3月4日金曜日の読売新聞に掲載された「言葉のアルバム」で私の座右の銘を紹介した記事は、その後各所で話題になったとかならなかったとかはたして反応はどうだったのでしょうか。
しかしながら「図書館で読んだよぉ。記者の愛情を感じたよぉ」という高嶋ひでたけさんや「うえちゃん!読みましたよぉ。あれはいい記事だったよぉ。」というテリー伊藤さんや「新聞販売店にったら行ったらタダで譲ってもらえたよぉ。」という熱心なリスナーの方などから多数の感想もいただきました。
首都圏版に掲載されている記事だとばかり思っていたら、徳島のリスナーからもメールをいただき初めて全国版であることを知りました。
ラジオなんぞ聴かないうえにニッポン放送のエリア以外の人にとっては「なんのこっちゃ」という記事だったでしょうが、なんと大阪などでは土曜日に掲載されたそうで、このことは担当の大原記者も把握していなかったと言っていました。
今年の始めに「どのような言葉を大切にしていますか」と取材され野村克也さんがヤクルトスワローズの監督時代におっしゃった「聞く力は偉大なり」という言葉を伝えました。
その後、時の総理大臣に対し「人の話をよく聞く事を大切にしている割には、聞いてばかりで決断がまったく出来ないではないか」という批判が高まり、なんだか「聞く力」という言葉が肩身が狭い感じになってしまい正直まいったなと思っていました。
しかし当時の野村監督が「人の言葉を一生懸命に聞く人は、自分の無知を自覚し、成長する」「むさぼるように、貪欲に聞いている」と著書に書いていた言葉を大原記者が記事に添えてくれたおかげで、この言葉の真意が正確に伝わったのではないかと思います。
先日、この記事に添えられていた大野隆司さんの版画の挿絵の原画が「墨摺りの後、裏から彩色しています」という手紙とともに送られて来ました。
この原画は額に入れ「聞く力は偉大なり」という言葉とともに生涯大切にしようと心に誓ったのでありました。
2025.05.02
サンドさんがやって来る!
4月にお送りした「ウルトラヒットの道標」のお客様は有働由美子さんでした。 有働さんに対してまったく忖度のない質問のメールが多数届き、それをまた忖度なく私が採用してしまっ...
2025.04.25
逝っちまったFへ
このところ大学のサークルの仲間と時々会って近況報告をし合う事が多くなりました。会話の内容はあの頃のおバカな思い出話が多かったのですが、最近では健康や病気の事や老後のことな...
2025.04.18
徳光先輩と!
徳光和夫さんと石川みゆきさんの番組大イベント「人生の名曲に喝采をコンサート」も無事に大盛況のうちにフィナーレを迎えました。 徳光先輩の司会からは歌い手と歌に対する愛と造...
2025.04.14
大船渡にて
大阪・関西万博開幕!の件に関しては現地で取材したニッポン放送の熊谷アナウンサーと増山アナウンサー室長におまかせするとして、私は11日㈮から12日㈯にかけて2月26日発災か...
2025.04.04
相互関税からつらつらと
朝刊の一面が「米相互関税 日本24%」の文字でそろった4月3日金曜日の朝でした。 内容を読めば「NYも東証も株が下がった」「経済対策を検討せねば」「日本車が直撃を受ける...