悪くなってしまった場合も、すぐに地元に帰れるという

安心感がある。反面近場の客が多くなるということは

ただ地域の食材を使うだけでは満足してもらえないため、

調理法など様々な工夫を凝らした。

そのほかにも地域の職人などと連携して、

旅館内にて、新型コロナの影響で中止になってしまった

陶器市や祭りを実施し、お互いの需要を作った。

 

この冬、オススメのレジャー

星野リゾートがオススメするこの冬のレジャーは

スキーやスノーボード。自身の趣味でもあるが、

屋外、そして雪山でのレジャーという事で、

自然に三密回避ができるアクティビティとなっている。

日本の自然の良さも堪能しながらアクティビティを楽しんで欲しい。

もちろんランチタイムなど飲食関連には、様々な対策をしている。

例えば、お昼時間の飲食店は、時間をずらしてくれた人へ

値引きなどのサービスを設けたり、多くの作戦で

ユーザーの分散をはかっている。どうしてもwithコロナの安全対策は

お客さんの協力が必要不可欠となる。今年はインバウンドの

少ないため、スキー需要が低下しているが、ある意味快適に

まっさらな雪山を日本の方々に独り占めして欲しいと考えている。

 

 

 

この冬オススメの旅

この冬オススメの旅は、北陸や山陰地方のカニ料理を楽しめるプラン。

冬の旬な時期のみ、カニの提供をしているため

その品質にはとても自信を持っている。

中には「ひとり蟹会席」というプランがあり、

今は1人旅もとても追い風になっているため、

1人で黙々と美味しいカニを食べる事は

贅沢な時間の過ごし方がとても好評となっている。

また、東京都内にある「OMO5東京大塚」は、

都市観光ホテルというテーマで運営していて、

ビジネスホテルとは違い、あくまで都市を観光するために

利用してもらうというコンセプトになっている。

最近人気なプランは「下町大塚のんびり銭湯プラン」

銭湯に入ったり、大塚で美味しいレストランでご飯を食べるなど、

地域と協力したプランの演出にも力を入れている。

 

 

 

世界の星野リゾートへ

昨年から続いている新型コロナウイルスの影響について

改めて考えた時、今回のコロナ禍以前から、インバウンドに

頼りすぎている所に疑問を持っていた。特に6〜7割

インバンドの客で構成されている施設や、観光地は

ちょっと危険だと感じていた。例えば国交が悪くなったり、

海外の景気が悪くなったりと、様々な弊害がある。

これまでにもバブル崩壊や、リーマンショック、

震災と様々な困難が不意に訪れ、常に油断をする事はできない。

そのために、マイクロツーリズムのユーザーをもっと獲得し、

危機を乗り越えられる準備が必要。何より地元の人々を

大事にし、そして協力していきたい。また今後の大きな目標は

海外進出。日本にとどまらず海外で施設を運営できる

実力をつけていきたい。現在は海外で3拠点、運営している。

 

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 黒木瞳
      黒木瞳
    • ルチア