2019年10月18日

台風19号被災地取材記(郡山市)

 台風19号が関東甲信越から東北にかけて甚大な被害をもたらしました。もともと史上最大級の台風がやってくると、台風接近の段階で気象庁などが盛んに警告を出していましたが、誠に残念なことにその危惧が現実のものになってしまったということです。

 台風が過ぎさった当初は首都圏近郊での被害に焦点が当てられました。大手紙各紙やテレビのキー局が豊富な人員を投入し、氾濫した多摩川の様子や内水氾濫で浸水した武蔵小杉の様子などを紙幅や時間をとって大きく報じていました。

 次にクローズアップされたのが、千曲川の氾濫です。堤防が決壊し、長野市の北部から須坂市、小布施町、中野市など大規模に浸水しました。北陸新幹線のE7W710編成が水に浸かってしまった映像は覚えている方も多いと思います。今回の台風の爪痕を表す印象的な映像でした。

  そうした報道の裏で、当初あまり注目されませんでしたが深刻な被害を受けたのが福島県と宮城県にまたがる阿武隈川流域です。

 特に福島県は、南北に流れる阿武隈川が県内複数地域で氾濫、堤防決壊が相次ぎ、家屋や工場、田畑への浸水、停電、断水など生活面への甚大な影響が出ました。執筆時点で各報道機関が独自に集計していますが、福島県内だけで25人以上の方が亡くなっており、台風19号に関連する死亡者数としては都道府県別で福島県が最も多かったことになります。

 台風19号は関東を通過後、12日の深夜から13日の未明にかけて福島県を襲いました。水源地に大量の雨を降らせたことで阿武隈川やその支流に大量の雨水が流入。短時間であっという間に水位が上昇し、深夜であったことや折からの激しい雨で足止めを食っていた住民の方々が多数孤立したようです。

郡山市2.JPG

 取材当日は久しぶりに良く晴れ、被災した家屋の片づけに追われていました。阿武隈川に面した郡山中央工業団地は成人男性の胸の高さぐらいまで浸水。写真の郵便ポストの下で壁の色が変わっているところまで水が来たということです。工場内の書類やパソコンなどの機器のほとんどが水に浸かり、それらを外に出して災害ゴミとして集めていました。

 工場主の方にお話を伺うと、かつての8.5水害よりも深刻なのではないかと指摘しました。8.5水害とは、1986年84日から5日にかけて東海・関東・甲信・東北に渡って発生した豪雨災害で、福島県内でも3名の死者を出しました。各市町村や県、それに国はこの水害を教訓として阿武隈川の堤防を強化やハザードマップの策定などの対策を取ってきました。さらに、工場主の方にお話を伺うと、郡山中央工業団地では排水工事を進め、雨水は支流に流してできるだけ工業団地内の水はけを良くする工事をしたばかりだったのだそうです。その上、目の前を流れる阿武隈川は決壊したわけではありません。にもかかわらずこの被害、釈然としない表情でインタビューに応じてくれたのでした。

 

 一方、そこから南に下った郡山市田村町徳定下河原地区はさらに進水が激しく、成人男性の背丈ほど、170センチほどの浸水があったそうです。片付け中の住民宅を取材しましたが、冷蔵庫は横倒し、家中グシャグシャになってしまっている。水が引いたのは発災から丸1日経った14日の午後になってから。一面ヘドロが覆っていた。まずこのヘドロを掻き出すだけで一仕事。水に浸かった家具や畳、家電製品の運び出しはまだ先の話です。郡山市もご多分に漏れず高齢化、過疎化が進み若い人が少ない。今は子や孫、親族が来て手伝っている家庭が多かったが、今後もかなりの人手が必要になりそうだということが見て取れました。写真のお宅も、写っている家具すべて浸水。ヘドロで覆われた絨毯や炬燵などを高齢の家主夫婦で運び出せるわけもなく、ただただ途方に暮れていました。

郡山市1.JPG

 このお宅は70代のご夫婦と90代の母親という3人暮らし。母を介護しながらの生活でした。夜になって徐々に水位が増していき、床上浸水の直前、このままではまずいと夫婦で寝たきりの母を何とか2階に上げたんだそうです。折からの豪雨で外に避難することは叶わず、垂直避難が精一杯。さらに水位が上がって2階にまで及んだ場合には逃げ場は無かったと、半ば呆然としながら語ってくれました。それを聞きながら、老老介護という過疎地の現実をまざまざと見せつけられた思いがしました。今回の水害では、各地の河川で堤防が決壊し、治水のインフラ整備が重要だと盛んに報じられています。インフラ整備が必要なことは言うまでもありませんし、そのために財政出動を行うことに関しては私も大賛成です。事ここに至れば、補正予算や単年度予算にとどまらず、複数年度でしっかりとしたインフラ整備を行うべきであろうと思います。

 ですが、それだけに終わらせず、事前の避難をどこまで早く、機動的にできるのか、災害ゴミの片付けの問題などの課題も山積しているのです。このあたりは高齢化や過疎化といった地方に以前から存在していた問題が、大きな災害を契機にして噴出しているとも言えます。こうしたところに手を打っていかないと、いつまでも自衛隊頼みになってしまうのではないでしょうか?彼らは黙々と仕事をしていますが、便利屋ではありません。復旧どころか片付けだけでも時間がかかりそうでした。

書籍
プロフィール

飯田浩司(いいだ・こうじ)

1981年12月5日生まれ。
神奈川県横須賀市出身。O型。
2004年、横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。
現在、ニッポン放送アナウンサー。
ニュース番組のパーソナリティとして政治経済から国際問題まで取材活動を行い、ラジオでは「議論は戦わせるものではなく、深めるもの」をモットーに情報発信をしている。
趣味は野球観戦(阪神タイガースファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書。

■出演番組
≪現在≫
「飯田浩司のOK!COZY UP!」

≪過去≫
「ザ・ボイス そこまで言うか」
「辛坊治郎ズーム そこまで言うか」

■Twitter
「飯田浩司そこまで言うか!」

■会員制ファンクラブ(CAMPFIREファンクラブ)
「飯田浩司そこまで言うか!ONLINE」

最新の記事
アーカイブ

トップページ