2013年01月29日

『夢の飛行機』の今後

 『ドリームライナー』と言われたボーイング787の運航停止が長引いています。飛行中にバッテリーが火を噴いたという、一歩間違えば大惨事を招きかねない事故が起こっただけに、徹底的な原因究明と改善が求められており、それだけに時間がかかるのも致し方ないところです。

 

 さて、このボーイング787。『ドリームライナー』という名前がついている通り、様々な分野で航空の世界を変える「夢」の詰まった飛行機だったのです。
 まずはその構造。東レの開発したカーボンファイバー(炭素繊維)を使用して、機体の大幅な軽量化に成功。これがどれほど革命的かと言えば、飛躍的に航続距離を伸ばすことができたんですね。この787は、一度に運べるお客さんの数が150~200人強。一般には中型機と言われていて、今までこのサイズの飛行機はアジア方面や羽田~地方都市間の輸送に使われてきました。飛行時間4,5時間まででそこそこの需要のある都市へという、『中距離、中需要』向けの飛行機だったのです。しかし、787なら、『長距離、中需要』が可能となりました。具体的に言えば、太平洋をまたげるようになったのです。これは、日本の航空会社にとっては非常に革命的でした。

 

 太平洋の西の端に位置する我が国ニッポン。ここからアメリカ方面に出ようとすると、どうしても太平洋を越えなくてはなりません。万が一エンジントラブルなどがあろうものなら、そのまま海に落ちてしまうという大きなリスクを孕む航路。ここを超えるには、長らく4発エンジンでなくてはという不文律がありました。1発ダメになっても、残り3発で何とかなる。そういったフェイルセーフ思想で、エンジンが4つついたジャンボジェット(ボーイング747)が長らく米国航路の主役だったわけですね。これを変えたのが、『トリプルセブン』の愛称のボーイング777。機体の軽量化に加え、超大型エンジンを装備して、2発でも太平洋を越えられるという実績を作りました。この時も、現場のパイロットの間では、2発エンジンに対する生理的な不安が拭えなかったと聞いたことがあります。しかし、この777にしても、大きなエンジンを取り付けるためには大きな機体が必要で、それだけに『長距離、大需要』の都市間を結ぶためにしか使えませんでした。このことが、航空業界では長らく主流だった「ハブ&スポーク」というネットワークを生んだわけです。大きな都市同士を大規模輸送の大型機で結び、そこで乗り換えて各地方都市へ中・小型機で飛んでいく。これを図にして表すと、大きな空港を中心(ハブ)にして、周りの都市へ細い線が無数に伸びていく(スポーク)。だから、中心部分にヒトもモノもカネも集中する。ここを抑えれば、大儲けできる。日本の空港もハブ空港化しなくては!ここ10年言われ続けてきたことです。

 

 しかし、787はこの概念を覆します。いままでスポークの先にいた地方空港へも、日本からダイレクトに飛ばすことができます。燃費が良く、運べる人数も200人前後。今まで777を飛ばすほどの需要がなかったボストン(JAL)やサンノゼ(ANA)にも路線を開設できたのは、787ならではです。

 

 また、製造工程も従来の飛行機作りとは一線を画しています。777までは、まるで自動車工場のラインと同じように、ゆっくりと動く機体を少しずつ組み立てていくスタイル。いわばトヨタの「カンバン方式」の飛行機版です。一方の787は、機体を部品ごとに分けた「モジュール生産」と呼ばれる方式。世界各地から、「後部尾翼」「電子機器」といったひと塊を国際分業で調達し、最後にアメリカ、シアトルのエバレット工場で組み上げるという方式です。
http://bit.ly/XbAZ1B

 佐々木俊尚さんの最新のメルマガ(http://www.pressa.jp)に、生産思想についての言及がありました。
「製造の基本思想には、大きく分けると「インテグラル型」(すりあわせ)と「モジュール型」(組み合わせ)の2種類があります。インテグラルは、部品と部品の間の調整が非常に大切で、そこに技術が必要。いっぽうモジュール型は、部品と部品の接合部分(インタフェイス)が標準化されていて、これらを寄せ集めればさまざまな製品が出来てしまうというものです。」

 これをボーイング社の飛行機作りに当てはめると、今までの方式は「インテグラル型」で、787は「モジュール型」ということになります。これは、飛行機作りの革命であるわけです。人命を預かる飛行機ですから、今までは細部まで入念な「すり合わせ」が必要でした。それゆえ、ボーイングのエバレットの工場でしか、飛行機は作れなかったわけです。それを、もちろん安全を担保したうえでですが、「モジュール型」の作り方にしてしまえば、世界中からより安い部品を取り寄せ、組み上げは最終消費地で行うことすら可能...。今はエバレットで作っていますが、工場そのものの設備もいらなくなるのです。ひょっとすると、羽田空港の整備場でも飛行機を組み上げることが、理論上は可能となるわけですね。

 

 こんな革命的な飛行機ですが、年が明けてからトラブル続き。考えてみると、モジュール化したために、その接続部でのトラブルが続いているような気がしてなりません。まだ調査の途中ですが、個々の部品一つ一つには不具合が見つかっていないわけですし。もしモジュール化の不安が見えてきた場合、一から生産ラインを組みなおさなければならなくなり、1年2年でという話ではなくなってきます。ん~、この問題、我々が思っている以上に長くかかりそうです。

書籍
プロフィール

飯田浩司(いいだ・こうじ)

1981年12月5日生まれ。
神奈川県横須賀市出身。O型。
2004年、横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。
現在、ニッポン放送アナウンサー。
ニュース番組のパーソナリティとして政治経済から国際問題まで取材活動を行い、ラジオでは「議論は戦わせるものではなく、深めるもの」をモットーに情報発信をしている。
趣味は野球観戦(阪神タイガースファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書。

■出演番組
≪現在≫
「飯田浩司のOK!COZY UP!」

≪過去≫
「ザ・ボイス そこまで言うか」
「辛坊治郎ズーム そこまで言うか」

■Twitter
「飯田浩司そこまで言うか!」

■会員制ファンクラブ(CAMPFIREファンクラブ)
「飯田浩司そこまで言うか!ONLINE」

最新の記事
アーカイブ

トップページ