2016年11月21日

ミュージックソン・アシスタントを仰せつかって

 このブログでのご報告が遅れましたが、私、今年の第42回ラジオチャリティミュージックソンのアシスタントを仰せつかることになりました。番組では何度もお知らせしていますので、『ザ・ボイス』をお聞きの方はご存じかもしれませんが、今年のパーソナリティは女優の斉藤由貴さん。ニッポン放送では、月曜~木曜夜10時から放送中、『オールナイトニッポン MUSIC10』の木曜パーソナリティとしてもお馴染みです。
 私自身は、ミュージックソンのアシスタントを担当するのは2度目。1度目は2009年、メインパーソナリティは俳優の高橋克実さんでした。なぜ私?というのは私自身も感じているところですが、『ザ・ボイス』を担当しているということもあって、ここ数年音の出る信号機やホームドアなどを取材しレポートしてきた集大成と思って頑張ろうと思います。24時間全てを聞けとは申しませんので、一部分であってもお聞きいただき、目の不自由な方の日常に思いを馳せていただければ幸いです。12月24日の正午から翌25日の正午まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 その上で、現時点での考えを幾つか備忘録的に書き留めておこうと思います。
 今年は、8月15日に地下鉄銀座線、青山一丁目駅で目の不自由な方が盲導犬の誘導にも関わらずホームから線路へ転落し、進入してきた電車にはねられるという非常に痛ましい事故が起こりました。前述の通り、ここ数年ホームドアや音の出る信号機、天井ブロックなど、目の不自由な方を守るべく整備されたインフラを取材して報告してきた身としては、まさに痛恨の極み。どうしてこのような事故が起こってしまったのか?しかもそれが周りに人も沢山いたであろう都会のど真ん中で起こってしまったのか。暫く呆然としていた私にも、様々な問題意識が沸き上がってきました。

 そもそも、目の不自由な方に対する日本のインフラというのもは、驚くことに世界最先端をいっているそうです。これは、音の出る信号機や点状ブロックを研究され、その分野の第一人者でいらっしゃる、岡山県立大学の田内特認教授にインタビューしたときにもお話しいただきました。また、目の不自由な方の立場からも、たとえば日盲連(日本盲人会連合)の鈴木孝幸副会長(当時)や、ホームドア整備に関して目の不自由な方と健常者、そして鉄道事業者を繋ごうと活動しているNPO法人『鉄道ホーム改善推進協会』の今井会長にも同じようにお話をいただきました。
 要するに、この問題に関して専門で取り組んでいる方々が立場の違いを越えて異口同音に仰っているのが「日本はインフラなどのハード面は非常に進んでいる」ということ。では、何が足りないかといえば、ソフト面での対応。すなわち、我々健常者が、あるいは社会全体として目の不自由な方をどう包摂して行くかという部分です。本来であれば、社会的な包摂、多様性を重んじる、どちらかと言えばリベラルな論調のメディアこそハード面よりもソフト面の充実を言わなければいけないんですが、その最右翼(というか、最左翼?)の東京新聞ですらこの記事が一面トップです。

『ホームドア設置前倒し 東京メトロ 銀座線など最大1年』(11月4日 東京新聞)https://goo.gl/x2UtSt
<駅での視覚障害者の転落やベビーカーの引きずり事故が相次いだことを受け、東京メトロは四日、銀座線、東西線、半蔵門線でホームドア設置を当初計画より最大一年前倒しすると発表した。八月に盲導犬を連れた男性がホームから転落して死亡した銀座線青山一丁目駅をはじめ、障害者の利用が多い駅を優先する。>

 ホームドアがなかったから事故が起こったということが前提にあって、ホームドアがその唯一の解決策であるというような書きぶりに私は驚きました。夏休みのど真ん中であったとはいえ、青山一丁目の事故があった時に周りにまったく誰もいなかったわけではないでしょう。あんなにホームの端を歩いていたら危ないな。そういった想像を抱いた人もいたかもしれません。でも、誰一人、それを行動に移せなかった...。ことの本質はそこにこそあるのではないでしょうか?ちなみに、東京新聞は目の不自由な方の声のかけ方について、こんな優れた記事も書いています。

『視覚障害者の事故防止 声のかけ方に「こつ」』(10月6日 東京新聞)https://goo.gl/GjooUg

 先日、ある鉄道会社の幹部に取材したところ、
「会社としても安全第一がモットーだし、ホームドアの整備を急ぐというのは全社で共通していると思う。ただ、一方で大多数のお客さんは定時運行も非常に重視している。それに、一つの駅にホームドアを設置するだけでも億単位のカネがかかる。営利企業としては非常に大きな出費」
と、苦しい胸のうちを明かしてくれました。
 言外には、我々事業者がハード面を強化するのも大事だが、一方でメディアや公的機関が率先して、ソフト面の啓発を担ってくれないと厳しい。という思いをにじませて語っていました。鉄道事業各社は「声かけ・サポート運動」を今週末から始めます。

『「声かけ・サポート」運動強化キャンペーンを11月25日(金)から実施します。』(東京都交通局HP)https://goo.gl/brwEHk

 私も微力ながら、募金と平行してそうしたソフト面も訴えていきたいと思っています。第42回ラジオチャリティミュージックソン、どうぞよろしくお願いいたします!

書籍
プロフィール

飯田浩司(いいだ・こうじ)

1981年12月5日生まれ。
神奈川県横須賀市出身。O型。
2004年、横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。
現在、ニッポン放送アナウンサー。
ニュース番組のパーソナリティとして政治経済から国際問題まで取材活動を行い、ラジオでは「議論は戦わせるものではなく、深めるもの」をモットーに情報発信をしている。
趣味は野球観戦(阪神タイガースファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書。

■出演番組
≪現在≫
「飯田浩司のOK!COZY UP!」

≪過去≫
「ザ・ボイス そこまで言うか」
「辛坊治郎ズーム そこまで言うか」

■Twitter
「飯田浩司そこまで言うか!」

■会員制ファンクラブ(CAMPFIREファンクラブ)
「飯田浩司そこまで言うか!ONLINE」

最新の記事
アーカイブ

トップページ