2017年09月25日

争点は消費税?

 安倍総理が今月28日の臨時国会冒頭での衆議院解散を表明しました。ここ1週間にわたって吹きわたっていた解散風がこうして帰結したわけです。「解散の大義がない!」といった批判が各方面からなされていますが、それについては先週書きました。
そこで今週は、選挙の争点について書きたいと思います。新聞各紙やテレビ各局は、消費税の増税についてが争点の第一であるというような報道をしています。

『衆院選、各党の目玉公約そろう 憲法、消費税使途が争点』(9月22日 共同通信)https://goo.gl/dxMqVj
<10月の衆院選に向け、主要政党の目玉公約案が22日出そろった。自民党は憲法改正や消費税財源の使途変更による教育無償化を柱に位置付ける。民進党は憲法9条に自衛隊の存在を明記する安倍晋三首相の改憲案に反対し、首相の衆院解散権を制約する改憲を主張する。与野党は憲法や消費税、解散権を巡り応酬を繰り広げそうだ。>

 総理の今日の会見でも、冒頭発言の早い段階で消費税増税を予定通り行うがその使い道を借金の返済ではなく子育て世代への支援や社会保障の安定化に使うよう変更すると言及しました。

『平成29年9月25日 安倍内閣総理大臣記者会見』(首相官邸HP)https://goo.gl/N4npyY
<そのツケを未来の世代に回すようなことがあってはならない。人づくり革命を力強く進めていくためには、その安定財源として、再来年(2019年)10月に予定される消費税率10パーセントへの引き上げによる財源を活用しなければならないと、私は判断いたしました。2パーセントの引き上げにより、5兆円強の税収となります。>

 こうした発言もあって、あたかも争点であるかのような報道がされていますが、消費税に関しては与党も、野党第一党の民進党も2019年10月の増税には賛成。
そのうえ、その使い道に関しても細かいところに違いはあるにせよ、増税分のほぼ全額を社会保障に使うという意味では同じ。共産党など他の野党は消費増税に反対だったり、、消費税そのものを否定してたりと様々な主張がありますが、与党も、野党第一党も同じ主張をしているトピックで議論が盛り上がって選挙の主要な争点となるのは厳しい。総理も会見後テレビ各社の番組に出演した際にも、これを衆院解散の理由として説明していますが、それは本音と建て前というか、実質的な争点にはならないでしょう。

 ただ、これでまたしばらく、消費税増税が財政健全化に資するかのような報道がなされるはずです。毎度おなじみ、増税をすれば財政が健全化して将来不安が解消され、景気が良くなる。増税をまた先送りすれば一時的に景気が良くなるかもしれないが借金が増え、将来にツケが先送りされるといった不思議なロジックが紙面や画面を席巻するわけですね。それと合わせて、総理の言う(民進党も同じことを言っているわけですが)増税分のほとんどを借金返済ではなく支出してしまうと、やはり財政が悪化する!という批判もされるのでしょうが...。その際に、消費増税と財政健全化に関する様々な試算が出てくると思います。たとえば、こんな具合です。

『消費増税 全額使えば財政悪化 教育などに充当案、先送りより深刻に 民間試算』(9月15日 日本経済新聞)https://goo.gl/tS5gY3
<2019年10月の消費増税を巡り、予定通りの増税でも3度目の延期でもない「第3の道」が話題になっている。民進党の前原誠司代表は予定通り増税し、増収分すべてを教育や社会保障などに活用する案を提唱した。だが、財政への影響を試算すると、現在の計画より悪化するだけでなく、増税先送りよりも悪くなることが分かった。>

 この記事はウェブ上では途中までしか読めないのですが、その先を読むとやはり試算は仮定のものにすぎないことがよくわかります。すなわち、記事中では<中長期の経済成長率を実質1%弱、名目1%台半ばと仮定すると、>とサラッと書いてあるのですが、この試算は増税をしても景気は悪くならず、一方で増税をスキップしても景気は良くならないという仮定での試算となっているからです。また、名目成長率1%半ば、実質成長率1%弱という仮定だと、その際の物価上昇率はざっくりと0.2%~0.4%ほどということになります。だいたい今足元の数字とほぼ変わらない数字ですが、これは今もって2014年4月の消費税増税の影響を引きずっているのは肌感覚でもわかるものだと思います。

 実際、消費増税前のアベノミクスが財政出動もしっかりして最も成功していた2013年の4月から消費増税直前の2014年3月までの2013年度の物価上昇率は総合で前年度比プラス0.9%。生鮮食品を除く総合では同じく前年度比プラス0.8%でした。
 消費増税をせずに財政出動をしっかりやって景気を下支えすれば、この試算のように実質成長率が1%弱あっても名目成長率は2%ほどになります。名目2%成長をコンスタントに続ければ、ざっくり超簡単な複利計算をすると35~6年あれば名目GDPが2倍になります。債務残高対GDP比がかなり好転するわけですね。
 しかしながら、前述の試算ではそうした経済成長は考慮に入れていません。増税しようともしなくとも、景気は影響を受けない仮定になっているのです。こんな現実離れしている仮定の上で、消費増税の是非や増税したとしてその使い道の変更の是非を議論するのがいかに不安定なものかがお分かりになるのではないでしょうか?

 とはいえ、大方の人が見出しを見て、「ああ、総理の言うことは財政を悪化させるんだなぁ...」と思ってしまいます。くれぐれも、見出しに引っ張られないようご注意ください。
書籍
プロフィール

飯田浩司(いいだ・こうじ)

1981年12月5日生まれ。
神奈川県横須賀市出身。O型。
2004年、横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。
現在、ニッポン放送アナウンサー。
ニュース番組のパーソナリティとして政治経済から国際問題まで取材活動を行い、ラジオでは「議論は戦わせるものではなく、深めるもの」をモットーに情報発信をしている。
趣味は野球観戦(阪神タイガースファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書。

■出演番組
≪現在≫
「飯田浩司のOK!COZY UP!」

≪過去≫
「ザ・ボイス そこまで言うか」
「辛坊治郎ズーム そこまで言うか」

■Twitter
「飯田浩司そこまで言うか!」

■会員制ファンクラブ(CAMPFIREファンクラブ)
「飯田浩司そこまで言うか!ONLINE」

最新の記事
アーカイブ

トップページ